ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
越後の里 親鸞聖人
新潟県胎内市中村浜字上畑2-29
5.3K
7
ちょっとした立ち寄りでしたが、親鸞聖人にお会いすることが出来て良かったです。近くを通ること...
山門から中には入れなかったので、足場越しに親鸞聖人像を眺めてみました。後で調べてみると、か...
山門に近づいてみました。足場が張り巡らされていて、改修(塗装?)工事の準備中のようでした。
19352
柳町大神宮 (神明社)
山梨県甲府市中央4丁目5
御朱印あり
永正十六年(一五一九)武田信虎公が躑躅ヶ崎の館を開かれた時、石和より遷座し上府中組元柳に奉祀された。後浅野長政の舞鶴城築城に際し、文禄二年(一五九三)三月十五日現在地に遷座、今日に至る。柳町大神宮とも呼ばれ、節分祭には県内外より多くの...
5.1K
9
節分の日に参拝して御朱印いただきました。
柳町大神宮を節分の日に参拝しました。
柳町大神宮におまいりしました。
19353
妙國寺
高知県高知市塩屋崎町2-13-4
御朱印あり
4.3K
16
直書きにて頂きました。
妙國寺、本堂になります。
最初の参拝から二時間後に電話してみると御住職さまが戻られていました。お忙しい中、快く御首題...
19354
演舞場稲荷大明神
東京都中央区銀座6-18-2
江戸時代享保年間、松平周防守の下屋敷跡で歌舞伎名狂言「鏡山旧錦絵」で有名な「尾上の井戸」と並び一名「お初稲荷」と称されている。
3.3K
30
通用口近くなので、演舞場来場者からは分かりづらいかと思われます。
小さな狛狐がかわいいですね。
幟はたくさん立っておりました。
19355
正覚院
埼玉県戸田市中町2丁目14−3
御朱印あり
正覚院は、文明2年(1470年)の創建で、開山の僧は堯泉と伝えられています。本尊は不動明王です。現在の本堂は、平成4年の建立で、毎年8月3日に施餓鬼会が行われています。
5.0K
9
十二薬師 6番 正覚院薬師堂
落ち着いた雰囲気が良かったです。本堂の中に入れてもらいました。
埼玉県戸田市 正覚院本堂です
19356
若宮神社
静岡県浜松市中区大工町81
4.2K
17
若宮神社の境内に鎮座する拝殿。
若宮神社の境内に鎮座する狛犬。
若宮神社の境内に鎮座する獅子。
19357
ぴんころ神社
長野県駒ヶ根市
御朱印あり
4.6K
14
所用で長野県駒ヶ根へ宿泊先のホテル敷地内に神社があると聞き、行ってみました
ぴんころ神社の御由緒?
建物は隣のホテルのチャペルを改装してるんですねこの鳥居とチャペルのアンバランス感💦
19358
安方神社
東京都大田区多摩川1丁目5-11
安方神社の御祭神は全国の「八幡さま」として信仰の厚い、第十五代応神天皇誉田別命であり現在も学問、文化興隆の神様として崇められている。「安方」の名が最初に「史料」に登場するのは江戸時代後期の文化年間(1804~1818)に書かれた「新編...
5.3K
6
安方神社、拝殿の様子になります。
東京都大田区多摩川の安方神社に参拝しました。
安方神社の拝殿、本殿です。流れるような並びが美しく感じます。ちなみに手前は、境内社の安方稲...
19359
普明寺
東京都昭島市拝島町1丁目20−16
境外仏堂である大日堂の創建は、寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして...
4.9K
10
普明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。ご本尊は大日如来です。先に訪問した拝島大日堂、大日...
本堂前にはとても大きな松の木があり印象的です。
普明寺の本堂です。。
19360
桂林寺
山梨県都留市金井397
御朱印あり
1393年(明徳4年)この地に遊化した鎌倉建長寺の 格智禅師に深く帰依した郡内領主 小山田信澄(道号=冨春)が禅師を開山に請じ、その名を山号として当寺を創建致しました。
4.5K
14
桂林寺の、御朱印です。
桂林寺の、松の木と鐘楼です。
桂林寺の、観音像です。
19361
吉原天神社
静岡県富士市吉原3丁目1−10
御朱印あり
3.2K
27
吉原天神社の御朱印です。書き置きのみです。令和七年の吉原祇園祭では御朱印の授与はなく、『四...
静岡県富士市の吉原天神社を参拝いたしました。主祭神:日子番能瓊瓊杵命配祀:菅原道真公、木花...
