ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18626位~18650位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18626
岩屋寺
兵庫県姫路市豊富町神谷3031
御朱印あり
大化元年(645年)法道仙人の開基と伝えられる寺である。孝徳天皇の病気平癒を岩屋寺の大岩の下で行いその功によって七堂伽藍が整ったと言われる。その後、本院六院、十八坊を数える隆盛をみたが、天正五年(1577)別所吉親の兵火によってことご...
6.0K
3
住職不在のため福田寺にていただきました
国の重要文化財に指定されている本尊毘沙門天を安置する岩屋寺に
18627
名塩八幡神社
兵庫県西宮市名塩1-2-3
御朱印あり
創設年は不明ですが、文明年間(1469~1486)以前と推定されています。寛延4年(1751)現在地に移り、寛政6年(1794)石清水八幡宮よりの勧請により八幡神社となりました。
4.8K
15
011420210801
こちらは、名塩八幡神社の御手水舎です。
こちらは、名塩八幡神社の本殿になります。
18628
常瀧寺
兵庫県丹波市青垣町大名草481
御朱印あり
3.7K
56
近畿楽寿観音霊場 第14番札所の御朱印です。
丹波市青垣町にある常瀧寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
常瀧寺の本堂になります。
18629
称念寺 (稱念寺)
奈良県奈良市東木辻町49
御朱印あり
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
5.0K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらが本堂になります😊中でボランティアさんがめっちゃ説明してくれはりました✋️(だいぶ勉...
18630
白山神社
愛知県岡崎市中町東丸根37
御朱印あり
4.8K
15
過去の参拝の記録として投稿します。
白山神社の社殿です。
白山神社の鳥居⛩️です。
18631
松源寺
島根県安来市安来町1446
御朱印あり
当山はもと法相宗であった。法相宗の僧松源道人がここに錫を留め一宇を建立した。その松源道人の名に因んで松源寺と称した。法相宗が奈良仏教であることや、当山の開基家のような関係にある、加茂神社の本願・実重・大櫃の大本家初代が延暦11年(79...
4.8K
15
直書きの御朱印です。
松源寺のパンフレットをいただきました
松源寺 出雲国七福神の大黒天様にございます
18632
磯宮八幡神社
兵庫県丹波篠山市日置166
御朱印あり
承平3年(933)、石清水八幡宮よりご分霊を勧請。末社50社とともにお祭りしたよしにて、五十宮と称す。また、水辺すなわち磯にあったのでその名があるともいう。もとは、曽地・後川荘など四ヶ荘の総社。領主、武将らの信仰が厚く、建武3年(13...
4.1K
36
磯宮八幡宮の御朱印です。社務所裏手の宮司さん宅に声をかけて、直書きで頂きました。磯宮(いそ...
八幡神社の本殿です。社務所側からのアングルです。
社務所に施されていた彫刻です。
18633
春日神社
滋賀県野洲市高木652
御朱印あり
6.0K
3
境内にある宮司さん宅にてご朱印をいただきました。
社記に拠れば、天武帝白鳳二年、祭神降臨、社殿を建立、その後元明帝霊亀元年、近江国を巡狩して...
JR篠原駅から西へ1キロ位のところに鎮座する神社です。 パッと見て写真に違和感があるように...
18634
掟光寺
福井県越前市中平吹町91-8
御朱印あり
掟光寺は、昔、真言宗に属し、元々は日野山麓の中腹に存在していました。1573年8月6日、真言宗の僧 雑明の時、当村中平吹町の三田村七右エ門家より出家した千如院日栄上人との法論問答の結果、掟光寺は日蓮宗に改宗しました。 現在掟光寺があ...
6.0K
3
掟光寺の御首題を頂きました。書置きです。金沢市の中心街,香林坊の地名と関係があるらしいですね😌
掟光寺へ。こじんまりとした寺院ですがキレイに手入れされて気持ちが良かったですね😉
18635
妙法寺
茨城県筑西市松原2926−2
御朱印あり
6.0K
3
続いて、茨城県筑西市松原の妙法寺さまです。写真NGということで、いただいた御首題(書置)の...
妙法寺の駐車場にあった桜の木。三春滝桜の子孫樹だそうです。満開の写真じゃなくてすいません🙇...
18636
布辨神社
島根県安来市広瀬町布部
御朱印あり
5.5K
8
宮司さんにお会いできましたので御朱印をいただきました😊兼務されている町内の神社の御朱印も合...
立派な土俵もありました。
宇波神社の御朱印もこちらで頂けるとあったので参拝させていただきましたが、誰もおらず御朱印は...
18637
千住氷川神社
東京都足立区千住4丁目31−3
4.2K
21
最後に正面です。ここは旧水戸街道筋に有る神社⛩️です。昔は通りに面していたのですが、今は裏...
高正天満宮の縁起が石碑になっていました。
社号の石標です。「氷川神社」
18638
清薗寺
兵庫県丹波市市島町下竹田68
御朱印あり
3.9K
34
清薗寺 丹波古刹15ヶ寺
清薗寺 丹波古刹15ヶ寺
清薗寺 丹波古刹15ヶ寺
18639
住吉神社
広島県広島市南区元宇品町15−3
御朱印あり
当地はもと四面海に臨む島であって、島民みな海上に生活の道を求む。依って海上の平穏と航海の安全とを祈念して享保2(1717)年住吉の神を勧請し、深く尊崇する。住吉神社の案内板より
4.5K
18
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
元宇品の住吉神社の拝殿。
元宇品の住吉神社の由緒。
18640
御霊神社堀江行宮
大阪府大阪市西区南堀江4丁目28-29
4.0K
23
御霊神社堀江行宮の拝殿です。御霊神社堀江行宮の御祭神は天照大神荒魂(瀬織津比売神)、津布良...
