ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16401位~16425位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16401
東山神社
石川県加賀市山中温泉東町2
御朱印あり
「東山神社」には、木地屋祖神の惟喬親王、漆芸の仏・虚空蔵菩薩、商売繁盛の恵比寿が祀られています。
6.4K
9
東山神社の御朱印です。こちらも以前参拝済みです。
東山神社へ。山中温泉街から少し離れた山の上あたりにありました。場所はわかりにくいです😓拝殿...
本殿から振り返ると山の切れ目からの眺望。山中温泉街が望めました。天気が良ければよかったのですが。
16402
神宮寺 東円坊
愛媛県今治市大三島町宮浦
御朱印あり
東円坊は、平安時代末期に大山祇神社の別当寺、神宮寺と共に建立された二十四坊の一つです。以前、東円坊は四国五十五番の札所てしたが、今では、今治別宮大山祇神社の付属の坊として今治に移された前札所の南光坊が、五十五番の本札所となりました。現...
5.1K
22
四国霊場番外札所 東円坊「大通智勝如来」の御朱印です。今治市玉川町にある光林寺さんの納経所...
御朱印をいただいた光林寺さんの納経所でいただきました。こちらは全て印刷したものです。
東円坊さんへは、近くのローソンを目的地に設定するとわかりやすいと思います。このローソンを過...
16403
山稜八幡神社
奈良県奈良市山稜調字宮ノ谷
五社神古墳(神功皇后陵)に隣接した神社
5.6K
17
境内の祓所の石碑になります。
ご祭神3神ですが、近くにある神功皇后陵との関係性か、気長足媛命が最初に記載されております。
階段を上がった先が本殿になります。
16404
本迹院
青森県弘前市新寺町75
御朱印あり
5.5K
18
弘前市 本迹院のご首題です。 本堂にて書置を拝受しました。
弘前市 境智窟本迹院 本堂です。当院は、法立寺第十世「本迹院日運上人」が正保2年(1645...
弘前市 本迹院 本堂への玄関に置かれていた不動明王です^ ^
16405
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
7.1K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
16406
御嶽山天地神明宮
三重県四日市市上海老町446-1
御朱印あり
明治中期、初代丹羽倉吉が木曽御嶽山に7年間籠り、苦行の御嶽山修行を満行。京都伏見稲荷山にて5年間のお籠り修行。後に神勅を賜り三重県四日市市幸町に神殿を造営し開教。昭和22年に宗教法人取得、昭和23年2代目丹羽安一により四日市市川原町に...
6.5K
8
書き置きの御朱印を頂きました
拝殿の中に受付があり、そちらで御朱印をいただく形です。天地神明宮の他、同市の福徳寿御嶽神社...
四日市市の天地神明宮。こちらは信州の御嶽山を信仰の対象とした教派神道、御嶽教の神社になります。
16407
冠嶺神社 (上栃窪)
福島県南相馬市鹿島区上栃窪宮下43
御朱印あり
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
5.4K
19
南相馬市 冠嶺神社(さかみねじんじゃ)のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂き...
今日は南相馬市の式内社(論社)をお詣りしました。敷地内に大きな住宅があったのでお声がけしま...
南相馬市上栃窪にお座りの冠嶺神社の本殿です。裏手には境内社がまとまってお祀りされています。
16408
牛根麓稲荷神社 (埋没鳥居)
鹿児島県垂水市牛根麓675-1
5.9K
14
2mも…自分が立っている地面がその時に積もったとは驚き
鹿児島県垂水市 埋没鳥居
鹿児島県垂水市 埋没鳥居 拝殿
16409
厳島神社
広島県福山市新市町419
3.6K
37
【広島県】福山市、厳島神社をお参りしました。吉備津神社をお参りする際に、大きな池(御池)と...
厳島神社の参道(橋)です。
厳島神社の橋を渡りました。
16410
吉祥山 安楽寺
埼玉県熊谷市西別府2044
御朱印あり
6.7K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 本堂です、
16411
福寿院
長野県茅野市本町西17-20
御朱印あり
5.5K
18
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
16412
胸形神社
静岡県静岡市葵区瀬名926
7.0K
3
鳥居のそばには弁天池改修の碑がありました。調整池として利用されているようです。
拝殿の前には弁天池があります。上野の不忍池を型どって造られたそうです。
静岡市に鎮座する胸形神社です。宗像大社と同じ読み?と思ったら、やはり宗像三女神が御祭神でした。
16413
大光寺 (遠田観音)
福島県喜多方市塩川町遠田谷地中
御朱印あり
5.6K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町遠田字谷地中に境内を構える、福聚山 大光寺、遠田観...
大光寺の創建は不詳ですが、平安時代初期に開かれたのが始まりとされます。往時は真言宗の寺院で...
その後、衰微しましたが、江戸時代初期の慶長15年(1610)に高照禅師齢巖沢大和尚によって...
