ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
永山神社
東京都多摩市諏訪2-5-1
4.7K
41
東京都多摩市諏訪、永山神社
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
16427
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
5.2K
21
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
16428
牛之峯地蔵堂
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
6.1K
12
四国八十八ヶ所霊場第四十九番札所・浄土寺奥の院 牛之峯地蔵堂の御朱印です。浄土寺で頂きました。
四国霊場第四十九番札所浄土寺奥の院・牛ノ峰地蔵堂の御影です。浄土寺の裏山にあり、付近は公園...
八十八ヶ所巡りができます。
16429
鹿島神社
石川県金沢市鳴和町ク117
御朱印あり
此の神社は往昔より談議所村(現在の新・旧鳴和町)の産土神として篤く尊崇せられて来た古社であり、寿永元年の木曾義仲の乱及び文明年間の宗教一撥の際に兵火に罹り鳥有に帰したのを寛永13年に至り、氏子一同に依って現在の有様に再興せられたのであ...
5.6K
17
鹿島神社 かしまじんじゃ 御朱印野町神社にて拝受させていただきました
ホトトギス 拝殿前に咲いています。
【鳴和の滝】は今回が初めての訪問となります。宮司さまが案内してくださいましたので、小滝の側...
16430
大津稲荷神社
北海道中川郡豊頃町大津寿町101
御朱印あり
稲荷神社は文政11年、場所請負人福島屋杉浦嘉七が建立し、文政13年(1830)2月祭神江間領長上家公文所より証書を得て創立した。嘉永3年(1850)5月大津字カムマイに於て同人が更に新築し、明治9年(1876)3月村社に列せられる。明...
4.8K
25
ジュエリー💎アイスで有名な、大津にやってきて大津稲荷神社で参拝して6ヶ月振りに御朱印拝受し...
「絵馬カムイノミ図」河鍋暁斎作ですが、平沢屏山の馬送り図がを参考に描かれたようです。
カメラ📷で撮ってプリントさたものです。例大祭等で公開される場合本物を見てみたいです。なんと...
16431
福泉寺
東京都西東京市下保谷3-11-17
御朱印あり
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市にある日蓮宗の寺、山号は保谷山である。1587年(天正14年)1月16日、日眼上人による創建と伝えられている。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬...
6.5K
8
福泉寺 御首題(書き置き)
福泉寺の境内です。。
【2020年12月27日参拝】「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)...
16432
東光寺
奈良県桜井市谷381-1
御朱印あり
起源は定かではないが、山号にもある「磐余(いわれ)」は神武天皇の和風諡号『神日本磐余彦天皇』の中にこの地名が含まれ、神功皇后の磐余若桜宮、履中天皇の磐余稚桜宮、清寧天皇の磐余甕栗宮、継体天皇の磐余玉穂宮、用明天皇の磐余池辺双槻宮が置か...
6.6K
7
大和北部八十八箇所 第71番札所。正月2日でしたので、近所の方々が住職にご挨拶にたくさん...
本堂に掲げられている大和北部八十八ヶ所霊場第七十一番札所の看板です。霊場からは外れていない...
東光寺の本堂です。御朱印をいただこうと連絡をとったのですが不通でした。調べてみると現在は御...
16433
持経院
新潟県三条市西本成寺1丁目18−1
御朱印あり
6.7K
6
本成寺塔頭持経院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。本成...
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。名札を大きく撮りました。
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。
16434
川福寺
千葉県銚子市南小川町2920
御朱印あり
5.9K
14
川福寺にて浄書していただいた、ご本尊の大日如来の御朱印です。
数体の地蔵菩薩像を安置する地蔵堂。
こちらの松の木は「裏見の松」と呼ばれています。
16435
合格地蔵尊
静岡県島田市竹下442-3(合格駅)
御朱印あり
〜全国で唯一の駅舎内のお地蔵様〜 主に受験生を応援するために「五和(ごか)」という地名にちなんで誕生した合格地蔵尊は、駅舎の窓口内に鎮座しています。 お地蔵様は、右手に宝珠を持ち、水かきが付く左手は心願を受け止めるため大きく開いて、願...
5.3K
20
合格地蔵尊の合格祈願セットに入っていた 「御朱印」です
2年前に合格祈願に来たのに お礼参りができていませんでした島田市の大井川鐵道・合格駅の合格...
合格地蔵尊は 駅舎内に祀られています
16436
氷川神社
島根県松江市宍道町宍道1693-2
御朱印あり
当地に病気が発生し、萬民痕病に苦しみ、宍道社の境内に貞観18年10月祇園社の神を祀り、其の病を除く。依って病気平癒・開運の神として信仰せらる。祇園祭(一名蓮花祭)は町内に仮殿を造り、神輿を奉安し、3日間祭典、遷幸式の際八雲本陣前で古式...
7.0K
3
トワイライトエクスプレス瑞風が宍道駅に来る日だけいただける、特別御朱印の書き置きを境内でい...
このご時世、御朱印は中止とのことでした。またの機会に訪れたいと思います。
16437
祥雲寺
愛媛県越智郡上島町岩城3019
御朱印あり
5.3K
20
祥雲寺の御朱印です。祥雲寺は、岩城島西部(にしべ)地区にあります。日付けが10日なのは、初...
