ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16926位~16950位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16926
城峯神社
埼玉県秩父市吉田石間4713
御朱印あり
平将門終焉の地。
5.1K
20
📍埼玉県秩父市吉田石間【城峯神社】 毎年5月3日 城峯山の山開きでもある例大祭の日のみ御朱...
📍埼玉県秩父市吉田石間【城峯神社】 拝殿
📍埼玉県秩父市吉田石間【城峯神社】 社殿に掲げてある〖将門〗の扁額
16927
真高寺
千葉県市原市飯給1143
御朱印あり
6.8K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
高台にあり、非常に静かな場所でした(^^♪
つづいて、千葉県市原市飯給の真高寺さまへお伺いしました。景勝山真高寺は、室町時代に建立され...
16928
浄音寺
宮城県石巻市桃生町永井仁田森23
御朱印あり
4.5K
26
宮城県石巻市桃生 浄音寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市桃生 浄音寺の本堂です。
浄音寺 本堂に掲げられた寺名額です。
16929
津島神社
奈良県磯城郡田原本町大門西549
御朱印あり
元はは祇園社といい、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれている。創建は棟札に天治2年(1125年)と記載されており、それ以前と考えられている。
6.2K
9
近鉄田原本駅近くの神社です。お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
津島神社の本殿です!
津島神社の拝殿です!
16930
常唱寺
岐阜県美濃市字千畝町2738-2
御朱印あり
字 千畝町(あざ ちゅうねちょう)にある日蓮宗の寺院。
6.2K
9
本堂内で直書きいただきました。さらさらっと繊細なタッチの筆遣いに感動しました。日蓮宗独特の...
常唱寺の本堂です。本堂が道路に面している感じです。右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようで...
本堂に掲げられている扁額です。常唱寺の創建は明治26年3月4日で、通称「美濃の妙見さん」と...
16931
菅生寺
奈良県吉野郡吉野町平尾150
御朱印あり
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
6.1K
10
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
菅生寺 ぼけよけ二十四地蔵霊場
16932
船穂神社
岡山県倉敷市船穂町船穂5419
正保元年頃、御崎神社として創建された。明治5年村社に列し、明治17年船穂神社の改称し郷社に列した。
6.5K
6
倉敷市の船穂神社の社頭です
船穂神社の参道入口です
こちらが船穂神社の本殿
16933
井田神社 (天照皇大神宮)
神奈川県川崎市中原区井田中ノ町13-24
武蔵国稲毛本荘検注目録の中に「平治元年御検注定、井田郷鎮守神田三段」と記載されており、平安時代に鎮座していたことが判明。 明治41年村内杉山神社、伊勢宮、御嶽神社、上八雲神社、下八雲神社を神明神社と合祀し、天照皇大神宮と改称。
4.8K
27
こちらは境内の様子になります。
神奈川県川崎市中原区井田中ノ町の井田神社 (天照皇大神宮)に参拝しました。
川崎市中原区 井田神社 (天照皇大神宮) (木月住吉神社の兼務社) へおまいりしました。
16934
請田神社
京都府亀岡市保津町立岩4
請田神社(うけたじんじゃ)は、京都府亀岡市保津町立岩にある神社。式内社論社。亀岡市東部、保津峡入り口の「大堰川」から「保津川」に名が変わる地に鎮座し、川向いには桑田神社が鎮座する。その桑田神社とともに保津峡開削の伝承に関連する神社である。
5.4K
17
請田神社、本殿の様子です。
請田神社、境内下段の様子です。社殿は左手、階段の先にあります。
亀岡市保津町の請田神社に参拝しました。写真は神社100メートルほど手前の一ノ鳥居の様子です。
16935
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
5.5K
16
総持寺の御朱印を頂きました🤭
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
16936
最勝院
宮城県柴田郡大河原町字西浦229
御朱印あり
室町時代末期の天正年間(1580代)の創建と伝えられ蔵王町宮の蓮華寺四世実専和尚が、後継者に蓮華寺を譲り、隠居寺として嘉永2年(1626)に中興開山した。
3.9K
39
最勝院(大河原町) ご朱印をいただきました。
最勝院(大河原町) 本堂です。
最勝院(大河原町) 本堂に院号額です。
16937
且来八幡神社
和歌山県海南市且来1316
御朱印あり
神功皇后は三韓から凱旋されるにあたり、皇子(応仁天皇)とともに、当地に立ち寄られた。ときの行宮跡が当神社となった、という伝承がある。「旦来」という地名も、皇后が「あした(旦)来よう」と約束し、都に帰られたことによるという。
6.3K
8
下の社務所にて、奥様にご対応頂きました。
和歌山県海南市且来の且来八幡神社に参拝しました。宮司さんの奥様より御朱印を頂きました。現存...
本殿の各所に旗が置かれておりましたが、とても静かでゆっくりできました。
16938
王日神社
長野県中野市諏訪町4−20
御朱印あり
高梨館の北東(鬼門)に位置し、高梨一族の氏神を祀っています。もとは市の東部にある鴨ヶ嶽に鎮座していたが、高梨氏が高梨館そばに奉還したといわれています。
6.7K
4
事前に電話連絡し、宮司様はご不在ですが、書置きならば戴けることを確認して、参拝にうかがいました。
王日神社さんに参拝させていただきました。社殿右側に写る御柱、諏訪地方では社殿を囲むように4...
