ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20626位~20650位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20626
新省寺
山梨県甲州市塩山千野554
御朱印あり
5.1K
2
新省寺の御朱印です。しんしょうじの『しょう』は『勝』ではなく『省』です。
13時30分頃に行きましたが、めんどうそうなので退散しました。
20627
旗挙八幡宮
長野県木曽郡木曽町日義2150
御朱印あり
義仲公はこのあたりの平地に城をかまえた際、八幡宮を祭ったと伝えられている。13歳にして元服、木曽次郎源義仲と改め治承4年(1180)1000余騎を従えここに平家打倒の旗挙げをした時に、義仲27歳であった。以後「旗挙八幡宮」とよばれてい...
4.4K
9
旗挙八幡宮の御朱印です。近くの南宮神社において直書きで授かることができました。
旗挙八幡宮を参拝しました。
義仲館では義仲の生涯を学ぶことができます。
20628
林泉寺
東京都文京区小日向4-7-2
御朱印あり
慶長7年(1602)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設(林泉寺HPより)
4.7K
6
^_^^_^^_^^_^
江戸中期に著された「江戸妙子」にも、小日向林泉寺の縛られ地蔵は大変有名と書かれています。高...
慶長7年(1602年)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設された400年の伝統あ...
20629
春日神社
兵庫県丹波市春日町野村1810-1
古くからこの地方が大和の春日大社の荘園であったことから、春日四座ほかを勧請し、春日部荘・船城荘の総社として崇敬をあつめていたらしい。古い記録では、近郷11ヵ村立会祭例を勤め、六つ塚で能を興行す。とあり、天正年間に明智光秀が黒井城を攻め...
3.0K
27
境内の小さな社と石燈籠です。
恵比寿神社内の様子です。恵比寿神、大黒天の面が2種類飾られてます。
境内社の恵比寿神社です。前回、十日えびすはここで行われていました。
20630
満福寺
栃木県河内郡上三川町東蓼沼264
御朱印あり
仏沼に出現した不動明王像を宇都宮頼綱が当地に安置したことが始まりとされる。慶応4(1868)戊辰戦争で宇都宮城を攻撃する土方歳三の旧幕府軍の本陣となった。
4.4K
9
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
本堂とその右手のイチョウです。イチョウは胸高周囲5メートルをこえる町内最大のイチョウです。
戊辰戦争宇都宮城の戦いにおいて宇都宮城攻城に関して、土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使わ...
20631
柴立姫神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地淋
子宝や安産、婦人病の神として知られる。昔、武士(公卿とも)の父娘の長旅の道中、父は、旅につかれ人の道に外れた娘を斬り、道ばたに埋め柴を立てて立ち去った。村人は娘をあわれみ、堂を建てて祀ったと伝わる。
5.1K
2
由緒書きもありました。
観光バスの一行が立ち寄られていました。外観はこの様な感じです
20632
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
3.3K
20
愛宕大権現さん、松山市内眺望
愛宕大権現さん、祠拝所前のご様子
石手寺さん裏山の愛宕大権現さん、おまいりしました
20633
三玄院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町76
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭三玄院。大徳寺本坊の西にあり、天正17年(1589年)、石田三成、浅野幸長、森忠政(森蘭丸の弟)による創建。石田三成、森忠政、古田織部(古田重然)の墓があります。大徳寺の住持で、今井宗久、千利休など...
4.1K
12
山城國・大徳寺三玄院御朱印①
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「三玄院」門前です。記録のみです。
20634
薬王山 塩谷寺
神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35
御朱印あり
薬王山光明院塩谷寺は、平安時代の初期、仁寿元(851)年に慈覚大師円仁によって開山された、天台宗の寺院です。 文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后の病や世継ぎの問題に悩まれておられました。この時、慈覚大師によって遠く横浜...
3.7K
119
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂ける薬王山塩谷寺薬師堂 ...
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の本堂
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の弁財天
20635
總社神社 (総社神社)
新潟県佐渡市吉岡793-1
御朱印あり
佐渡国総社
4.3K
10
近くの宮司さん宅で御朱印をいただきました。連絡がつくかどうか不明だったこともあり、総社会の...
佐渡國総社神社へ⛩️
旧村社の諏訪神社⛩️
20636
月輪陵・後月輪陵
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
御朱印あり
四条天皇:後堀河上皇の院政の元、2歳で即位、12歳で崩御されている。後水尾天皇:中宮は徳川家康の孫娘、和子。明正~霊元天皇の4代にわたり院政を敷く。明正天皇:父後水尾天皇、母徳川和子の第一子。7歳で即位、21歳で譲位している。後光明天...
