ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19826位~19850位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19826
田島神社
大阪府大阪市生野区田島3丁目5-34
御朱印あり
5.5K
3
左手の宮司さん宅へお声掛けしてご朱印をいただきました。
古い記録は洪水などで紛失していますが、残った石灯籠などに刻まれた文言によれば、少なくとも貞...
JR関西本線東部市場前駅の北、1キロ程に鎮座する神社です。
19827
礒崎神社
兵庫県加西市下道山町559-1
養老3年(719)に宗方三女神を祭神として創建。翌4年、宇佐八幡宮より応神天皇・比売大神を勧請して合祀する。加西市若井町にも分社がある。
5.1K
7
「奥野将監屋敷跡」があります。ブログで 他の写真も UPしています。http://blog...
今回は、「神社用の御朱印帳」を持って行っていなかったのですが、「社務所」があるので 御朱印...
「礒崎神社」内にある「絵馬」です。
19828
法言山安立寺
神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝から稲毛領を拝領した稲毛重成は枡形山頂に枡形城を築き居城とした。その際、重臣・佐伯民部吉春は枡形山の隣山一帯を与えられて居館を構え、邸内に持仏堂たる釈迦堂を建立した。寺伝では‟飯室の釋迦堂”と呼ばれたこの持仏堂を以...
5.3K
7
書き置きの御首題をいただきました
みのもんたさんが寄贈された灯籠がありました
当山の庚申堂です。こちらの主尊は帝釈天で、江戸時代から昭和にかけて「登戸帝釋天」として参詣...
19829
横倉神社
高知県高岡郡越知町丙733
3.9K
19
境内社の⛩️秋葉神社 ちょうどお祭り中で地元消防団の方々から接待を受け たまたま越知町...
遊びで高知にやってきた 安徳天皇陵墓参考地が高知県高岡郡の横倉山山頂に鎮座しており ト...
横倉神社の本殿です。
19830
真光寺
東京都北区中十条3-1-5
御朱印あり
5.0K
8
東京都北区の真光寺様を参拝し、般若心経一巻を納経。その証として御朱印を頂きました。
正面が真光寺さんの本堂です。右手前に六角堂があります。
山門前に貼られていました。耳が痛いと思うのは、私だけかな?
19831
宇迦神社
千葉県旭市仁玉679
御朱印あり
4.8K
10
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
宇迦神社の鳥居は鮮やかな朱塗りです。
宇迦神社の社号標です。
19832
稲荷神社 (備後須賀稲荷神社)
埼玉県春日部市備後西5-5-1
御朱印あり
ご祭神は食物の神である豊受姫命です。備後村の中の小地名である須賀(すか)は、川沿いの小高い土地や川の中洲という意味をもちます。江戸時代の縁起によれば、王子稲荷•佐野稲荷と並ぶ関東八州三社稲荷と称し、広く信仰を集めていたといいます。創建...
5.0K
8
春日部市備後西、備後須賀稲荷神社の参拝記録です。
備後須賀稲荷神社の由緒書きです。
参拝記録として投稿します。
19833
圓誠寺
福岡県朝倉市比良松408-1
御朱印あり
4.8K
10
過去にいただいたものです。
駐車場から見た圓誠寺様私は車ではなく、バス停から歩いて来ましたが…
本堂と幟旗右手に日蓮上人様もいらっしゃいます
19834
新溝神社
愛知県岩倉市本町宮西1
御朱印あり
2.7K
31
同じ岩倉市の「神明大一社」で「味のある御朱印」を書いて頂来ました!
8月訪問の新溝神社拝殿
8月訪問の新溝神社本殿
19835
中谷大宮諏訪神社
長野県北安曇郡小谷村中土13722
御朱印あり
4.9K
9
中谷大宮諏訪神社の御朱印を頂きました。書置きです。拝殿前に置いてありました。
中谷大宮諏訪神社へ。山あいの集落の神社ですね😌神秘的な感じがしますね😉集落から高台にあり、...
こちらは神社に残る貴重な薙鎌です。安政6年(1859)江戸時代の薙鎌になります。全長60c...
19836
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
4.0K
18
宝珠山青色寺の納経です。阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十番札所となっています。庫裡で御...
本堂の内陣、厨子は閉じられていて御本尊の御姿を拝観する事は出来ません。庫裡で申し出ると阿波...
本堂に奉納された扁額です。
19837
岸之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3591
御朱印あり
5.4K
4
岸之坊にて書いて頂きました。
山梨県南巨摩郡身延町身延 岸之坊
19838
氷川神社
東京都板橋区氷川町21番8号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区氷川町にある神社。現在は19の町を氏子区域とする。社殿は鉄筋コンクリート、流造。別当寺は真言宗豊山派勧明寺。
5.1K
7
正月限定の御朱印を頂きました。書置きのみ。1月7日までのようです。
初詣です。この後場所を移動して初日の出を拝みました。
氷川神社の由緒です。
19839
上宮寺
愛知県岡崎市上佐々木町梅の木36
御朱印あり
4.4K
14
愛知県岡崎市の上宮寺で頂いた御朱印です😄
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りさせて頂きました。本堂は焼失した後に再建されているので、近...