御霊神社堀江行宮の社務所は閉じており、写真下の貼り紙がありました。ひょっとしたらですが御霊...
御霊神社堀江行宮の平成23年生まれの狛犬さん。
18641
蓑堂
長野県須坂市大字米子寺内34
御朱印あり
名勝米子大瀑布への道筋に見える奇岩絶壁は雨具の「蓑」に似た山容から蓑堂山と呼ばれる。昭和40年代の松代群発地震によりかつて本道内に安置されていた本尊の十一面観世音菩薩は麓の樋口家宅にて大切に安置されている。俗に「べべ出し観音」とも呼ば...
5.6K
7
信濃三十三観音札所九番 蓑堂 の御朱印です。現在、蓑堂への参道は、土砂崩れなどにより通行が...
蓑堂が傾いているように見えます。近付きましたが、これが精一杯でした。本来の参道は、写真より...
蓑堂の遠景です。断崖絶壁の山頂に蓑堂はあります。望遠にしても限界です。写真中央の山頂にある...
18642
大沢金勢神社
岩手県花巻市湯口日蔭坂
木製の道祖神的なものをお奉りしているようです。縁結び、子宝、安産、下の病気(脱腸等)にご利益があるとして、なかなかの信仰を集めているようです。
6.1K
2
一応、鳥居の上に拝殿がありますが、私が行った時には閉まっていました。お賽銭箱等もなく、拝殿...
神社の由緒書きです。
18643
八ツ山神社
三重県津市白山町八対野2470
御朱印あり
以前は白山比咩神社と称していたが明治44年に八対野・古市・稲垣三地区の祠を合祀、八ツ山神社と改称した。鳥居から拝殿までは至って普通の伊勢国の神社という感じですが本殿は春日造で古く、彫刻も施され、着色されています。
4.7K
16
八ツ山神社の御朱印をセルフで頂きました。
八ツ山神社に⛩Omairiしました。
八ツ山神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここ写真撮るの忘れてて慌てて階段で撮りました:...
18644
芳全寺
栃木県真岡市久下田801
御朱印あり
芳全寺は天文14年(西暦1545)に下館第6代城主、後の久下田城主となる水谷出羽守正村入道(水谷蟠龍斎)によって建立されました。天文14年(1545)下館城主六代小谷出羽守入道政村が開基、結城市小塙乗国寺第5世の法嗣、威岩瑞雄大和尚を...
4.8K
15
直書きでいただきました。
こちらは宝篋印塔でしょうか。
芳全寺様の鐘楼。彫刻も良いです。
18645
穂原神社
三重県度会郡南伊勢町伊勢路1081番地
御朱印あり
明治41年5月12日、度会郡穂原村所在の八柱神社、同境内社津島神社、三狐神社、村島神社等を移転合祀の上、穂原神社と単称し、明治41年4月30日合祀奉遷式を行い、同年5月30日移転完了。昭和9年11月27日現在地に社地移転遷座し奉る。
4.6K
17
普段社務所がしまっているので、例大祭の日を狙ってお詣りして、御朱印をいただきました。代理の...
例大祭のため、幟がたっていました。
拝殿です。例大祭のため、飾り付けられていました。
18646
上幡多八幡神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多720
御朱印あり
3.8K
25
上幡多八幡神社の御朱印です。何故か岩口八幡神社の印ですが授与所にも「岩口八幡神社社務所」と...
上幡多八幡神社本殿右の妻飾りです。
上幡多八幡神社本殿前の阿形の狛犬様です。
18647
慈照院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町703
御朱印あり
相国寺塔頭。はじめ大徳院と号していたが、後に足利義政の菩提所となったことから、その法号にちなみ慈照院と改称した。江戸時代初期には桂宮家の菩提所となり、その学問所・棲碧軒が現存している。また、千宗旦好みの茶室・頤神室があることでも知られ...
5.3K
10
山城國・相国寺慈照院御朱印①
18648
法光寺
千葉県東金市田中310
御朱印あり
東金市田中にある日蓮宗の寺院。創建当初は西法寺という真言宗の寺院だった。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」に従わなかったため堂宇破却・寺僧追放。まもなく定隆の命で心了院日泰上人により現在地に寶珠山法光寺(法華宗日什門流)として再...
5.5K
8
直書きの御首題を頂きました
寶珠山法光寺、本堂の跡地。台風により倒壊、撤去され現在は跡形もない状況です。
寶珠山法光寺の本堂です。歴史のある立派な本堂でしたが、残念ながら令和元年房総半島台風により...
18649
満願寺観音堂
新潟県新潟市秋葉区満願寺
御朱印あり
5.2K
11
満願寺観音堂の御朱印です江南区の大栄寺で頂く事になります
秋葉区満願寺に有ります満願寺観音堂です
満願寺観音堂の仁王門です
18650
妙見山 上原寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣427
御朱印あり
安政年間に鷲巣村の上原ます女が一宇を建立し、妙見庵と号した。開山 體解院日遊上人。千駄ヶ谷合師法縁。開基 體精院日管上人。明治18年(1886年)寺号公称。
5.7K
6
直書きの御首題をいただきました、ありがとうございます。
裏面に、お寺の概略が記載されているカードをいただきました。
その後、本堂と庫裏を建立し、明治18年山号を妙見山、寺号を上原寺とした。寺号公称「妙見山上...
…
743
744
745
746
747
748
749
…
746/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。