祥雲寺の『観音堂』は国指定重要文化財です。永享3年(1431年)飛騨内匠・藤原重安作の一重...
祥雲寺の『観音堂』の説明板です。
16438
吉祥寺
愛知県岩倉市下本町下市場 157
御朱印あり
曹洞宗の寺院龍潭寺の末寺であり、創建当初は宝蔵庵と称されていました。草創の年代については諸説あります。・『尾張志』では1496年(明応5年)・『尾張徇行記』では1558年(永禄元年)・『尾張志史料』では1555年(弘治元年)このように...
4.2K
31
直書きで頂きました。一通が多くてクルクル回ったわ😅
本堂内に置かれていましたパンフレットをいただきました。
吉祥寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。御朱印をお願いしている間に本堂内参拝させていただき...
16439
積丹神社
北海道積丹郡積丹町大字日司町12番地
6.8K
5
二連の赤い鳥居が小粋です。残念ながら社務所らしきものは見当たりませんでした。
お賽銭箱は引き戸の中にありますが、戸に鍵がかかっていても、この投入口からいれられるようにな...
積丹半島の積丹神社の社殿です。
16440
消渇神社
岡山県井原市高屋町3713
御朱印あり
6.5K
8
H28.1.3参拝しました。
消渇神社の御札です。
H28.1.3参拝しました。
16441
生野神社
大阪府大阪市生野区舎利寺1丁目2-27
5.1K
38
この2台に携わった 木下彫刻工芸車椅子 木下 賢二さん の父あの有名な 木下 舜二郎...
北蛇草 獅子噛全然 違いますね~センター分けです。
2015年7月12日 大安吉日舎利寺 入魂式 後 午後~北蛇草 だんじりが 😱😱😱トラ...
16442
一の滝寺
山口県岩国市室の木町3丁目5−48
御朱印あり
6.3K
10
恐怖の激狭道を通り抜け、再び参拝しました😱😫🙏大判の御朱印帳にいただきました。🙏
川の中に六地蔵がいます。
三重の塔より、本堂と護摩堂です。🙏
16443
安国寺
長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、長崎県壱岐市芦辺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。
6.4K
9
韓国人による盗難事件があったようで、今まで見られていた所で施錠されている所がありました。
安国寺さん。御朱印は分かりません。
安国寺さん。御朱印は分かりません。
16444
千福寺 (津市)
三重県津市大里睦合町1345
御朱印あり
5.8K
15
ご住職様不在の場合でも、本堂入口に印・朱肉が用意されているので、専用納経帳にセルフで押印で...
許可をいただき本堂内を撮影。ご本尊は十一面観音です。
三重四国八十八ヶ所第六十一番、千福寺に参拝。庫裏を訪ねるとご住職様がいらっしゃったので、本...
16445
香取神社
茨城県かすみがうら市中佐谷263
御朱印あり
6.9K
4
かすみがうら市 香取神社のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の鳥居です。
16446
飛不動堂
宮城県白石市小原江志山6-1
不動堂は伊達政宗が天正十九年(1591)に創建したものと伝えられています。文禄三年(1594)に不動堂が火災で消失した際、御本尊が自ら飛び出し、堂後の岩窟に入って災厄を免れたと云われ、それ以来「飛不動尊」と敬われるようになりました。さ...
5.2K
21
こちらは飛不動明王様の由来です!
こちらは不動明王様の内容です!
小原観音菩薩様の資料です
16447
佐地神社
兵庫県丹波市青垣町小倉575
御朱印あり
和銅3年(710)、坂上田村麿神勅を奉じ、子息刈田麿をもって社殿造営。聖武天皇の御代、五畿七道の諸国に中臣斎部両氏を遣わし、幣を班ちた一社とされる。明治6年(1873)、郷社に列せられる。大正11年(1922)、県社に昇格。
4.9K
25
佐地神社の御朱印です。文字はスタンプになっています。宮司さんの息子さんが対応してくれました。
由緒書きの紙の裏面には、天宇受売命の絵が描かれていました。
佐地神社の由緒書きを頂きました。
16448
徳雲寺
東京都文京区小日向4丁目4-1
御朱印あり
寛永7年(1630)、「解脱寺」として創建
5.8K
15
^_^^_^^_^^_^
文京区小日向、徳雲寺の本堂です。
小石川七福神、弁財天のお寺です。右手奥が本堂。ご本尊は釈迦如来です。
16449
岡谷稲荷神社
岩手県九戸郡洋野町種市第6地割147
御朱印あり
文化7年(1810)巳之助なる者に、この岡谷地内に稲荷大明神が鎮まり居るという御神託があり、おろそかにせず祀るべきだとなり六尺四方の社殿を造る。 文政10年(1827)4月に南方向三十間余りの土地に二十六坪境内地を設け、一間半四方の社...
6.8K
5
岡谷稲荷神社の御朱印です、
16450
上田神社
三重県伊勢市中村町734番地1
上田神社の創建は不詳。鎌倉時代に記された『皇大神宮年中行事』にその記載があり、旧名は『八王子社』と称している。室町時代の戦乱により一時的に祭祀が一部滞るも明治41年の神社合祀令により四郷神社に合祀された。その後、分祀となり昭和29年に...
4.9K
24
5月訪問。上田神社拝殿
5月訪問。上田神社鳥居
二十年ごとに行われる御遷座の仮殿。
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。