ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20801位~20825位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20801
巒昌寺
富山県富山市岩瀬梅本町2
御朱印あり
4.7K
7
巒昌寺で御朱印を書いていただきました。
堂内で参拝させていただきました。
本堂はコンクリート造りの近代的な感じの建物です。
20802
楊梅陵 (平城天皇陵)
奈良県奈良市佐紀町
御朱印あり
遺跡名は「市庭古墳」。長らく円墳と考えられてきたが、昭和37年(1962年)の調査で前方後円墳であった事が判明した。平城京築造時に前方部が取り壊されたとされ、平城天皇陵を疑問視する見方も出ている。平城天皇:桓武天皇の第1皇子で、次帝の...
3.9K
15
楊梅陵 (平城天皇陵)
楊梅陵 (平城天皇陵)
楊梅陵 (平城天皇陵)
20803
鎌ヶ谷八幡神社
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1-6-1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷にある神社である。地名から、鎌ヶ谷八幡神社、鎌ヶ谷八幡宮とも称される。旧社格は村社。
5.0K
4
吉橋大師講43番のお大師さまです。
吉橋大師講43番の札所•太子堂です。
鎌ヶ谷八幡神社です。
20804
若宮寺
山形県西村山郡朝日町三中町244
御朱印あり
八沼山若宮寺は山形県西村山郡朝日町大字三中に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。若宮寺の創建は正平年間(1346~1370年)、当時の領主である五百川氏が弘法大師の教えを篤く信仰し、西船渡に大日如来像を本尊として勧請し一宇を設けた...
3.2K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場第四十四番の御朱印です。
若宮寺の本堂になります。
若宮寺の山門になります。ちょうど1年前の参拝から2回目の訪問になります。この日は良い天気で...
20805
清水山 無量寿院 浄林寺
埼玉県羽生市下川崎536
御朱印あり
千体佛霊山
2.5K
29
切り絵御朱印を拝受。仏画の公開記念に50体限定で頒布されました。今後、御朱印対応されるかは...
参拝記録保存の為 浄林寺 さくら
参拝記録保存の為 浄林寺 さくら
20806
田中稲荷社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1ー22ー1 大稲荷神社境内
御朱印あり
大稲荷神社の境内社
3.7K
17
田中稲荷社の御朱印を直書きしていただきました!
20807
高宰神社
東京都八王子市散田町5丁目36−7
御朱印あり
八王子市散田町五丁目三十六番に鎮座する高宰神社は、日本史南北朝期の終わり頃、京より高貴な御方が、故あって、かたく氏名をかくし(恐らく南朝の公家と思われる)現在の御所水の地に居住したことから始まります。逝去後、由比地区の杉山峠に埋葬され...
4.9K
5
お正月は自治会の方?がテントで御神酒や甘酒を振る舞ったり、お守りやお札を扱ったりしていて、...
高宰神社に参拝しました。
神楽殿です。かなりの広さがありました。例大祭などではこちらで神楽が奉納されるのでしょうか。
20808
弥勒寺
愛知県弥富市鳥ケ地2丁目3
御朱印あり
4.3K
11
愛知県弥富市の弥勒寺の御朱印です。
10月訪問。弥勒寺本堂
10月訪問。弥勒寺参道
20809
蓮光寺
福井県大野市日吉町4-5
御朱印あり
4.8K
6
蓮光寺さんの御朱印でございます
蓮光寺さんの御本堂の扁額でございます
蓮光寺さんの御本堂でございます
20810
意非神社
鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1
意非神社(おいじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社。本殿は、平成27年、伊勢神宮の御用材の下賜を受け新築された。
5.0K
4
意非神社拝殿の欄間、組物、木鼻、本殿の扉は古い物が使われており、以前の社殿の物と思われる。...
意非神社社殿は平成27年に新築建替本殿は伊勢神宮の御用材の下賜を受けて建築。
意非神社 大鳥居日本でも有数の木製大鳥居と言われる。軒の長さ10.38m 高さ9.74m...
20811
白石龍神社
愛媛県松山市高浜町6丁目 字白石1862
創建は明らかではないが、古くから五穀漁業の神として尊崇厚く、請普請は郡方が行い、祭祀は郡代官が出張して奉行したという。明治23年、本殿を現在地に移転し、鳥居を建立。平成3年の19号台風で本殿・鳥居が倒壊、平成4年再建。
4.1K
13
白石龍神社のこのような写真を見て、こちらに来てみたくなりました。
海に向かって立つ鳥居。はて海から何かがやってくるのか??🤔めちゃ神聖✨
気になる大きな岩①🪨
20812
醫王寺 (医王寺)
愛知県みよし市三好町上71−1
御朱印あり
4.6K
8
直書きを拝受(オリジナル御朱印帳の最初の頁に書き入れられてます)
御朱印帳は、我慢しましたw🤣
こちらは本堂です。本堂にて期間限定の個展が開かれていました😳
20813
伊勢大神宮
千葉県銚子市海鹿島町5357-24
5.3K
1
小さな神社ですが、社前からの海の景色が素晴らしい。
20814
津島神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8392
鎮座年月は不詳であるが、宇布見郷草分けの昔、海上安全と五穀豊穣を祈って、須佐之男命を御祭神に仰いで社を造り、午頭天王と称えて海陸生業者の崇敬を集めていた。中古山城国稲荷山から郷社米神社(現息神社)の御祭神奉迎の途次、当社の境内に上陸社...