吉原天神社の花手水です。向こう側に神牛がいるのが、天神社らしいです。
19362
曽我氏神社
徳島県名西郡石井町石井字城ノ内前山993
富士の裾野で仇討ちした曽我兄弟の臣鬼王団三郎が曽我氏の氏神である箱根権現の分霊と、兄弟の位牌を携行諸国を遍歴して当地に来、祠を建立したのに始まると伝えられる。
4.4K
15
曽我氏神社の本殿です。
曽我氏神社拝殿内の吽形の狛犬様です。
曽我氏神社拝殿内の阿形の狛犬様です。
19363
戒蔵院
愛知県小牧市小牧3丁目143番地
戒蔵院(かいぞういん)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。元々は小牧山の南側にあったが、17世紀初頭の江戸時代に行なわれた上街道の整備に伴い、街とともに東に移転させられた(移転させられた先に整備された町は、小牧宿である。)。
5.2K
7
11月訪問。戒蔵院山門
11月訪問。戒蔵院水子観音菩薩像
11月訪問。戒蔵院本堂
19364
白旗神社 (鶴岡八幡宮末社)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
御朱印あり
白旗神社は、源頼朝と源実朝を祀る鶴岡八幡宮の末社。鶴岡八幡宮境内には源頼朝を祀る白旗神社と源実朝を祀る柳営社がありましたが、明治時代に合祀されたとのことです。
3.8K
21
お正月限定御朱印をいただきました。
白旗神社 鶴岡八幡宮境内社
こちらもおまいりしました。木々に囲まれていて素敵な佇まいです。
19365
嶽弁財天社
和歌山県伊都郡高野町高野山(弁天岳山頂)
高野山に祀られている七弁天のひとつ。伝説には弘法大師が高野山の水源に七弁天を作られたというが、実際に歴史上いつ誰によって定められたか、なぜ七ヶ所をえらんだかについては不明。標高984.5m、弁天岳の頂上に祀られており、現在のお社は昭和...
5.6K
3
大門からの登山口です。
女人堂から約1kmの山道です。険しい木の根道を荷物を持ちながらゼーゼー登りました。私はスニ...
弁天岳の山頂にあります。高野山に詣でる女の人をずっと守ってこられた神様なのでしょうか、心の...
19366
菅原神社
石川県羽咋郡宝達志水町菅原フ2
御朱印あり
天徳4年8月13日 菅公の遺臣國武左官等京都北野より神霊を勧請、天満宮と稱し、歴朝の勅願所であり歴代の藩主が崇敬した後現社名に改称、明治12年郷社に昇格同34年縣社に昇格、因みに文明18年 京都の公卿なる道興准后本社に詣でて伏見にあら...
5.0K
9
菅原神社の御朱印を、境内の中の自宅兼社務所のようなところで、直書きでいただきました。
菅原神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
扁額。赤の「天満宮」の文字。
19367
川東神社
大阪府交野市森南2-470
御朱印あり
5.3K
6
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置を天田神社様でいただきました。
こちらが社号標になります。
天田神社の裏手に鎮座しております。毎年10月16日に行われる例祭には、神輿渡御やだんじり曳...
19368
親道山 慈照寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12
御朱印あり
4.3K
16
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12御首題2度目で戴けました。
川崎市高津区 親道山 慈照寺の本堂
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12本堂入口の表札
19369
日吉熊野神社
神奈川県横浜市港北区日吉5-18-1
武蔵風土記稿に「熊野社、村の中ほど丘の半腹にあり、社地に古松生茂り古き宮地と見ゆ」と書かれている
4.2K
17
横浜市港北区 日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)の鳥居
横浜市港北区 日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)の社殿
日吉熊野神社(木月住吉神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区日吉5-18-1浅間神社側から見た...
19370
観音寺
大分県竹田市竹田1782
御朱印あり
5.3K
6
過去にいただいたものです。
観音寺・十六羅漢①観音寺へ続く参道を登る途中、右側の自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます...
観音寺・十六羅漢②観音寺参道は、無数の竹燈籠で😆石段を登り切った所には「愛染堂」があり、昼...
19371
弥勒寺
大分県豊後高田市城前288
御朱印あり
4.9K
10
過去にいただいたものです。
岩肌にたてかけるように、石に彫られた仏像が。さすが石仏の里、国東です。三社権現への階段の入...
三社権現の宝篋印塔です。綺麗に残っています。
19372
兜稲荷社址【飛鳥山公園】
東京都北区西ケ原2丁目16−16
4.0K
19
北区飛鳥山公園、兜稲荷社跡です。
兜稲荷社址の拝殿跡の土台です。土台の上には小さな本殿があります。残っている土台をよく見ると...
兜稲荷社址の鳥居です。現在もこのように柵が設けられて中に入れないようになっています。
19373
和霊神社
宮城県仙台市青葉区一番町3-11-15仙台フォーラス屋上
愛媛県の和霊神社本社より勧請された台原の和霊神社を、更に一番町に分霊した神社。商店街活性化のため、仙台フォーラス屋上に鎮座される事になった。
4.9K
10
フォーラスが休業のためか一番町の通りに展示されている和霊さまの神輿
宮城県仙台市青葉区一番町 仙台フォーラス屋上に鎮座する和霊神社です。警備員さんにお願いしな...
インフォメーションで参拝したいと伝えると警備員の方が案内してくれます🎵
19374
上青木神社
長野県上田市蒼久保中村266-277
御朱印あり
4.3K
17
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上青木神社さんまでの道は狭いです。乗用車でも大きい部類の車種は難義します。駐車も山門前に停...
拝殿内は何もないなり(・ω・)
19375
総持寺
福井県あわら市花乃杜1丁目22−2
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
5.4K
5
総持寺にて御朱印をいただきました。本堂に上げさせてもらいお参りしました。
本殿です案内看板が出ているのですが周りもお寺が多くわかりにくいです
北陸白寿三十三観音霊場7番
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。