ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
雲仙温泉神社 (総本社)
長崎県雲仙市小浜町雲仙319番地
御朱印あり
雲仙においては、大宝元年(701)、もしくは文武天皇元年(697)に当地を訪れた行基が満明寺を開山し、同時に当神社を創祀したと伝えられる。以後、雲仙岳を霊山として信仰し、当神社からふもとの諸村に温泉神社(四面宮)を勧請、当初は千々石、...
45.2K
235
雲仙温泉神社の御朱印をいただきました
拝殿です。斜めから全景です。
本殿です。裏側からです。
1352
津嶋神社
香川県三豊市三野町大見7463
御朱印あり
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
46.2K
207
津嶋神社の御朱印を頂きました
香川県三豊市津嶋神社遠景
本殿付近から「つしま橋」方向を眺めるとこのような感じです。眺めが良いです。#香川県 #三豊...
1353
山本不動尊 (徳善院明王寺)
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同二年(809年)弘法大師の御開創であると伝えられています。御縁起によりますと弘法大師勅命により湯殿山開基の為東北へ行脚の途上、当地方八溝山系鬼頬山に住む悪鬼調伏祈願の為、この地にに護摩坦を築き、37日の不動護摩の秘法を修行せしに霊...
50.2K
201
直書きの御朱印をいただきました。
今回2回目の参拝ですが、急な階段と岩山の中に在るこの雰囲気は写真では表せない迫力です。
素敵なお寺です!パワーが感じられます♪
1354
熊本縣護國神社
熊本県熊本市中央区宮内3-1
御朱印あり
全国護国神社
明治二年(1869)2月、肥後藩主細川韶邦公、細川護久公が花岡山に殉国烈士の御霊祀る社を建立し、斎祀したのを起源とする (現在6万5千余柱)。明治七年(1874)に招魂社となる。
35.7K
311
御朱印いただきました
広くてキレイでした✨
熊本縣護国神社に鎮座する新宮神社です。
1355
秋保大滝不動尊 西光寺
宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝11
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
平安時代初期に慈覚大師円仁が、現在の秋保温泉の温泉街にある磊々峡を霊地としてそれを望む高台(現在の塩滝不動尊)に大寺院を造営しようとしましたが、当地の領主がそれを拒否した為、山寺立石寺(山形県山形市)を開山しました。その後、円仁が当地...
40.5K
293
「秋保大滝不動尊 西光寺」にて、御朱印頂きました。(東北三十六不動尊霊場 第二十九番札所)
「秋保大滝不動尊 西光寺」の「開山知足堂」不動尊を建立した知足上人は、不動尊の完成を見た後...
「秋保大滝不動尊西光寺」の堂内高さ3.3メートル、胴まわり5.1メートル、膝まわり7.2メ...
1356
安養院
神奈川県鎌倉市大町3-1-22
御朱印あり
坂東三十三観音
鎌倉三十三観音霊場
安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所第3番札所である。
35.0K
317
坂東第3番『安養院』の御朱印です。
鎌倉三十三観音霊場、鎌倉三十三観音霊場第3番 安養院の本堂です。(2017.11.11)
安養院と言えば、やはりツツジの頃に訪れたいですね
1357
功山寺
山口県下関市長府川端1丁目2-3
御朱印あり
中国観音霊場
功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山(きんざん)。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。仏殿は、善福院釈迦堂とともに鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に...
47.1K
194
「山陽花の寺 第九番」の御朱印
功山寺(こうざんじ)山門からまっすぐ進むと見える、国宝の仏殿寺伝に嘉歴2年(1327)創建...
功山寺(こうざんじ)山門 安永2年(1773年)建立
1358
善楽寺
高知県高知市一宮しなね2丁目23−11
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどざん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:人多く ...
37.2K
383
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八ヵ所霊場 第30番札所 善楽寺の本堂土佐一之宮の隣合っているため廃仏毀釈の憂き目...
四国八十八箇所霊場の第三十番札所子安地蔵堂の手作り感のあるフェルトで作られたお地蔵さん#お...
