ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16226位~16250位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16226
櫛梨神社
香川県仲多度郡琴平町下櫛梨280
御朱印あり
景行天皇の御代に、瀬戸内海に蔓延る悪魚退治を命ぜられた天皇の皇子・神櫛王が土佐より当地に来た時に大雨で何も見えなくなってしまい、小山に登って天に乞うた所天より火が降って来たため祓戸大神を当地に祀り祈願し、その後無事目的を果たされた後、...
6.1K
13
櫛梨神社の御朱印です。
櫛梨神社の拝殿です。
合社記念の石です。明治43年に多数の社を合祀したそうです。
16227
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
6.4K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
16228
城根山妙蓮寺
神奈川県横浜市都筑区川和町977
御朱印あり
武蔵風土記によると、今から七百年前、室町時代初期康永三年(1344)に 日蓮聖人の孫弟子にあたる越中阿闍梨朗慶上人が草庵を構え開山されました。その後、長禄年間(1450)頃まで途絶えておりましたが、当時の江戸谷中感応寺の日耀上人によ...
4.9K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜市都筑区 城根山妙蓮寺の山門。
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区川和町の妙法寺さまです。日蓮宗のお寺です。越中國阿...
16229
安乎岩戸信龍神社
兵庫県洲本市安乎町平安浦25
御朱印あり
4.4K
31
安乎岩戸信龍神社の御朱印です。スタンプを自分で押していただきました。
こちら、拝所に置かれた祠の様子です。
大きな窟に囲まれた拝所の様子。
16230
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
5.7K
17
松阪市福信院さんで頂きました書置きの御朱印
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
16231
統禪寺
宮城県石巻市鹿又梅木屋敷19
御朱印あり
当寺は「瀬上主膳墓所」とも呼ばれ、奥羽鎮撫総督府下参謀の世良修蔵を襲撃した仙台藩士、瀬上主膳が眠る墓所として有名です。
3.8K
36
御本尊の御朱印をいただきました。
石巻三十三観音番外札所
統禪寺(石巻市鹿又) 本堂です。
16232
常盤神社
京都府久世郡久御山町野村1
御朱印あり
常盤神社は、江戸時代牛頭天王社と称し、東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に、八幡山橋本坊末寺の長福寺、地蔵院、蔵王権現社が建立され、神仏混交の神事が行われていた。 やがて明治維新を迎え、神仏分離令により仏教色の一掃が義務付けら...
4.7K
27
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
16233
法昌寺瑞谿殿
神奈川県横浜市青葉区奈良町2035-1
御朱印あり
曹洞宗法昌寺の緑山霊園合掌の杜内にある葬儀施設。札所の観音様はこの施設内にある瑞谿殿に安置されています。
5.6K
18
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿で御朱印をいただきました。
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿。旧小机領三十三観音霊場全...
旧小机領三十三所子歳観音霊場結願寺にふさわしいすてきな観音様の石像です。
16234
法寿寺
三重県松阪市大黒田町329
御朱印あり
6.1K
13
法寿庵のご住職から頂いた三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
こちらが楠木正成公の念持仏とされる『菊水観音』様です。
御本堂には楠木正成公が自己の守護本尊とされる念持仏がお祀りされています。言い伝えでは出陣前...
16235
大三輪神祠
奈良県桜井市三輪1198
御朱印あり
5.1K
23
令和六年十二月十七日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判『...
手水舎のお花が素敵でした
大三輪神祠拝殿にかかる扁額。
16236
鬼神社 (国玉神社境内社)
福岡県豊前市求菩提山
御朱印あり
求菩提山の開山、猛覚魔卜仙(もうかくまぼくせん)が、犬ヶ岳に棲む8匹の鬼を退治して甕(かめ)に封じ込めた。鬼神社は、その鬼の霊を祀ったとされる。※鬼神は継体天皇の御宇、猛覚磨卜仙、異奴嶽の霊を甕尾に鎮め其霊を爰に祭る(『築上郡史』)
6.8K
6
国玉神社近くの求菩提歴史資料館にて書き置きの御朱印をいただきました。
豊刕求菩提山絵圖求菩提山頂パネル絵図は資料館で販売されています。元画は明和元年(1764)...
鬼神社国玉神社中宮の手前にある境内社です。求菩提山は、猛覚魔卜仙(もうかくま・ぼくせん)と...
16237
沖御前神社 (弁天島・稲佐の浜)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮
2.5K
49
稲佐の浜に来ました。沖御前神社は遷宮建て替え中でした。
沖御前神社へお参りに行きました。
沖御前神社へお参りに行きました。
16238
金山神社
静岡県浜松市中区栄町9
5.1K
23
金山神社の拝殿にかかる扁額。
金山神社の境内に鎮座する拝殿。
金山神社の拝殿前に鎮座する狛犬。
16239
観音坂観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3290-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第66番札所の観音堂で、御本尊は四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺から勧請した千手観世音菩薩です。観音坂観音堂という名称の他に四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺に由来して「雲邊寺」という寺院名を名乗っています。
4.1K
33
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第66番札所 観音坂観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏がひっそりと、そして堂々と立たれていました。
16240
安倍神社
岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。
7.2K
2
安倍神社近く安倍晴明ゆかりの地。安倍晴明が天体観測した屋敷跡です。江戸時代には、信仰の対象...