王日神社の御神札です。
16939
上作延赤城神社
神奈川県川崎市高津区上作延210
元第六天魔社と称し、元暦元甲辰年桝形山城主稲毛三郎重成が源頼朝の命を受け、この上作延に出丸を築いた時、巽の方にお祀りしたのが第六天魔社と云われている。その後、源頼朝が磐筒雄命を奉じ赤城大明神と改称したと伝えられる。寛元元庚卯年には近...
4.6K
39
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の鳥居と社殿へと向かう石段
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿
川崎市高津区 上作延赤城神社(白幡八幡大神の兼務社)の社殿の扁額
16940
光明禅寺
鹿児島県指宿市十町南迫田2768
御朱印あり
5.8K
12
過去にいただいたものです。
お寺の入口です。階段を登ります。
本堂への入口です。中でお詣りさせて頂きました。
16941
沖縄平和祈念堂
沖縄県糸満市字摩文仁448-2
〔県営平和記念公園公式サイトより〕沖縄平和祈念堂は、沖縄県民はじめ全国民の平和願望、戦没者追悼の象徴として建設されました。堂内には、沖縄県下の各市町村及び学童による募金活動の支援を受けて、沖縄が生んだ傑出した芸術家山田真山氏が18年余...
5.4K
16
〖沖縄平和祈念堂〗 📍沖縄県糸満市摩文仁 🔶平和祈念公園内
〖平和祈念公園〗 📍沖縄県糸満市摩文仁 🔶画像左端→沖縄平和祈念堂と沖縄県平...
英霊に対し、手を合わせて参りました😌🙏
16942
清雲寺
神奈川県横須賀市大矢部5-9-2
御朱印あり
5.9K
12
神奈川県横須賀市 清雲寺東国花の寺神奈川県第四番 御朱印と本堂です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県横須賀市 清雲寺境内 看板です。ここ 清雲寺は三浦一族ゆかりの地だそうです。
16943
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
6.0K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
16944
神護寺
愛知県知多郡南知多町師崎鳥西27
御朱印あり
6.6K
4
過去に頂いた御朱印です
神護寺さんの山門です。『令和元年記念南知多開運五ケ寺めぐり』の際に、一番最初に伺いました。...
16945
町田稲荷社
東京都町田市原町田6-12-20
小田急線町田駅南口の横に鎮座する神社詳細は不明
4.8K
26
小田急町田駅南口にあります。
小田急線町田駅横にあるお稲荷さんです。
町田稲荷社東京都町田市原町田6-12-20鳥居
16946
赤水神社
熊本県阿蘇市赤水
御朱印あり
4.8K
30
過去にいただいたものです。
赤水神社の本殿全体の様子です。瑞垣が地震で倒れたままになっていました。御祭神は國龍神(阿蘇...
赤水神社の社殿全体の様子です。
16947
臼井御来迎
愛媛県西条市楠甲
御朱印あり
弘法大師が弟子の真如法親王を連れて巡錫した時に、岸井・臼井・曽良田井の三霊水を発見し、付近を三井村と改名したと言う伝承が残されている。こんこんと清水のわく泉の横に仏の御来迎が拝され、付近の篤い信仰を受け続けている。
5.5K
15
四国霊場番外札所 臼井御来迎の御朱印です。すぐ近くの道安寺さんの庫裏にていただきました。
このようにきれいな清水ですので、コイが飼育されていますね😄
祠の中には弘法大師像が安置されています。
16948
獅子崎稲荷神社
京都府宮津市獅子崎49
4.8K
22
帰り道、並ぶ鳥居の様子です。空と海の青と、朱色がいい感じです。
中腹の稲荷社から見た宮津湾です。
中腹の社殿から見たキツネさんと鳥居です。
16949
清源寺
富山県富山市南新町4-1
御朱印あり
清源寺は鎌倉後期に大徹の門下により建立された。千手千眼観音菩薩像は恵心僧都の作と伝えられ寛政(1790)頃富山藩士山田正武が諸国霊場参拝を思い立ち堺の浦に立ち寄った時、夢の霊感によりこの像を探し求めたと云う。元山田家の菩提寺にあったが...
5.8K
13
富山市の清源寺で御朱印を直書きでいただきました。住職さんが入院中との事で、代わりに副住職さ...
御詠歌の石碑や身代わり菩薩の像などがありました。
入口には仁王様の像がとても力強く待ち構えていました。
16950
龍仙寺
北海道北広島市朝日町4丁目8−3
御朱印あり
龍仙寺は昭和55年、札幌郡広島町(現在は北広島市)にご縁をいただき、田圃の休耕地であった地に小さな曹洞宗のお寺を建てました。新しく寺院を建てるといういばらの道を選び、七転八倒しながら地元住民の皆さまとともに歩んでまいりました。平成29...
4.2K
29
【龍仙寺】北広島市の「龍仙寺」さまへお参りさせて いただきました🙇📿直書きの御朱印を拝受...
龍仙寺🐉の外観✨建て直しをして新しい建物ですよ🪷
【龍仙寺】本堂内にある七夕🎋飾りです✨短冊を書かせていただきました🤭
…
675
676
677
678
679
680
681
…
678/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。