1359
中宮寺
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院である。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。
37.3K
291
直書きでいただきました。
聖徳太子の母、穴穂部間人皇后の請願で創建。中宮寺跡の国史跡です。
中宮寺(ちゅうぐうじ)山門法隆寺東院伽藍夢殿の裏手に位置する聖徳太子ゆかりの寺
1360
大分縣護國神社
大分県大分市大字牧1371
御朱印あり
全国護国神社
大分県初代県令森下景端は、慰霊顕彰のために明治八年十月十八日この松栄山に「招魂社」を創建しました。この明治八年に祀られたのは、明治七年佐賀の乱で戦死した杵築の大山昌など十四柱、同年台湾出兵で戦病死した竹田の井上某など三柱、過ぎし明治維...
40.2K
261
過去の参拝の記録として投稿します。
昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により大分縣護國神社に改称し、内務大臣指定護国神...
大きな叶い矢がお出迎えしてくれてました。しっかり願い事してきました。
1361
素盞雄神社
東京都荒川区南千住6-60-1
御朱印あり
当社の開祖となる黒珍(こくちん:修験道の開祖役小角の高弟)の住居の東方小高い塚上に奇岩がありました。黒珍はそれを霊場と崇め日夜斎戒礼拝すると、平安時代延暦14年(795)4月8日の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変...
43.4K
241
直書きにて御朱印を頂きました。
素盞雄神社南側の鳥居です。こちらが正面になります。
参拝当日はたまたま桃祭り中で桃の花が色鮮やかだった。
1362
桐生雷電神社
群馬県桐生市錦町1-3-6
御朱印あり
雷電神社は自然界で落雷除け、雨乞い、五穀豊穣祈願として雷電山(現在の水道山)に古くから祀られてきました。延宝五年(一六七七)に建立されました。
45.2K
211
直書きの御朱印を拝受。
桐生雷電神社の拝殿です。
桐生雷電神社の大鳥居です。桐生駅から無料のレンタサイクルを利用して参拝しました。雷電神社は...
1363
永源寺
滋賀県東近江市永源寺高野町41
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山。山号は瑞石山。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。
44.4K
230
有り難く、永源寺にて御朱印を頂きました。本堂左の受付所にて直書きを拝受。日付けが違いますが…
永源寺(えいげんじ)臨済宗永源寺派 大本山方丈(本堂)明和二年(1765年)、井伊家の援助...
永源寺(えいげんじ)臨済宗永源寺派 大本山山門 寛政七年(1795年)より7年の歳月を費や...
1364
龍音寺 (間々観音)
愛知県小牧市間々本町152
御朱印あり
間々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山」である。「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも。
47.0K
304
此方も5月の御朱印。子供の日に因んで鯉のぼり😊
間々観音本堂です御本尊は千手観音さまで、授乳の願いに御利益があるとされています間々観音は尾...
こちらがおっぱいの絵馬です。実はこの日友人が乳がんのオペだったので、願かけにきました。おか...
1365
祇王寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
御朱印あり
43.1K
231
檀林寺伺った後、祇王寺に参りました。御朱印帳購入したら、直書きで書かれてました。
とても落ち着く空間でした。
奥嵯峨 祇王寺の山門です#奥嵯峨#尼寺 #平家物語 #苔寺
1366
焼津神社
静岡県焼津市焼津2丁目7-2
御朱印あり
焼津神社の御創建は409年(反正天皇4年)と伝えられており、今から1,600年以上も前になります。日本武尊の知恵と勇気と優しさを称え、焼津の守神としてお祀り(おまつり)をしたことが、焼津神社のはじまりです。 神社を含む一帯では、宮之...
38.0K
312
直書きで御朱印をいただきました
焼津神社の拝殿の参道に漁船の幟が飾られていました。
自分の地元の焼津神社に初詣に行ってきました。元日だけあってたくさんの参拝客がいました。
1367
長浜神社
島根県出雲市西園町上長浜4258
御朱印あり
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。島根半島の西の付け根の辺り、『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、もしくは「薗松山」に比定される砂丘地帯の近くにある妙見山に鎮座する。スポーツ、勝...
