ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15651位~15675位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15651
古渓山 南窓寺
群馬県安中市板鼻1916
御朱印あり
南窓寺は文禄3年(1595年)長伝寺2世・自宅和尚が当地に一庵を結び、古渓峯と称したことに始まる。正徳5年(1715年)寺格を整え南窓寺となっている。
6.6K
12
御朱印は寺務所で頂きました。書き置きですが、この御朱印は、亡くなられた御住職が生前に書かれ...
古渓山 南窓寺(群馬県安中市)南窓寺は、県道171号「板鼻1丁目」交差点を山側に曲がり聞名...
山門を入ると、左手に本堂、山門参道は寺務所に線って伸びており、境内真ん中に明王石庭があり、...
15652
伊賀多氣神社
島根県仁多郡奥出雲町横田1271
御朱印あり
垂仁天皇の御代に創建せられた延喜式内の古社にして、出雲風土記に神祇官社・延喜之制・小社とせられている。御鎮座地は古代横田庄と云い仙洞院御料地であった。
6.9K
9
この日は例大祭であったこともあり、御朱印が用意されていましたので、ありがたく頂戴しました🙏...
島根県奥出雲町に鎮座する伊賀多氣神社にお詣りしました。こちらに来るにあたり、お蕎麦やさんを...
拝殿を目指して石段を登って行きます!ご覧の段数ですから、運動不足の私でも難なく登れちゃいます👍️
15653
胎蔵寺
愛知県岡崎市保母町稲荷下5-2
御朱印あり
6.2K
16
過去に頂いた胎蔵寺の御朱印です。毎月、可愛らしい御朱印が頂けます。😆
こちらは、胎蔵寺の本堂になります。😌
15654
如来寺
石川県金沢市小立野5丁目1−15
御朱印あり
天正元年(1573)岌台文公(きゅうだいぶんこう)上人が越中増山に創建したことにはじまります。前田利家に従い高岡に移った後金沢に移り、当初は卯辰山に所在しました。元和2年(1616)、3代藩主利常は、正室の珠姫が祖父徳川家康の位牌を当...
7.0K
8
牡丹が見頃の4月23日、24日、境内で琵琶の演奏会があると新聞で知り、参拝。準備でバタバタ...
手入れが行き届いた、広い境内の鐘堂の横に、赤、ピンク、白などの牡丹がきれいに咲き誇っていました。
本堂に向かって右に進むと、墓地の隣に石佛群があり、およそ1000体の石仏が所狭しと並べられ...
15655
薬勝寺
富山県砺波市安川29
御朱印あり
6.7K
11
見開きにご本尊ととなみ散居村七福神の毘沙門天を書いて頂きました
本堂ではご高齢の住職夫妻から手厚いおもてなしを受けました。
表情やしぐさも様々な像に癒されました。
15656
吾嬬神社
東京都墨田区立花1丁目1-15
6.0K
18
吾嬬神社の境内に鎮座する福稲荷大明神の拝殿とお狐様。
吾嬬神社の境内にある福稲荷大明神の鳥居。
吾嬬神社の拝殿。境内は広いですが社務所らしきものは見当たりません。
15657
東光寺
京都府福知山市夜久野町額田705
御朱印あり
6.3K
15
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
東光寺の本堂の写真です。
境内外側にある宝篋印塔です。
15658
高井寺
長野県上高井郡高山村大字高井堀之内196
御朱印あり
6.2K
16
こちらが御朱印ですが、高井寺は浄土真宗のお寺であるために仏教の祭典の一筋を記帳しています。
山門も赤色になります。
高井寺本堂模型の展示②です。
15659
林洞寺
富山県高岡市上関3-54
御朱印あり
6.9K
9
過去にいただいた高岡市にある林洞寺の御朱印です。
なで地蔵尊。自分の体の悪い部位をなでてみます。
境内には多くの石像などがあります。
15660
白山姫神社
宮城県岩沼市押分字北土手79
御朱印あり
養老2年加賀の白山神社を勧請すると伝えて(口碑)はじめ、朝日山梵天寺にあったところに鎮座していた。後、祝融に陥り一時廃絶したが、元禄年間に及び仙台藩士奥山大学の領地となるや、大学の発願により仏堂を造営し千手観音菩薩の像を安置し、善性院...
5.4K
24
電話で月日を決め、ここで待ち御朱印頂きました。
これです。白く小さいですが、お出迎えして頂きました。皆様にご利益がありますように!
青い色の線が現れ、神様がお出迎えして頂きました。次の画像です。
15661
厳島神社
北海道函館市臼尻町151
御朱印あり
5.3K
25
直書きです。若い宮司さんに書いていただきました。
白尻厳島神社の拝殿になります
白尻厳島神社の鳥居になります
15662
那岐神社
鳥取県八頭郡智頭町大背708
御朱印あり
古くから那岐山全体が御神体として崇められてきたが、天徳年中(957~961年頃)に今の社殿の後方の山頂に祀られて、いつのころか現在地に遷宮したと伝えられている。
6.9K
9
初参拝時は宮司様が不在でしたので、再訪して御朱印をいただきました(何の確認もしなかったので...
末社のひとつ、北野神社。よく見れば小さな社ながら立派な彫刻が😲
境内左手に配される末社等です。奥から、奉安殿、稲荷神社、北野神社です。
15663
二ノ宮神社
宮城県富谷市二ノ関館下92
御朱印あり
南朝後亀山天皇の元中元年(一三八四)の頃 二の関西方の門前城王二ノ関紀伊守(天正中ま で居る)の氏神であったという。 二ノ宮とは伊勢二所の神を祀りしによっての称号で村鎮守 として住民の崇敬するところである。 明治五年四月村社に列す。
4.2K
38
富谷市 二宮神社のご朱印です。 事前に連絡を入れて、大和町の鶴ヶ峯八幡神社の社務所にてご朱...
