ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18901位~18925位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18901
妙行寺
兵庫県姫路市坂田町153
御朱印あり
3.6K
28
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、龍の彫刻になります✨
本堂内の様子になります。
18902
和光神社
宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中6−7
神武天皇をお祭りした神社です。元和元年藩祖伊達政宗公が当町の足軽102名(鉄砲組)を率いて大阪の役に出陣の節に戦勝を祈り、翌年目出度凱旋した当町の足軽たちが一同協力して勧請し、社殿を造営して町内の守神として丁重に祀ったといわれる神社です。
4.2K
20
仙台市 和光神社 境内入口の鳥居です。 御祭神・神武天皇
仙台市 和光神社 境内に建つ石碑です。
仙台市 和光神社 正面から拝殿です。 元和元年(1615)藩祖伊達政宗公が当町の足軽102...
18903
胸上八幡宮
岡山県玉野市胸上1503
御朱印あり
4.8K
14
胸上八幡宮の御朱印です😃
胸上八幡宮の本殿です
拝殿の扉を開けてお詣り
18904
新宿小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館13階 屋上庭園
小田急が、東京都の新宿副都心建設計画の一環として計画した新宿西口整備事業は、昭和四十二年十一月、本事業の中核である小田急新宿駅ビルの竣工をもつて、着工以来七年余の歳月と、総工費約百五十億円を投じて完成した。 ここにおいて、駅ビルを本...
3.4K
29
この社の石塔になります。
昭和42年、豊川稲荷の分霊を奉祀して創建されたそうです。
社殿右手の狛狐になります。
18905
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.6K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
18906
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
2.9K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
不動尊堂と観音堂が共存しているような看板です。
18907
皆瀬神社
和歌山県田辺市龍神村龍神1346番地
長禄2(1458)年、龍神正直勧請、文明年間(1469―1486)正直の世継に当る正氏により社殿が造営せられた。祭神は八幡大明神である。明治42年、神社合祀令に基き次の神社が合祀された。
5.3K
9
皆瀬神社の階段横の灯篭です。苔がとてもいい雰囲気を出してくれてます。
和歌山県田辺市龍神村の皆瀬神社の鳥居です。流石に、龍神村は山深く、いい場所です。
皆瀬神社の鳥居と拝殿⛩️田辺市龍神村にあります‼️
18908
接引寺
山形県新庄市下金沢町8−5
御朱印あり
今から四百年ほど前、寛永二年(一六二五)、良本上人(りょうほんしょうにん)によって開山されました。 戸沢藩初代政盛公が常州松岡(現茨城県高萩市)から羽州新庄に転封された時、同行した上人が沼田城築城の残木を賜り、現在地に接引寺を建立し、...
2.9K
33
新庄市の接引寺を参拝し、直書きの御本尊「阿弥陀如来」御朱印をいただきました、
干支の巳年の玩具がありましたが子供用です
新庄市の接引寺本堂の扁額「助雲山」です
18909
宝泉寺
千葉県茂原市長尾1884
御朱印あり
茂原市長尾にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は不動寺という真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。この寺にある磨崖仏と扁額は茂原市の有形文化財に指定されている...
5.2K
10
茂原市長尾、「岩不動尊」こと経王山宝泉寺の御朱印です。種字(梵字)ではなく、不動明王(磨崖...
茂原市長尾、経王山宝泉寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。創建当初は不動寺という真言宗の...
茂原市長尾、経王山宝泉寺本堂の寺号額です。
18910
岩湧寺
大阪府河内長野市加賀田3824
岩湧寺(いわわきじ)は大阪府河内長野市にある寺院。標高898メートルの岩湧山の中腹に位置する。山号は湧出山。
5.8K
4
岩湧寺を参拝しました。
持ち物が全員違うものを持ってるお地蔵様!自分が痛い所と同じ場所を触れながら呪文を唱えるとい...
歴史を感じる多宝塔!
18911
妙勝寺
愛知県あま市上萱津上野62
御朱印あり
4.2K
20
妙勝寺でいただいた御首題です。但し、御首題の授与を希望する際は必ず事前に連絡が必要です。僕...
8月訪問。妙勝寺本堂
8月訪問。妙勝寺参道
18912
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
4.1K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
18913
正幸寺
群馬県前橋市三河町1丁目19-37
御朱印あり
室町後期、文亀元年(1501年)に三河国出身の大譽證榮上人により厩橋城の東南水曲輪(現在の桃井小付近)に念仏道場として創建。 天正年間、徳川氏の関東支配と共に厩橋城主となった平岩親吉公のもとに養嗣子として養育されていた家康公八男仙千代...
5.4K
8
参拝記録保存の為 正幸寺 住職不在の為 書き置きです
参拝記録保存の為 正幸寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 正幸寺 お堂
18914
表門神社
山梨県西八代郡市川三郷町上野2767
御朱印あり
社伝によると、延喜式内表門神社であり、祭神は天照大御神、倉稲魂命、瓊々杵命の三座にして御崎大明神ともいひ、明治五年に郷社に列せられた。人皇第七代孝霊天皇の御代の御鎮座にして往来は上戸村といったことがある。人皇第七十二代白河天皇の永保元...
