ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13451位~13475位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13451
鵜住神社
岩手県釜石市鵜住居町第13地割28番地
御朱印あり
8.1K
11
釜石市 鵜住神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
釜石市 鵜住神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・品牟陀和気命、大山祇命
釜石市 鵜住神社 境内に建つ観音堂(鵜住居観音)です。
13452
王至森寺
愛媛県西条市飯岡3021
御朱印あり
寺伝によると、舒明天皇が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭い、この時、森の中の寺で難を避けた故事に因み王至森寺と称したという。
5.2K
60
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十一番札所・法性山王至森寺の御影です。
大師堂横にある玉座石です。
13453
岩崎神社
栃木県日光市岩崎526
御朱印あり
長享年間(1487年~1489年)に、下総国香取神社の御分霊を奉遷し、昔は他所に鎮座していたが、享保16年(1731年)9月29日に現在地に鎮座し、神祇官より正一位を賜る。近世に星宮と称したが、明治維新後に岩崎神社と改称した。
7.4K
18
御朱印をいただきました。
日光市岩崎にある岩崎神社に伺いました。 一の鳥居です。進むと左に90℃折れて二の鳥居があり...
昭和四十三年(1968)奉納阿形の狛犬。背筋ピーンです✨
13454
阿理莫神社
大阪府貝塚市久保165
御朱印あり
古代にこの地域を支配した氏族安幕首(あまかのおびと)の祖とされる饒速日命を祭神とする。貝塚市内で唯一の式内社です。
8.2K
10
貝塚市内の神社巡りをした時に記帳していただきました。
大阪は貝塚市にある阿理莫神社に参拝させて頂きました✨仕事で寄った近くにあったので参拝しまし...
岸和田の土生神社に行った後、時間があったので少し足を伸ばして貝塚市の北の端に鎮座する阿理莫...
13455
竜頭観音
栃木県日光市中宮祠2485
6.2K
30
竜頭の滝を正面と横側から見ることができます駐車場には熊出没注意です
お地蔵様が右に傾いていました後ろは駐車場です、茶屋の近くです
竜頭の滝のすぐ横にあります無住です
13456
宇陀松山城
奈良県宇陀市大宇陀春日・拾生・岩清水
御朱印あり
宇陀松山城の正確な創建年は定かではないが、南北朝期から戦国時代、宇陀郡の国人秋山氏の居城であった秋山城が前身だと考えられている。天正13年(1585)豊臣秀吉の弟秀長が大和一国を支配すると、宇陀郡は豊臣家配下の大名が領した。本格的な近...
6.1K
31
宇田松山城の御城印です。
宇陀松山城の山頂には白鬚大明神を祀った碑があります。
宇陀松山城の本丸跡地です。
13457
宇奈多理坐高御魂神社
奈良県奈良市法華寺町600
延喜式内の大社で月次・相嘗・新嘗の幣に預かっていた。古文書では、宇奈足とも菟名足とも菟足とも書いている。武内宿祢の勧請と伝えられ「日本書紀」によると持統天皇六年(692)二月には新羅の調を伊勢、住吉、紀伊、大倭、菟名足の五社に奉るとあ...
7.5K
17
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります
手水舎は拝殿の内側にありました。
13458
妙勝寺 (津山市西寺町)
岡山県津山市西寺町72
御朱印あり
岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山。旧本山は京都市の妙覚寺。元は院庄にあり金剛寺と称する寺であったが、津山城主の意向により現在地に移り日蓮宗宗妙勝寺となった。
7.2K
20
津山市寺町散策3箇所目。直書きの御首題をいただきました。
5月訪問。妙勝寺本堂
5月訪問。妙勝寺山門
13459
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
4.8K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
13460
三戸城
青森県三戸郡三戸町梅内字城ノ下
御朱印あり
7.1K
21
三戸城 御城印を(日付を記入して)いただきました。
糠部神社は三戸城に鎮座しております。残念ながら冬季閉鎖中😅
南部藩の家紋「向鶴紋」✨✨✨✨
13461
笛田神社
熊本県熊本市南区御幸笛田4丁目19-43
御朱印あり
笛田村の中園という処で笛をたしなまれている神が居られ、里人に「我は、神倭伊波礼毘古尊の皇子、神八井耳命なり、我を斎き奉らば里を守護すべし。」と申され、吹いていた笛を投げられました。欽明天皇七年(546年)九月、里人はここに神殿を造り、...