4.8K
6
海上安全と五穀豊穣を祈って、須佐之男命を御祭神としています。牛頭天王社、天王社、祇園社と呼...
拝殿内とご本殿です。
右には境内社の駒形社
20815
日向山神社
神奈川県横浜市緑区十日市場町817-7
劔神社の兼務社境内社に乳水大明神がある。
3.2K
29
横浜市緑区十日市場 日向山神社へおまいりしました。
横浜市緑区十日市場 日向山神社の乳水大明神。
日向山神社の境内社 乳水大明神(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区十日市場町817-7祠
20816
上小鴨神社
鳥取県倉吉市鴨河内441
創立年代は不詳。古来剱見大明神は若土の三集落の総氏神として地方の尊崇篤く、明治元年(1868)に若土社と改称。明治5年に小鴨神社の附属村社となったが後に独立。大正4年から近隣の八社を合祀して現在の上小鴨神社となる。
4.4K
10
上小鴨神社にお詣りしました。とある神社をお詣りした際に地図でたまたま見つけたのですが、何だ...
鳥居をくぐって神社前の川を渡ります。橋も雰囲気があって良いですね😁
上小鴨神社の拝殿です。
20817
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
4.1K
13
20250810記録用
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
20818
秋浦大社
神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14
マンションの1階に鎮座する神社である。
3.6K
18
秋浦大社神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14玄関の扁額
秋浦大社神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14玄関
秋浦大社神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14玄関
20819
旭岡山神社
秋田県横手市大沢字上庭当田123
御朱印あり
大同二年征夷大将軍坂上田村麻呂東征の砌り、ご祭神を勧請創祀せるお社と伝えられる。のち鎮守府将軍清原武則が山上峯近く(市指定史跡天狗館跡地)に御堂を建立、爾来源義家公、藤原秀衡公、源義経公、武蔵坊弁慶等々武将武人をはじめ、近隣郷中の人々...
5.1K
3
横手神明社にて頂けます。ナビで社務所まで案内しますが、もっと奥の道をすすみます。山の上で2...
秋田県旭岡山神社R02.09.01
20820
有無 (蟻無)神社
大阪府豊能郡能勢町野間稲地251-1
御朱印あり
蟻無宮は1912年(明治45年)、当社より北北東へ約1キロほどの現・能勢町地黄にある 野間神社に合祀され、それ以降は蟻無講中を前身とする蟻無会をはじめ地域住民らによって、旧蟻無宮の境内および、そのご神木である野間の大ケヤキは大切に守ら...
2.8K
26
大阪能勢 蟻無神社 御朱印
社殿内に書置きの御朱印が用意されてましたが、箱の中はからっぽでした。在庫切れで残念。
有無(蟻無)神社の社殿です。
20821
霊泉寺
長崎県長崎市江平1-32-1
御朱印あり
4.2K
12
穴弘法奥の院 霊泉寺の御朱印をいただきました。🙏
旧本堂前の原爆で台座ごとずれた大日様です。🙏
霊泉寺からの眺め、中央の青屋根で茶色の建物が浦上天主堂です✝️
20822
禅宗院
静岡県賀茂郡松崎町石部74
御朱印あり
1668(寛文8)年以前に曹洞宗に改宗し、現在地に遷移したと推測されています。
4.4K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
20823
松輪神明社
神奈川県三浦市南下浦町松輪1634
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
4.9K
5
県道から一本入ったところにあります。御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
松輪神明社。こちらも他の三浦の神社と同じく、ここに着くまで道がかなり狭いです。
20824
百草観音堂 (松連寺)
東京都日野市百草849-1
御朱印あり
百草観音堂の創建年代等は不詳ながら、明治維新後に廃寺となった慈岳山松連寺(現百草八幡神社地)境内にあった仏堂だといい、本尊観音像は、源家代々の御守本尊を、源頼義が松連寺(真慈悲寺)を再建する際に納めたものと伝えられ、武相卯歳観音霊場四...
3.6K
18
武相卯歳観音霊場第9札所
『勸音堂』の扁額。元禄十五年(1702)に掲げられたもの。。
武相卯年観音霊場 第九番札所 卯年開扉にて参拝。松蓮寺が廃寺となる際に檀家の方々が仏像を遷...
20825
中法山 海源寺
群馬県富岡市富岡150
御朱印あり
3.0K
24
能登半島地震の支援御朱印を拝受いたしました。住職様にお寺の御朱印を書いてくださると仰言って...
富岡製糸場の女工さんのお墓。富岡市の史籍。
門の内側の石碑、石仏。駐車場も少し見える。
…
830
831
832
833
834
835
836
…
833/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。