神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14376位~14400位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14376
原田諏訪神社
岡山県久米郡美咲町原田918
御朱印あり
本神社の創建年代は不詳。和気氏の祖先が当国の国造となった際、当地の日南山を選んで八幡宮を祀って崇敬した。その後、城主原田三河守貞佐の祖先が、甲斐国磯山城に居住の時に信仰した。信濃の諏訪明神の分霊を奉祀して諏訪八幡宮と称して崇敬した。 ...
6.8K
16
H31.4.29参拝しました。
神社の後ろは多くの末社があります。美咲町では比較的規模の大きな神社だと思います。
諏訪神社の扁額です。
14377
八幡神社 (栗原市築館薬師)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
6.6K
18
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
14378
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.5K
9
直書きの御朱印をいただきました。
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
14379
安養寺 (吉水草庵)
京都府京都市東山区 八坂鳥居前東入円山町624
御朱印あり
最澄の創建。吉水坊と称し、法然が30数年間ここを本拠に称名念仏を宣揚・親鸞も入信したが、専修念仏弾圧で荒廃。1385年(至徳二年)国阿が入寺、時宗に改めた。
7.0K
14
直書の御朱印いただきました
本堂前からの景色です。
円山公園の一番奥で静かな環境です。御朱印はまたのご縁としました。
14380
桑名城跡
三重県桑名市吉之丸5-1
御朱印あり
4.7K
37
御城印を頂きました。桑名駅前の観光案内所で購入しました。
桑名城跡にある徳川四天王本多忠勝像です。忘備録投稿になります。
桑名城絵図です。現在この一帯は九華公園となっています。お堀も残っています。
14381
魚町稲荷神社
静岡県静岡市清水区江尻町14−9
6.7K
17
サッカー神社と呼ばれていることをお聞きして、参拝致しました。
静岡市 魚町稲荷神社さんにお参り✨
御朱印はありませんでしたが、記念スタンプを自押ししました。#静岡遠征 #清水遠征 #清水エ...
14382
楊源寺
栃木県那須郡那須町芦野2901
御朱印あり
楊源寺は栃木県那須町芦野にある天台宗の寺院。創建は永禄7年(1564年)、法輪寺(那須二十三番札所)の末寺として、僧都源海和尚の開基と伝わる。創建当時は現在地から西にあったそうで、寛永年間に栄賢和尚により中興開山された。 本尊の聖観世...
7.2K
12
那須三十三観音霊場 第9番礼所 那須町 揚源寺のご朱印です。本堂に書置が置いてありそちら...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 揚源寺の寺号標、地蔵尊像、那須三十三観音霊場礼所標です。
14383
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
7.1K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
14384
鷹日神社
島根県松江市東津田町1376
延喜式鷹日神社、出雲風土記に加比社とあり、古文書に天智天皇の七年(白雉七年、西六六一年)九月十一日、天照大神の御神霊をお祀りになった。 天智天皇七年夏天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇は 諸国をご視察になった或る夜夢に白鷹が良く捻...
5.9K
25
鷹日神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する鷹日神社にお詣りしてきました。
壱ノ鳥居そばにはずんぐりとした灯籠があります。
14385
蘇羅比古神社
広島県庄原市本村町1296
御朱印あり
継体天皇即位元年(五〇七年)の創祀と伝える。「延喜式」神名帳の備後国十七座の内、三上郡一座として蘇羅比古神社と記された式内社である。
6.7K
17
郵送で受けました。元旦に参拝して、無人だったので、直書きは、難しいと思います。
蘇羅比古神社 追補大杉広島県の天然記念物に指定されています。狛犬は変なんですが、蘇羅比古神...
蘇羅比古神社 狛犬①延喜式内社なのだが、狛犬が変すぎるので知られる😅もげた蟹🦀みたい#狛犬
14386
千手院
千葉県銚子市本城町2丁目191
御朱印あり
7.8K
6
廿日山 千手院の御朱印です。直書きです。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂けました。
スケールでは円福寺には敵わないが、それでも大きい方になりますね。
14387
高林山 梅香院 常薫寺
埼玉県久喜市栗橋1348
御朱印あり
6.8K
16
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 大黒天
常薫寺をお参りしてきました。
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 本堂前にて
14388
示現神社
栃木県那須郡那珂川町小砂1558
御朱印あり
6.3K
21
那珂川町 示現神社のご朱印です。 賽銭箱の横に備えてあった書置を拝受しました。筆跡がお気に...
