ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17026位~17050位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17026
隆興寺
京都府綾部市神宮寺町上藤山2−1
御朱印あり
5.0K
21
綾部西国第二番観音霊場の御朱印です。
本堂横のお地蔵様です。
本堂横の六地蔵です。それぞれ少しずつ違う方を見られている感じでした。
17027
五葉神社
岩手県大船渡市立根町字萱中56番地1
御朱印あり
6.4K
7
五葉神社の御朱印です
祭典以外は無人の神社です。それでも氏子さん達が掃除してるのかいつ来ても綺麗に掃除してあります。
17028
阿禮神社
長野県塩尻市塩尻町6
御朱印あり
年代は不詳。社伝によると、素盞嗚命が出雲国簸川上の大蛇を平げて後、科野国塩川上の荒彦山に化現し、悪鬼を討ち平げたという。その大稜威を尊び仰ぎ奉ったのが当社の起源だという。
6.5K
5
参拝記録として投稿します
阿禮神社(県社)参拝
由緒書きです。御朱印は現在は行われていないようです。
17029
壽德寺
広島県三原市西町2-23-24
御朱印あり
5.8K
12
直書きでいただきました
広島県三原市 妙栄山壽徳寺 庫裡どなたもいらっしゃいませんでした😥
広島県三原市 妙栄山壽徳寺ここのソテツは奇麗でした😊
17030
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798
御朱印あり
5.8K
13
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
17031
浄名寺
山口県宇部市大字棚井棚井中558
御朱印あり
長門三十三観音霊場19番
6.5K
16
【第9回盆ちょうちんまつり】限定御朱印です。2025年6月12〜15日夜間拝観がございます...
第9回盆ちょうちんまつりのお知らせです。
今年も夜間拝観を開催いたします。
17032
薬師寺
茨城県東茨城郡城里町石塚1422
御朱印あり
6.4K
6
城里町 天台宗 薬師寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
入口です(*^^*)
写真は桜が綺麗な時期に行きました。駐車場がわからなかったので、歩いてすぐの公園にとめて、歩...
17033
穴場神社
岡山県倉敷市中島2234
6.6K
4
岡山県倉敷市にある穴場神社です。ロードサイド店舗が立ち並ぶ脇の住宅地のなかにあります。バス...
由緒書き。穴場神社の祭神は磐長姫命。日本総鎮守・大山祇神社より分霊をいただき、当地に鎮座さ...
岡山県倉敷市にある穴場神社の拝殿です。
17034
醫王寺
福島県いわき市平上荒川字五郎内157
御朱印あり
見瀧山医王寺は、大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと伝えられている。その頃の寺名は、天津山蔵勝寺、又は阿命寺といわれ、現存する三十五菩薩・如来像図に墨書されてある。長い参道を登ると、老木が繁る見瀧山を背に、本堂...
5.5K
15
絵入りの見開きの御朱印をいただきました。2000円でした。
いわき市 医王寺 参道石段です。
いわき市 医王寺 本堂です。 大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと...
17035
中小屋神社
北海道石狩郡当別町中小屋4788
御朱印あり
開拓当時それぞれの移住地に4社を祀ったが、大正10年 相寄り協議し現在地に1社に統合し、中小屋神社として祀った昭和60年 中小屋地区開基百年記念事業奉賛会を結成し、1800万円の募材により 現社殿をご造営する
3.3K
37
中小屋神社の御朱印になります
中小屋神社の拝殿になります
中小屋神社の拝殿内になります
17036
牛守神社
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
4.7K
23
仲宿八幡宮の摂社、牛守神社の直書き御朱印を頂きました。
牛守神社のお社正面になります。お小夜と狭吾七の悲運な恋を悲しんだ後々の村人達がふたりを供養...
こちらにも先代の狛犬さんでしょうか、足が不自由のようです。
17037
長谷寺
静岡県熱海市網代542
御朱印あり
行基上人が網代の屏風ヶ岩で修行していた時、付近に漂着した霊木から観音像を彫り、洞窟の中に安置したと云われています。
6.1K
9
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第26番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県熱海市網代【長谷寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
17038
神戸大井神社
静岡県榛原郡吉田町神戸3693-1
御朱印あり
祭神は罔象女命(みずはのみこと)誉田別命(ほんだわけのみこと)創建は不詳。もと青柳村の氏神様で住吉より罔象女命を奉斎していた。文明7年、近江国八幡神社の御分霊を社気白髭家の祖佐々木交角源高頼の宣奉により観請奉斎しました。
4.6K
27
直書きの御朱印をいただきました。皆様、情報ありがとうございました☺
01【狛犬シリーズ第6段 明治・大正偏】さて、狛犬を追いかけ今日は榛原郡吉田町は神戸に鎮座...
02【社号標石】大井神社の社号標石です
17039
福徳稲荷神社
山形県米沢市丸の内1ー10ー5
3.6K
34
〘福徳稲荷神社〙福徳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。鮮やかな色で映えます😲。
〘福徳稲荷神社〙福徳稲荷神社奥乃宮になります。
〘福徳稲荷神社〙辨?天宮です。ちょっと読めませんでした💦。
17040
高水神社
山口県周南市大字清尾303番
御朱印あり
天徳応和年間、紀州熊野三所大権現を勧請。
5.4K
16
高水神社の御朱印です。伺った時は社務所は閉まっていてこちらに電話して下さいと貼り紙がありお...