3.9K
14
月輪陵・後月輪陵です。
月輪陵、後月輪陵ではここまで入る事が出来ます。ここでお参りしました。
泉涌寺の中にある、月輪陵、後月輪陵へ参拝に訪れました。
20637
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
4.1K
12
清水寺で御朱印を頂きました。
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
20638
大久保観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1133
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第58番札所です。篠栗の霊場はかなりの場所が無人の小さな霊場になりますが、見所満載です。
3.3K
20
過去にいただいたものです。
お堂の中は殺風景な印象ではありましたが、それなりに綺麗にはされていたのかな?他のお堂と違い...
篠栗四国八十八か所霊場第58番札所 大久保観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
20639
田中稲荷社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1ー22ー1 大稲荷神社境内
御朱印あり
大稲荷神社の境内社
3.6K
17
田中稲荷社の御朱印を直書きしていただきました!
20640
弟橘媛神社
茨城県北茨城市磯原町磯原196-1
4.2K
11
北茨城市磯原町の弟橘媛神社⛩由緒書によれば、もともとは薬師如来さまをお祀りしたお寺でしたが...
北茨城市磯原町の弟橘媛神社⛩水戸の光圀公がお座りになられた腰掛石から海を臨みました。
北茨城市磯原町の弟橘媛神社⛩海が臨める場所には水戸黄門さまがお座りになられた腰掛石があります。
20641
日明寺
長崎県佐世保市大宮町45−22
御朱印あり
3.9K
14
過去にいただいたものです。
日明寺さん、本堂内の様子になります。交通事故に遭ってから、交通安全祈願とリハビリを兼ねて佐...
日明寺さん、本堂になります。
20642
白山神社
長野県上田市芳田宮の上1045
御朱印あり
4.6K
7
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。15社?だっかな…写真を撮って山家神社で見せると書...
昨日の夕方から夜と本日の朝に、15社ほど回って撮影し、山家神社で見せて書いて直書きしてもら...
本殿正面の姿ですが非常に狭く、このアングルが精一杯でした。
20643
秋浦大社
神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14
マンションの1階に鎮座する神社である。
3.5K
18
秋浦大社神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14玄関の扁額
秋浦大社神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14玄関
秋浦大社神奈川県横浜市港北区大曽根1-16-14玄関
20644
多賀社観音堂
新潟県阿賀野市百津898
御朱印あり
4.9K
4
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の十一面観音の御朱印です。蒲原三十三観音第十八番札所。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の祠です。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の観音堂の方です。
20645
楊梅陵 (平城天皇陵)
奈良県奈良市佐紀町
御朱印あり
遺跡名は「市庭古墳」。長らく円墳と考えられてきたが、昭和37年(1962年)の調査で前方後円墳であった事が判明した。平城京築造時に前方部が取り壊されたとされ、平城天皇陵を疑問視する見方も出ている。平城天皇:桓武天皇の第1皇子で、次帝の...
3.8K
15
楊梅陵 (平城天皇陵)
楊梅陵 (平城天皇陵)
楊梅陵 (平城天皇陵)
20646
金鑽神社 (今井)
埼玉県本庄市今井1124-1
御朱印あり
4.7K
6
平成三十一年三月にいただいた金鑽神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざわざすっ...
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社拝殿 ご祭神:素戔嗚尊
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社
20647
三宿神社
東京都世田谷区三宿2-27-6
境内社に稲荷神社がある。
4.5K
8
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
20648
海蔵院
新潟県三条市如法寺404
御朱印あり
4.9K
4
新潟県三条市にある海蔵院の御朱印です。越後新四国第四十六番。
雪の海蔵院です。本日は気温が低く、お堂の中はとても寒かったです。
海蔵院の中にある良寛さんの像です。
20649
利生院 不動寺
三重県伊賀市沖1911
御朱印あり
寺伝によれば、貞観年中(859~77)智証大師が諸国巡業の際、当地を鬼門を塞ぐ仏法繁栄の霊地であるとして、堂宇伽藍を建てたのが当山の開創とされる。時は移り嘉禎年中(1235~38)西大寺開祖興正菩薩が真言律宗を各地へ広められたみぎり、...
5.0K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第38番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「引谷...
「引谷山 不動寺」本堂外観
「引谷山 不動寺」山門外観
20650
狭岡神社
奈良県奈良市法蓮町609−1
狭岡神社(さおかじんじゃ)は、奈良市街地の北部、佐保・法蓮エリアに位置し、奈良高校の隣に位置する神社です。境内は、深い鎮守の森の中にあり、地元の人々により整備された美しい環境を保っています。佐保丘天神、狭穂岡天神、狭岡天神等とも呼ばれ...
2.5K
28
狭穂姫が姿を写したと伝えられる「鏡池」になります。
森の中の参道の雰囲気が良かったですね。
境内にはご祭神の系統図が掲げられておりました。
…
823
824
825
826
827
828
829
…
826/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。