安倍神社岡山にある陰陽師、安倍晴明のゆかりの地として鴨方町と矢掛町にまたかる安倍山に鎮座し...
16241
七崎神社
青森県八戸市豊崎町上永福寺127-2
御朱印あり
『御祭神伊弉冊命。例祭日9月7日。境内地2,460坪。本殿7.5坪、拝殿18坪。天長元年(1842)4月7日創立。旧社格郷社、明治8年5月列格。南都四条中納言藤原諸江卿が勅勘のため流刑を被り漂泊の身となり奥州階上郡白銀村に上陸し、浜づ...
6.8K
6
訪問した時、たまたま宮司さんがいらっしゃいましたので、神社の話しを聞きながらお願いして御朱...
七崎神社の拝殿です。
2016年台風10号で崩壊した大鳥居がクラウドファンディングを活用して再建しました。
16242
宝禅寺
群馬県前橋市上泉町1277−1
御朱印あり
当寺は、神護慶雲元年(767年)下野国の生まれで日光を開いた勝道上人が開基したと伝えられています。この年号をもちいて寺の名称を神護山無量寿院寶禅寺と称したとされている。
3.9K
35
御朱印をお書きいただきました。
おびんずるさまです!!
立派な千手観音も祀られています。
16243
子檀嶺神社里宮
長野県小県郡青木村田沢2376
御朱印あり
創建年代不詳子檀嶺山(1223m)山頂に奥社、中腹に中社、この社が里宮、三社を総合して子檀嶺神社という。江戸時代には、里宮を諏訪大明神とも大明神とも呼称され、明治14年に子檀嶺神社と改称された。
5.3K
21
直書きにて御朱印を頂きました
御神体と言っていい子檀嶺山の景色です。地元では子檀嶺岳と呼ばれ、この山頂に奥社があります。
神楽殿からの青木村の景色です。奥の山は、浅間山です。
16244
法護寺
大分県大分市野津原734
御朱印あり
6.8K
6
過去にいただいたものです。
鷲城山法護寺とても歴史のある山門です。とても立派ですね。
法護寺本堂となります。ご住職が色々と説明下さいました。
16245
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
3.4K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶本堂
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶山門
16246
波多神社
島根県雲南市掛合町波多344番地
御朱印あり
成立年代は不明だが正中2年(1325)造営の棟札あり。祭神は『出雲国風土記』に「波多都美命の天降り座しし家あり」とあって、他の古典には記されていない神である。
6.5K
9
宮司様がご在宅でしたので、御朱印をいただくことができました。こちらは書き置きです。
雲南市掛合町に鎮座する波多神社にお詣りしました。周りは徐々に紅葉がすすんで来ました。
境内のもみじは枝先から赤く色づきだしていました(1ヶ月前の状態ですので、今はもう真っ赤なの...
16247
西光寺
神奈川県中郡二宮町川匂230
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「無量山」。
6.7K
7
御朱印待ちの間、一文字写経しました。
神奈川県二宮町 西光寺寺号標と本堂へと続く参道。
神奈川県二宮町 西光寺三寶洞という洞窟側から見た不動橋とコイと池と滝。
16248
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
ここ仙人沢の霊域において即身成仏の修行に挺身された鉄門海上人が、守り神として帰依をされていました。そして御守護により成仏されたとの謂われから、湯殿山大神に願掛けをする人はまず玉姫稲荷神社にお参りします。霊験におすがりしてお助けをいただ...
5.1K
23
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社) 御朱印 直書
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
16249
蓮長寺
奈良県奈良市油阪町426
御朱印あり
当山は、もと三論宗に属し、東大寺別当勤操(空海の南都の師)が千ケ寺建立の際の一寺と思われ、喜見城院と言った。開創年代は不明であるが、奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。 日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1...
5.7K
17
御首題を頂きました。御首題拝受809ヶ寺目。
蓮長寺日蓮宗。近鉄奈良駅より徒歩5分ほど。興福寺・東大寺・猿沢池とは反対方向なので、観光客...
南都遊学之霊地像日蓮さんが、奈良で仏教の勉強されていた時に滞在していた寺(喜見城院)の跡に...
16250
八木城 (八木城跡)
京都府南丹市八木町八木
御朱印あり
キリシタン武将 内藤如庵ゆかりの城です。明智光秀丹波攻略の地で丹波三大城のひとつ。
6.1K
13
京都府の和紙を使用し箔押しを施したプレミアム御城印です。3種類の中から赤を選びました。南丹...
私が御城印を頂いた八木駅前のまるや食堂にはジョアンオムライスがあります。私は食べてませんが・・・
京都府南丹市八木町 八木城跡チラシ載せときます🤗内藤ジョアンのオムライス食べて見たかった笑😋
…
647
648
649
650
651
652
653
…
650/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。