4.9K
13
表門神社でいただいた御朱印です。
表門神社におまいりしました。
表門神社におまいりしました。
18915
七戸城
青森県上北郡七戸町字城ノ後 七戸城跡
御朱印あり
5.1K
11
青森県七戸町 七戸城跡御城印は七戸十和田駅隣にある観光交流センターで購入できます日付も入れ...
青森県七戸町 七戸城跡頂上付近
青森県七戸町 七戸城跡全景です
18916
極楽寺
三重県伊賀市老川1081
御朱印あり
1270年頃、伊賀の国老川に庄司忠治という人がおり、奈良県の東大寺で僧侶となって名を善津と改め、如来尊像を一心不乱に信仰していた。時経って善津が老川へ帰ろうと思った頃、如来よりお告げで『我衆生済度のため、後より汝の国、老川の里に行くべ...
5.1K
11
「三重梅花百観音」霊場、第74番札所「寿陽山 極楽寺」の御朱印(加筆)同霊場、第63番札所...
こちらが極楽寺の御本堂になります。
極楽寺の境内に立つ宝塔になります。
18917
高羽江社
三重県伊勢市東豊浜町1457番池
創建は不詳。古くは、八王子社とも伝えられ、明治3年10月に至り、社号を髙羽江社と称え奉った。 祭神・正井田荒木田氏神・広井田荒木田氏神は、遠く大化改新以前に、この地を開拓された祖先神で、その御威徳を讃え奉り、千数百年の古より村の産土神...
3.7K
25
高羽江社に⛩Omairiしました。
一の鳥居と社標です。本日はお田植え祭です。小さな神社でお田植え祭があるのは、珍しいので、見...
斎田での神事です。本来なら、地元の女子中学生の早乙女がお田植えするのですが、少子化でなり手...
18918
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
3.0K
32
新庄市の日照寺を参拝し、書き置きの御朱印をいただきました
新庄市の日照寺さんもんです、この日は小雨ですが猛暑をしのいでくれて助かりました
新庄市の日照寺本堂になります
18919
地禄天神社 (筑紫野市針摺)
福岡県筑紫野市針摺中央2-12-20
御朱印あり
5.4K
8
2023.11.22 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮】で拝受できます。今日の参拝で...
2023.11.22 「大行事」と「縁結び」とありました。
2023.11.22 Googleナビするとわかりにくいので、近くの高山病院で検索かけると...
18920
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.8K
24
四国曼荼羅霊場第七十四番札所、日晴山宝蔵寺の納経印です。徳島県名東郡佐那河内村にあります。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
18921
慶安寺
兵庫県三田市貴志1192
御朱印あり
慶安2年(1649)赤松円心の家臣、貴志五郎四郎義氏の菩提寺として創建された。境内の「雨乞い弁天さん」は祈願すれば必ず慈雨があるといわれる。
6.0K
2
三田市の慶安寺の御朱印です。Do it yourself!
三田市の慶安寺です。
18922
石塚観音堂、石塚山 蓮台寺 (廃寺)
福島県会津若松市5
御朱印あり
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/明徳元年:1391年)によって開かれたのが始まりとされ、その際、初代である佐原十郎義連の守本尊(十一面観音像)を安置したと伝えられています。江戸...
4.8K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市川原町に境内を構える、石塚山 蓮台寺(廃寺)石塚観音堂、...
山号は石塚山、寺号、院号は蓮台寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/...
18923
副川神社
秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町字小坂45
副川神社(そえがわじんじゃ)は秋田県南秋田郡八郎潟町の高岳山山頂付近にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
5.6K
6
出羽式内小社里宮の拝殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。奥宮へと続く鳥居。
過去に参拝した時に撮影したものです。副川神社の奥宮です。ちょっとしたハイキング装備が必要かも…
18924
高屋神社
大阪府羽曳野市古市6丁目12
社伝によれば、538年(宣化天皇3年)、勅命により創建された。延喜式神名帳に「河内国古市郡 高屋神社」と記載され小社に列格しているが、国史には現れない。江戸時代には八幡社と称していたが、1868年(明治初年)に高屋神社に改称し、187...
5.0K
12
境内社:宮守稲荷社になります。
通り沿いに建つ社名不明の境内社になります。
この社の本殿になります。
18925
餘子神社
鳥取県境港市竹内町 1640-3
創建年月不詳ながら、1680年代と推定されている。当時から社殿はなく神木のみを祀り「荒神宮」と称していたが、明治元年に奥津日子神、奥津比賣命をお迎えし、同4年に垣内神社と改称、同12年には社殿を新築した。昭和54年には現在の社名に改め...
5.6K
6
餘子神社(郷社)参拝
名札付きの木です。大小問わず付けられていて、何だか親切です。何度もお参りをしていれば木にも...
本殿です。この周りも含め、境内には様々な木々が植わっているわけですが、それぞれに名前が書か...
…
754
755
756
757
758
759
760
…
757/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。