上宮寺の本堂を斜め手前から撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
19840
玄宅寺
熊本県熊本市中央区水前寺公園6−24
御朱印あり
4.0K
18
2024年3月24日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち(賽銭箱へ納める)
熊本県熊本市中央区水前寺公園にある降龍山 玄宅寺の本堂
玄宅寺入口にある"掲示板"の写真です。※玄宅寺由来書きが掲示されております。
19841
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.6K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
19842
松杜天神社
愛知県江南市小折東町16
御朱印あり
松杜天神社は尾張国、江南市小折東町旭の里に鎮座する。御祭神はくすりの神様として知られる少名毘古那神を祀る神社で、創始年代は社伝によれば、壱千有余年前、第五十四代の仁明天皇(810年~850年)の御宇、承和年間と云われ「従三位松杜天神」...
3.6K
22
夏限定「金魚」の書置です!
御朱印と共に頂きました!
中味です。スルメ、干し椎茸、昆布が入ってました
19843
威徳山 総持寺
群馬県太田市世良田町3201-6
御朱印あり
5.2K
6
参拝記録保存の為 総持寺 御朱印は書置き
参拝記録保存の為 総持寺 山門と鐘楼
参拝記録保存の為 総持寺 鐘楼
19844
安養寺
福島県南相馬市鹿島区小池ミタラセ74
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂創建。本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院です。この地には以前補陀落山普門寺がありましたが、明治5年(1872)中村城下にあった相馬領三ヶ寺の一つ安養寺と合寺され、安養寺と称するようになりました。
3.8K
20
福島県南相馬市にある安養寺の御朱印です。
南相馬市 久保山安養寺の山門です。 ご本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 安養寺の十三仏について案内板。
19845
邇幣姫神社
島根県大田市長久町土江1
御朱印あり
貞観3年(861年)鎮座。式内社・迩幣姫神社に比定されている。
4.5K
13
邇弊姫神社の御朱印です拝殿内に書き置きがありそこから頂きました😀
拝殿の扉を開けると....小さな赤い獅子がいました😀触ると軽快なお囃子を流してくれます!♫...
扉を開けて御参りします拝殿前から内部を📸
19846
穴守稲荷大明神
東京都青梅市本町 穴守稲荷大明神
5.5K
3
無人のお稲荷さまですが、きれいに手入れされていました(^-^)
小さなお稲荷さまですが、手水屋がありました。
羽田の穴守稲荷神社の講社である穴守稲荷大明神にお参りしました。
19847
退休寺
愛知県春日井市大泉寺町1028
御朱印あり
愛知県春日井市大泉寺町に所在する退休寺は、正保元年(1644)に尾張藩士・小野澤五郎兵衛によって創建された浄土宗の寺院である。本堂の中には本尊の阿弥陀如来坐像が法然上人像と善導大師像とともに安置されている。」と書かれている。
4.8K
10
書置きを拝受しました。事前に電話連絡して対応して頂けるか確認した方が無難です。その際授与場...
9月訪問。退休寺本堂
9月訪問。退休寺の井戸
19848
深田神社
鹿児島県いちき串木野市野元20967
御朱印あり
5.4K
4
冠嶽神社で書き置きをいただきました 兼務されているようです この日ガウンガウン祭でした
深田神社には歴史、由緒がある。
深田神社ガウンガウン祭で有名な神社ですね。
19849
龍口山 法源寺
神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。通称ぼたもち寺。常栄寺とともに鎌倉に2つある「ぼたもち寺」の一つ
5.3K
5
鎌倉市 法源寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺法源寺に参拝しました。本蓮寺の本堂です。別名ぼたもち寺といわれています。ご...
龍口寺からは行けません。一度出てから東へ進みます。
19850
定輪寺
静岡県裾野市桃園154
御朱印あり
定輪寺の創建は不詳ですが清和天皇の皇子貞純親王が開いたのが始まりと伝えられています。当初は真言宗の寺院でしたが永享12年(1440)に曹洞宗に改宗されました。定輪寺は室町時代に活躍した連歌師飯尾宗祗の寺院として知られ、文正元年(146...
3.5K
3
法要直前というタイミングでしたが、書置きを拝受することが出来ました。
裾野市の定輪寺、山門です。
裾野市の定輪寺、ご本堂です。
…
791
792
793
794
795
796
797
…
794/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。