富谷市 二宮神社 境内の石鳥居です。 御祭神・天照皇大神、豊受大神。
富谷市 二宮神社 正面から拝殿です。 南朝後亀山天皇の元中元年(1384)の頃、ニの関西方...
15664
久保田八幡神社
千葉県袖ケ浦市久保田2367
往古、上久保本郷の地に男山八幡を勧請して祀る。天正8年10月、現在の地に遷座するという。
7.5K
3
久保田八幡神社の社殿右奥には、春日神社があります。
参道には文政10年(1827)建立の鳥居が保存されています。
久保田八幡神社です。
15665
高皇産霊神社 (山田神社)
兵庫県伊丹市山田4丁目4-3
当社の創始は不詳ですが、神社誌には、「明治維新前は大梵天王と称せしも今はその称を廃す。明治六年八月に村社に列せられる。三十七年八月十三日、社名「高皇産霊神社」を「高皇産霊尊神社」と改称す。」と記載されています。
7.2K
6
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)です。以前、この神社の近くに7年間住んでいました。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の手水舎です。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の拝殿です。御祭神は高皇産霊尊です。天地創造の祖神で、知恵...
15666
善光寺
広島県広島市西区竜王町43
御朱印あり
6.4K
14
善光寺の書き置き御朱印が届きました。🙏
書き置き御朱印が在庫切れの為、こちらに連絡して郵送を依頼しました。🙏
善光寺の本堂内部です。
15667
高根神社
静岡県浜松市浜北区尾野2850
この神社は、121号線を下田から西へ向って行き市之瀬地区に入り市之瀬バス停の辺りで青野川を挟んで反対側に社殿が鎮座しております。一千年以上も前から巨岩信仰の場として祀られてきた歴史ある古い神社です。元々は多賀神社と呼ばれていたが、その...
6.5K
13
高根神社の表参道(跡)です。表参道にあった蚕養神社は、跡地になっています。
高根神社の社殿跡です。
高根神社の心子女神です。
15668
少林神社
宮城県仙台市若林区南小泉1-8
御朱印あり
当社の起源ははっきりしないが、猫塚古墳の上に建てられている。かつては保食神社と呼ばれる豊作の神で南小泉の鎮守の役目もあったが、広瀬川沿いの旅立稲荷神社に合祀された。神社に愛着のある地元の人々が、社殿と祭りを残している。
3.6K
42
仙台市 少林神社 同区の管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
境内の猫塚神社の御朱印です。毎年6月に行われるイベント「猫塚古墳ねこまつり」でいただけます...
宮城県仙台市若林区、少林神社の境内です。
15669
手力雄神社
奈良県奈良市橋本町39
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる。
6.4K
14
手力雄神社の境内に鎮座する社。
手力雄神社に鎮座する鳥居。
三条通りぞいの手力雄神社の案内。
15670
西照寺
長野県上水内郡小川村椿峰4031
御朱印あり
開基や盛衰の歴史について、詳しい記録はないが、付近の地名に「寺屋敷」「大門」「仏迎田」などが残っていることから見て、地域の人々の信仰篤い大寺だったことがうかがえる。善光寺地震による崩落をはじめ、数度にわたる山崩れに遭って、堂宇はことご...
6.3K
15
信濃三十三番礼所32番・西照寺の御朱印を高山寺でいただきました。
堂内に本尊の聖観世音菩薩の画像がありました。
観音堂の内陣になります。
15671
地福寺
奈良県五條市久留野町1161
御朱印あり
由緒は明らかでない。神仏分離を受けて葛城修験道の本山であった金剛山転法輪寺が廃寺とされるに当たり、明治4年(1871年)8月、同寺の本尊であった法起菩薩が当寺に移された。
6.8K
10
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
地福寺さん、庫裏と思われるところには『行者坊』の扁額
地福寺さん、法起大菩薩さまがいらっしゃるお堂でしょうか
15672
金福寺
茨城県結城市結城1387
御朱印あり
7.0K
8
本堂右手の庫裡にて、御朱印をいただきました(^^)
参拝記録保存の為 金福寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 金福寺 本堂前にて留守でした
15673
正福寺
広島県東広島市安芸津三津4009
御朱印あり
6.8K
10
正福寺でいただいた御朱印です。書き置きになります。
東広島市安芸津にある正福寺に行ってきました。
正福寺の本堂です。
15674
天台宗 柳池院 (吉浜善光寺)
愛知県高浜市屋敷町7-7-26
御朱印あり
柳池院は世界遺産比叡山延暦寺を総本山とする天台宗寺院であり、高浜市・碧南市・刈谷市・知立市・西尾市・蒲郡市のエリアでは唯一の天台宗寺院である。さらには、世界遺産信州善光寺傘下「吉浜善光寺」の名称で多くの参詣者が訪れる寺院である。本堂に...
5.3K
25
柳池院地蔵堂で戴いた書置き御朱印。多くの種類があります。
吉浜善光寺に展示されている吉浜細工人形の能登御陣乗太鼓
五月大祭時には名物「いちぐうのかね」を叩くことができます。ぜひとも開運成就を祈りましょう。
15675
木之宮神社
静岡県富士市今泉2898
御朱印あり
6.4K
14
富士市での御参りOmairi仲間の『はる』さんに教えて頂きました。書置きです『はる』さん素...
木ノ宮神社 静岡県富士市今泉2898拝殿から西方面ごぶさたしてます20230508
木ノ宮神社 静岡県富士市今泉2898拝殿から南方面ずっと先に太平洋をのぞみます
…
624
625
626
627
628
629
630
…
627/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。