16414
長光寺
群馬県伊勢崎市境495
御朱印あり
5.6K
17
しばらく絵入れの御朱印がやらないそうです。
小柴山 長光寺さまの入り口(寺号標)です(o^^o)!
小柴山 長光寺さまのご本堂です)^o^(
16415
外森神社
静岡県榛原郡川根本町千頭
5.6K
17
神社から徒歩で30分程歩いた場所ですが夢の吊り橋です。吊り橋の上から見る真っ青な川の風景は...
上手く撮れて無いですが浮いてる様にも見える落ちない大石です。
由緒書きも撮っておきました。
16416
浄福禅寺
広島県東広島市安芸津風早385
御朱印あり
6.4K
9
浄福禅寺の御朱印です
読めなさそうで読める感じが好きです( ̄ー ̄)ニヤリ
変わった鐘の鳴らし方だったので、写真をとらせていただきました。
16417
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.7K
6
御朱印いただきました。
本堂になります。参拝させていただきました。
入り口付近になります。
16418
淀姫神社
佐賀県武雄市朝日町大字中野10247
神功皇后の挑戦出兵の時、妹の淀姫が後をしたって武雄温泉に来られ、丸山の風景を眺め、長旅の疲れを慰められたという。皇后の旅立たれた後、淀姫は22歳の若さで、ここ川上の地で亡くなり、御霊を祀るためたてられたと伝えらている。
4.0K
35
佐賀県武雄市朝日町の淀姫神社の社頭です。淀姫・・・ほかの地域の方には聞きなれない名前かと思...
淀姫神社の境内を一望します。正面に鳥居と神橋、手前にはこの辺りに多い狛犬さんが乗った灯籠が...
神橋の手前の何だか分からない石碑の前に、こんなに可愛い狛犬さんがいました。わんこわんこした...
16419
向川寺
山形県北村山郡大石田町大字横山4375
御朱印あり
向川寺は、大本山總持寺三十六門跡の直末寺院であり、山形県をはじめ宮城、秋田の両県に二十八の末寺を持ち、孫寺数百を有する中本山であった。しかし、応永八年(1401)をはじめ数度の火災に遭っており、その度に伽藍配置が変わり現在に至ったと考...
3.2K
41
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道 みちのく路三十三ヵ所霊場 第二十番札所の御朱印です。
参道入口に晋山式の表札がありました。村山市 祥雲寺の住職様が向川寺の住職に就任しました。祥...
山形県北村山郡大石田町、黒瀧山 向川寺、大カツラ
16420
笠森稲荷神社
東京都台東区谷中7丁目7−9
御朱印あり
6.7K
6
御朱印をいただきました。
お社は、功徳林寺の境内にあります。
笠森稲荷神社のお社です。
16421
佐和良義神社
大阪府茨木市美沢町9-27
創祀年代は不詳ながら、すぐそばの銅鐸が出土した東奈良遺跡との関連があり、またその関係で金属精錬などで火の神が祀られたとも考えられているそうです。
5.8K
15
50年ぶりの佐和良義神社。小学生の頃ラジオ体操をした思い出。
境内にある案内になります。
この社の本殿になります。
16422
丹比神社
大阪府堺市美原区多治井157番地
御朱印あり
丹比神社に鎮まります火明命は瓊瓊杵尊の御子でありまして、丹治比氏の祖神であります。丹治比氏は今から千三百年前(奈良時代)に火明命のご神徳をうけて大変繁栄し、皇室に忠勤を働きましたので千二百年前(仁明文徳清和天皇)の時代に何度も位を授け...
6.4K
9
無人感漂う社務所のインターホンを押すと・・・記帳していただけました。ありがとうございます!
丹比神社の本殿です。高速道路を行き来する車の音は聞こえますが、境内の木々が風に揺らされ奏で...
近鉄南大阪線松原駅より南へ3キロ程に鎮座する神社です。
16423
牛之峯地蔵堂
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
6.1K
12
四国八十八ヶ所霊場第四十九番札所・浄土寺奥の院 牛之峯地蔵堂の御朱印です。浄土寺で頂きました。
四国霊場第四十九番札所浄土寺奥の院・牛ノ峰地蔵堂の御影です。浄土寺の裏山にあり、付近は公園...
八十八ヶ所巡りができます。
16424
春日神社
東京都多摩市連光寺1丁目8−9
御朱印あり
4.6K
27
小野神社にて書置き御朱印を頂きました!
由緒碑がございました
春日神社を参拝しました
16425
桃太郎神社
山梨県大月市大月1丁目
御朱印あり
6.3K
10
正月限定だったのがまだ残っており、いただくことができました。
桃太郎神社大月駅から徒歩5分ほどにある。店舗?みたいなローカル神社。どちらかと言うと、私設...
桃太郎神社本殿個性的すぎる社殿になっている😅
…
654
655
656
657
658
659
660
…
657/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。