御朱印と一緒に頂きました。
✨銀杏✨✨がキレイ✨✨✨宮司様を待ってる間ず~~っと👀時間も忘れて眺めてました。🤗
17041
定林寺
山梨県笛吹市八代町南747
御朱印あり
6.2K
8
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第42番〗【定林寺】 📍山梨県笛吹市八代町 宗 派:日蓮宗 ご...
17042
長谷寺 (石巻市桃生)
宮城県石巻市桃生町太田中下2
御朱印あり
3.7K
35
長谷寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
長谷寺(石巻市桃生) 本堂です。(4月6日撮影)
長谷寺(石巻市桃生) 参道の階段脇の観音像です。(4月6日撮影)
17043
紅葉稲荷神社
山口県下関市豊前田町1-4-3
源流は往古長門国長府藩毛利甲州守細元公の客家老細川宮内正源広道家の鎮守の神として長府姥ケ懐に奉祀されていたものを、 享保16年一時右神祠を神宮司地内に遷し、越えて寛保元年8月細川家所領の豊前田紅葉谷の現在地に遷座し、細川家鎮守の神と ...
5.9K
11
下関市の「紅葉稲荷神社」にお参りしました。新緑が綺麗でした。
拝殿前から参道を見下ろしました。紅葉稲荷神社さんの紅葉は境内の紅葉に因んだものか、鬼女“紅...
入口付近の道路に埋め込まれた道標です🎵
17044
大観寺
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
この寺は昭和13年に増福寺・玉泉寺・地福院・宝嚴寺・常喜院の五ヶ寺を統合し新しく誕生した寺院です。
6.1K
9
御朱印を直書きで貰いました
沼名前神社近くの寺院です。
広島県福山市鞆の大観寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
17045
宝光院観音堂 (満願寺内)仙台八番札所
宮城県仙台市青葉区本町一丁目9-10
御朱印あり
八番札所は元同心丁真言宗湯国山宝光院にあり、京都仁和寺の末寺で修験の長海法師の開山で湯殿山月山寺と号した。長海法師は伊達輝宗夫人に召されて湯殿山に登り、文武兼備の子を儲けることを祈願せよとの名を受け、月山に登り祈ったところ、夫人幾許...
5.7K
13
仙台三十三観音 第八番札所 宝光院観音堂の御朱印です。満願寺の庫裡にて書置きを頂きました。
第八番札所、宝光院観音堂の聖観世音菩薩は本堂に奉祀されている。尊像は、行基作又聖徳太子作と...
仙台三十三観音霊場、第八番札所、宝光院観音堂は第九番札所、満願寺が兼務してます。
17046
耕徳院
宮城県石巻市和渕寺沢山66
御朱印あり
天正10年(1582)淨音寺の開山、天庵秀杏和尚が開いた。はじめは天台宗で和渕神社の西隣りにあったが、明暦元年(1655)武田左馬乃助貞信の子武田五郎左衛門充信が和渕に屋敷を構えてから、現在の地に移し、曹洞宗に改められました。
4.1K
29
耕徳院(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂です。
耕徳院(石巻市和渕) 本堂に掲げられた扁額です。
17047
浄妙寺
和歌山県有田市宮崎町1000
御朱印あり
寺伝によると大同元年(806年)平城天皇の御母乙牟漏皇后とも阿波の尼僧西阿弥の建立ともいわれています。 開山は唐僧如宝和尚といわれ、もとは七堂伽藍の名刹であったらしく、嘉応元年(1169年)に宮崎定範がこの地方を領してから70石の寺領...
6.0K
10
和歌山県有田市の浄妙寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
本堂です。山側ということもあって、静かでいいところでした。
向かって左の道を車で上がれるのですが、狭かったので、向かって右のガードレールの方に行くと駐...
17048
放光山 宗泉寺
神奈川県横浜市緑区北八朔町1180
御朱印あり
北八朔の名称は「北八朔村」として相模風土記に既に記載があります。 当山は「放光山 宗泉寺」と号し、元和年間(1615年 - 1624年)に長津田町大林寺三世顕堂長察大和尚によって開山されました。 本尊は座像二尺許りの釈迦如来です。
4.7K
114
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180武相...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
放光山 宗泉寺(武相寅歳薬師如来霊場 第11番札所)神奈川県横浜市緑区北八朔町1180駐車...
17049
欣浄寺
三重県四日市市尾平町3247
御朱印あり
5.0K
20
今回お書きいただいた参拝記念。梅雨とうさぎです。
予約してありましたので「欣浄寺」を参拝しました。
四日市の欣浄寺を参拝しました。梅の花が見頃でした🌸
17050
高千穂稲荷大明神
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方959
6.0K
10
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
…
679
680
681
682
683
684
685
…
682/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。