那珂川町 示現神社の鳥居です。 鳥居を潜った先に石段があります。
那珂川町 示現神社 参道途中に建つ石燈籠です。
14389
大井神社
岐阜県本巣郡北方町北方216
御朱印あり
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。
6.3K
21
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
大井神社へお参りに行きました。
大井神社の本殿です。御祭神は素戔嗚尊/牛頭天王、 櫛稲田姫命、大巳貴神/大国主神です。
14390
宝船寺
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯崎29
御朱印あり
4.4K
47
宝船寺(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
宝船寺(松島町) 本尊です。
宝船寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額です。
14391
恵日寺
佐賀県唐津市鏡1693
御朱印あり
宣化天皇の勅命により朝鮮半島へ出兵する大伴狭手彦との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫の悲恋物語ゆかりの寺。本尊の観音像は挟手彦が佐用姫の菩提のために朝鮮半島から持ち帰ったものといわれる。曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる...
7.2K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
重要文化財の高麗鐘です。
本堂から眺められるお庭の様子です。
14392
浄祐寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-11
御朱印あり
寛永7(1630)年に感応寺11世竜岳院日長が創立した。もと寺町3丁目にあったが、静岡大火・戦火と二度も灰燼に帰した為、都市計画に従い昭和22年現在地へ移転した。 先代日源上人は本堂・庫裡を新築し、旧地には大黒殿を造立し布教活動をして...
7.6K
8
過去の参拝記録のために投稿。静岡市の浄祐寺でいただいた御首題です。
静岡市 浄祐寺さんにお参り✨ご住職は法務中でしたので御首題拝受はまたの機会に🙏
静岡市葵区沓掛 浄祐寺 本堂
14393
東覚院
東京都世田谷区千歳台4-11-11
御朱印あり
7.7K
7
玉川八十八ヶ所 42番 🙏
東覚院本堂です。御本尊は薬師如来です。明治43年再建されました。
東覚院閻魔堂です。ガラス窓越しに中をのぞくと閻魔さまに睨まれます。
14394
中道院
東京都大田区池上1-35-5
御朱印あり
日蓮大聖人の没後直弟子日頂聖人が開いた庵室を起源とする。もとは本門寺南門の谷崎にあり、いつの時代にか当地に移された。本門寺十世中道院日陽聖人がここに隠したので中道院とよばれることになる。
4.5K
55
いただきました御首題になります。 書き置きになります。ありがとうございました。
中道院さん参詣しました。
中道院様 山門になります。
14395
神田天満宮
大阪府寝屋川市上神田2丁目2-2
御朱印あり
創建は不詳ながら、もとは下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭(現在の門真市)の氏神と川を隔てて相対していたといい、島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納めることになっていたそうで、その後、1659...
8.0K
4
授与所にていただきました。
大きなイチョウや楠木に囲まれた本殿でした
高柳天満宮から1キロ程度南下した辺りに鎮座する神社です。
14396
熊野神社
宮城県仙台市宮城野区鶴巻1-9-6
御朱印あり
勧請年月詳ならず。寛政2年再建す。旧称熊野大権現。明治2年熊野神社と改称す。
5.1K
33
熊野神社の御朱印です。二柱神社の社務所にて直書きを頂きました。
熊野神社の拝殿です。
一ノ鳥居越しの拝殿です。
14397
蘇美天神社
愛知県額田郡幸田町元屋敷6
御朱印あり
社伝に第十三代成務天皇庚午の年(一四 六)勧請創建という。郷土開拓の祖神建蘇美命を祀り 蘇美天神社と称す。中古にいたって天王宮を改称され た。慶安三年(一六五〇)徳川家光社領を朱印寄進す る。嵩美保内の須美、平原、室、家茂、貝吹、永良...
6.8K
16
愛知県幸田町の蘇美天神社の御朱印です。
蘇美天神社の社殿です。
蘇美天神社の鳥居⛩️です。
14398
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
6.7K
17
書き置き御朱印いただきました
境内へ直接入っていく駐車場に躊躇しました
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
14399
真光寺
千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は、千葉県山武市松尾町借毛本郷にある天台宗の寺院。遍照山地蔵院真光寺、本尊は地蔵菩薩。
7.7K
7
直書きの御朱印をいただきました。
真光寺をお参りしてきました。
本堂です。御本尊の地蔵菩薩と九十九里七福神の布袋尊が安置されています。
14400
心念寺
三重県伊賀市上野西日南町1755
御朱印あり
天和元年(1616年)大超寺の前身大善寺開山の暁誉上人の弟子珍譽上人が開基したと伝わる。伊賀の桜の名所として有名。春には大きなしだれ桜が見事に咲き誇る。このしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、この心念寺の住職であった杉野配力(すぎのはいりき)...
5.7K
27
心念寺さんの御朱印を頂きました※御朱印は大超寺さんで直書きして頂きました
心念寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。心念寺は元和元年(1616年)大超寺の前身大善寺...
心念寺のしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、ここ心念寺の住職であった杉野配力にちなんで「配力桜」と...
…
573
574
575
576
577
578
579
…
576/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)