ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20401位~20425位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20401
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
5.1K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
20402
会津藩主松平家墓所
福島県会津若松市東山町大字石山字墓山
寛永20年(1643)保科正之、会津藩を領す。それから14年、明暦3年(1657)この地、院内村院内山に嗣子正頼の墓を切り開く。二代藩主正経、続いて三代藩主松平正容の埋葬地として決定後、この場所は歴代藩主の廟所として歴史を刻むこととな...
4.5K
9
会津藩主松平家墓所まだ入り口なのですが、時間の関係上、仕方なくここから手を合わせました。
会藩松平藩9代目藩主、悲運の松平容保の説明です。
会藩主松平家墓所の案内板です。結構広そうです。
20403
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
5.1K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
20404
勅言山 正法院 福蔵寺
埼玉県さいたま市見沼区南中野451
御朱印あり
正法院の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、倉田村明星院末、勅言山福蔵寺と號す、本尊彌陀を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場38番です。
4.9K
5
正法院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて書いていただきました(^人^)
不動堂の手前に交通安全観音様がいらっしゃいました。
護摩堂と不動堂の間にある宝篋印塔です。さいたま市の指定文化財となっています。
20405
不動神社
熊本県山鹿市蒲生
3.0K
24
2025.01 撮影 不動神社不動岩が迫ってくるようで不思議な空間でした
2025.01 撮影 不動神社からの眺め鳥居を背に撮った写真です
2025.01 撮影 真下からみた不動岩神社の上には落石防止のためか、防護柵があります
20406
長島八幡神社
三重県桑名市長島町西外面2107
御朱印あり
社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、寛元三年(一二四五) 後嵯峨天皇の御代に関白藤原道家が鎌倉より帰洛の途次、此の地の景勝なるをめで当地に八幡神を勧請されたと伝えている。その後天正一二年(一五八四)織田信雄が戦勝祈願をなし、そ...
3.2K
22
長島八幡神社 直書きを拝受
長島八幡神社 社号標 参拝記録
長島八幡神社 鳥居⛩️ 参拝記録
20407
永祥寺
岡山県井原市西江原町5512
平安時代に那須与一が屋島の合戦の功績により与えられた荏原荘の地頭で与一の末裔の那須資道、資英親子が南北朝時代の嘉慶元年に実峰良秀を招いて菩提寺として創建しました
4.9K
5
曹洞宗の永祥寺の本堂です
永祥寺の中門です簡素な四脚門です
永祥寺の山門です簡素な高麗門です
20408
繁枝神社
山口県防府市台道422
御朱印あり
飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉祭せる守護神を、大股の里の住人下津五郎万正好の要請により、下津令の里(通称踊り場)に社殿を創建し、鎮斎したものという。以来、豊国宿祢の子孫である林氏が、代々奉仕するところとなる...
4.3K
11
過去にいただいたものです。
防府市 繁枝神社 御本殿主祭神 誉田別大神です
防府市 繁枝神社 拝殿です飛鳥時代の天武天皇十三年(六八五)、日津喜麻呂豊国宿祢が奉...
20409
壽元寺
愛知県名古屋市東区東桜2-16-46
御朱印あり
5.2K
2
「詮量山 壽元寺」の御首題庫裏を訪ねて頂戴いたしました。書いて頂いている間に本堂に通して頂...
「詮量山 壽元寺」本堂外観「日蓮宗名古屋総務所」でもあります。
20410
佐浦山伏見稲荷大明神
宮城県塩竈市錦町24
文政5年(1822年)に宮城県塩竃市にある清酒製造の蔵元『佐浦』(浦霞で有名です。)の当主が、京都の伏見稲荷から分社し、佐浦山に建立した神社。
4.2K
12
社殿西側には祠があり、お狐さんがたくさんおりました。
社殿の中です。この社殿は西塩釜駅ホームからも見えます。
西側の狛狐さん。後ろのフェンスの下はJR仙石線西塩釜駅ホームです。
20411
附嘱寺
愛媛県今治市郷本町3丁目-4-12
御朱印あり
寺伝によると、来島城主が立花の里で鷹狩りをした時、鷹が迷って郷村の庄屋宅に降りた所下女が誤ってこれを殺してしまった。怒った城主はその娘に死罪を命じたが、日頃信仰する地蔵の加護により役人の振り下ろす刀は娘の抱いた尊像を傷つけただけであっ...
1.5K
40
伊予府中十三石仏霊場第五番附嘱寺の御朱印です。
伊予府中十三石仏霊場の札所仏である地蔵菩薩像です。庫裡のインターフォン押しても返事がないの...
本堂横にある大師堂です。
20412
蓮華寺池弁財天
静岡県藤枝市若王子
蓮華寺池北のほとりに鎮座する弁天さまです。かつて謎の生物が現れ、地元の子供たちが襲われるなどの被害にあったため、池を鎮めるために、水の神である弁財天を祀るようになったそうです。今でも日頃の感謝を込めて、毎年4月5日に「蓮華寺池弁天祭」...
4.8K
6
静岡県藤枝市の「蓮華寺池公園」先述の蓮華寺池地蔵尊から歩いてすぐの所に、弁天さまを祀る祠が...