41.5K
252
金字で御朱印を書いていただけました。
石段がそこそこ長いです。
長浜神社の御由緒書きです
1368
艫神社
茨城県日立市十王町友部東4-1-2
御朱印あり
艫神社(ともじんじゃ)の創建は、中世に友部に城を構え近隣一帯を治めていた矢田部山直氏の「山直日記」に始まります。日記には現在の川尻町国井の浜辺に一艘の船が漂着し、艫に一像が安置されていたと記述されています。そして浜の住人達が前述の矢田...
42.4K
237
社務所にて直書きでいただきました
左手が社殿、右手が社務所です
治承元年(西暦1177年)、川尻の国井浜に不明の一船が漂着し、その艫(船の船尾を指す)に一...
1369
杭全神社
大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
御朱印あり
杭全神社(くまたじんじゃ)は、大阪市平野区平野宮町にある神社。旧社格は府社。
42.2K
357
直書きでいただきました!社務所のオネーちゃんが、前に立っただけで『くまたん』の御朱印がオス...
この日は大阪市内の桜満開日で、鳥居前にある杭全公園に花見客が多く見受けられ、それに伴い境内...
ご神木 垂乳根の公孫樹
1370
弘道館鹿島神社
茨城県水戸市三の丸1丁目6-4
御朱印あり
弘道館鹿島神社は、茨城県水戸市三の丸に鎮座している神社です。1857年(安政4年)に水戸藩の藩校である弘道館の神殿として創祀され、常陸一の宮である鹿島神宮から天照大神の国土平定の祖業に貢献した武甕槌命の分霊を勧請して祀っています。
42.3K
240
弘道館鹿島神社に参拝し書置きの御朱印を頂きました。社務所が開いていてよかった。#弘道館鹿島...
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿です。
水戸市の弘道館鹿島神社の拝殿と本殿です。鹿島神社の祭神は、天照大神の国土平定の祖業に貢献し...
1371
方広寺
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577-1
御朱印あり
方広寺(ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。
49.6K
170
方広寺さまへ🐾🐾初参りいたしました😊沢山の羅漢さまに会えるので是非見学してみてくださいねっ...
2017/05/12 #奥山半増坊本堂#
山門です。朱色で他の建築物とは違う趣があります。
1372
麻布氷川神社
東京都港区元麻布1-4-23
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都港区元麻布にある神社である。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・白金にある白金氷川神社と区別するため麻布氷川神社とも称される。麻布地区の鎮守。
41.2K
280
港区の麻布氷川神社の月替わり御朱印、直書き。
麻布氷川神社の拝殿です。ご祭神は素盞鳴尊・日本武尊の二柱です。港七福神の毘沙門天がどこに祀...
恋鯉守り付き恋みくじ大吉でした♪
1373
林泉寺
新潟県上越市中門前1-1-1
御朱印あり
林泉寺(りんせんじ)は、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。長尾氏の居城・春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に...
49.7K
182
曹洞宗 越後春日山 林泉寺 御朱印 直書
林泉寺の本堂です。山門から本堂までのお庭も綺麗でした。
山門の「春日山」、「第一義」(反対側にあります)の大額は謙信公直筆です
1374
長運寺
東京都台東区谷中1-7-4
御朱印あり
長運寺は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。谷中感応寺旧蔵の鬼子母神を祀る。境内には斎藤達雄の墓所がある。
48.0K
254
現デザインの御首題お書きいただきました。
対応日でしたので長運寺に参拝に。2月からずっと対応日がなかったので、凄い偶然ですね?もしか...
本堂前の門松です!!
1375
一宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁237
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。
38.8K
278
社務所不在のため、書置きの御朱印になります。日付は自分で書き入れます。
一宮神社拝殿になります
阿波の国一宮神社鳥居
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。