弁天さまの鳥居です。少し←に傾いているように見えます。
弁天さまが祀られている祠です。
20413
千代田稲荷神社
東京都八王子市裏高尾町954
太田道灌が千代田城(現在の皇居)築城に際し守護神として城内に勧請し後に徳川家康公が紅葉山に厚く祭ったものであります。明治維新の際、信仰厚き女官(滝山)によって城下に移され後年神縁に導かれ紅葉山と称せられる当地に奉遷されるに至りました。...
4.8K
6
火事の後、新しく作られた社殿です。 小さな賽銭箱もあるのですが、破壊されているようでした…...
狛狐さん。昭和10年のものです。今も境内を守っています。
焼け残った賽銭箱と社殿跡小さな社殿は作られていますが、6年もこのままなのがなんだか残念です…
20414
和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2
詳細は不明
3.2K
48
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿と鳥居後ろ側から見た景色
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の祠
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の狐と祠
20415
戸田山 直正寺
埼玉県本庄市児玉町秋山1148-1
御朱印あり
4.4K
10
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺の御朱印『本尊 釈迦如来』を、コモダ電気さんでいただき...
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺をお参りしました。参道入口にはチェーンが張られていまし...
直正寺の本堂です。無人のお寺ですが、草刈りなど整備はされている様子です。
20416
荻野神社
神奈川県厚木市上荻野1
荻野神社の創建年代等は不詳ながら、自然石を神体とする石神大明神と称して祀られ、徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領3石の御朱印状を受領、荻野三村の鎮守として崇敬されていました。明治維新に際し慶応3年(1867)荻野神社...
3.8K
16
拝殿横の御神木、市指定の天然記念物イチョウの大木の様子です。
荻野神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市上荻野の荻野神社に参拝しました。
20417
八尋石八幡宮
山口県熊毛郡田布施町上田布施913
御朱印あり
5.1K
3
立春の前の日の節分に氏神さまへおまいりしてきました🙏こちらの御朱印は暦が書かれているのが素...
八尋石八幡宮(やひろいしはちまんぐう)
20418
姫宮神社
静岡県賀茂郡河津町笹原314
『延喜式神名帳』にある「佐々原比咩命神社(伊豆国・賀茂郡)」に比定される。創建は不詳。古くから、佐々原比咩命(ささはらひめのみこと)を祀り、姫宮・比咩宮と呼ばれた。旧社地は河津町笹原字比咩宮305で、現在は町立南小学校・姫宮幼稚園の敷...
5.1K
3
河津町の姫宮神社です。式内社・佐々原比咩命神社に比定され、『伊豆國神階帳』に「従四位上 さ...
河津町の姫宮神社の社殿です。御祭神は佐々原比咩命です。
河津町の姫宮神社の社殿です。
20419
太平寺
愛知県安城市大東町25-4
御朱印あり
5.2K
2
書き置きを頂きました。
20420
善教寺
岐阜県海津市南濃町志津1729
御朱印あり
5.0K
4
善教寺で御朱印をいただきました。
善教寺の本堂西美濃三十三霊場
善教寺の山門西美濃三十三霊場
20421
大阪国際空港
大阪府豊中市螢池西町3丁目555
御朱印あり
3.9K
15
御翔印になります。JALショップに置いてあります。
大阪国際空港になります。
大阪から仙台までの空からの様子です。大阪梅田、大阪城、名古屋、そして富士山。
20422
響山稲荷社
大分県宇佐市大字四日市小菊地2450ー5
御朱印あり
3.2K
22
響山稲荷社の御朱印は同所から車で約5分の櫻岡神社様で拝受できます。直書き可能です。ちなみに...
公園の丘の上にある響山稲荷社です。
大きな紫陽花がキレイでした(*'ω'*)
20423
朝暉神社
京都府福知山市字内記5
朝暉神社は、常陸国土浦藩から移封され、福知山藩主となった朽木種昌が、父種綱を藩祖として城中に祀ったことに始まります。11代藩主・綱條のときに一社を建立して朝暉神社と号しました。 廃藩により城外に移されましたが、1881年(明治14年)...
3.8K
16
朝暉神社 福知山城本丸
朝暉神社 福知山城本丸
朝暉神社 福知山城本丸
20424
妙乗寺
埼玉県所沢市南永井688
御朱印あり
4.6K
8
住職様はご不在でしたが、書き置きの御首題を拝受いたしました。
何れかのお堂と思いますが、御本尊は未確認です。
供養塔「十方法界萬霊」。
20425
波氐神社
三重県津市一志町波瀬4248
御朱印あり
当社の主祭神は、火雷神にして、今より1186年前の延暦20年6月伝教大師によつて社殿を改造されたとあり、矢頭山天徳院波瀬神宮寺別当が祭祀を奉仕してきた。伊勢の国司北畠家及び紀州徳川家代々の祈願所として祭費を寄献されていた。明治6年神仏...
4.0K
14
波氐神社の御朱印を、直書きで頂きました。
波氐神社に⛩Omairiしました。
こちらは波氐神社の御本殿になります。
…
814
815
816
817
818
819
820
…
817/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。