6.8K
24
過去にいただいたものです。
御朱印の挟み紙です。
9月のスタンプラリーの懸賞が当たってました!ありがとうございました🙏✨新米美味しかったです🤗✨
13462
正運寺
京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
御朱印あり
慶長5年(1600年)に、肥後国熊本藩主加藤清正の重臣である飯田覚兵衛が浄土宗の深誉を開山として勝軍寺を創建するが、しばらくして正運寺へと改名される。この寺に祀られている1尺2寸の十一面観音菩薩像は運慶が大和国長谷寺の十一面観音菩薩像...
6.6K
26
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
13463
氷川神社
埼玉県北足立郡伊奈町本町二丁目
8.2K
10
参拝記録保存の為 小室氷川神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 小室氷川神社 神楽殿
参拝記録保存の為 小室 氷川神社 参道
13464
香取神宮 要石
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
地震を起こす大鯰を抑えるため地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。両宮にあり、わずかに露出している頭頂部は、香取では凸形石、鹿島では凹形をしています。
4.3K
50
香取神宮要石の御朱印を頂きました
香取神宮の要石です。
香取神宮 要石 香取神宮境内
13465
蓮福寺
千葉県茂原市本納3101
御朱印あり
天正8年(1580年) 土気城主、酒井中務丞胤治により創建。開山は日遊上人。この地にあった本納城を攻め落とした胤治が、自刃した城主黒熊大膳亮景吉をはじめ討死した城兵らの菩提を弔う為に建立したという。
8.4K
8
御住職から達筆な御首題を戴きました。「成就山」という山号が良いですね✨ #蓮福寺 #御首題...
本堂向拝の彫刻は鮮やかな彩色が施されています。#蓮福寺 #茂原市
二体の龍が迫力あります!🐲 #蓮福寺 #茂原市
13466
浅間神社
埼玉県深谷市人見1404
御朱印あり
7.3K
19
御朱印は同市内に鎮座する楡山神社の宮司さん宅にていただきました。
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社拝殿です
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社本殿です
13467
医王寺
福岡県久留米市寺町35
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所でもある。
6.9K
23
過去にいただいたものです。
本堂上∶正面下∶斜め立地上、正面入口の様子がわかるように全景を撮影するのは難しそうです
たくさんの石仏がありました
13468
薬王寺 (大田区)
東京都大田区西六郷2-23-15
御朱印あり
宥範法印(延宝5年1677年寂)が開山したと伝えられます。
8.2K
10
玉川八十八ヶ所 68番 🙏
当寺がいつ創建されたかは定かではない。ただ開山とされる宥範の没年が延宝5年(1677)とい...
東京都大田区西六郷の薬王寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場68番、東海...
13469
三島神社
佐賀県東松浦郡玄海町石田1369
三島(みしま)は佐賀県玄海町の仮屋湾に浮かぶ島。
7.1K
21
拝殿です。立派な社務所もありましたが、無人でしたので御朱印はいただけませんでした。お祭りと...
二の鳥居から上がっていきます。ただ、こちらは裏参道になるみたいですね。
三島神社さんで一番会いたかった狛犬様☺️笑顔が、たまらんです😆
13470
廣嶺神社
福井県小浜市千種2-3-27
御朱印あり
貞観2年(860年)、播磨国廣峰か大中臣佐波近重なる者が勧請したと伝わるが、伝承の域を出ない。文永2年(1265年)の若狭国惣田数帳写に「天王宮六反六十歩 志万郷」という記述がみられるので、この時点では確実に存在したと考えられる。応永...
3.8K
53
廣嶺神社の御朱印です。直書きでいただいています。お隣の社務所のインターホンを押しても反応が...
福井県小浜市の廣嶺神社を参拝いたしました。御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、天穂日命、正哉吾勝々...
廣嶺神社の拝殿です。お参りさせていただきました。ちょっとお寺のような雰囲気がありました。
13471
布市神社
石川県野々市市本町2丁目14-16
御朱印あり
創立は寛弘6年富樫家国が邸内に祠堂を営み三柱の神像を安置したのに始まり、文治5年9月13日に富樫泰家が住吉三神を祀り併せて先祖忠頼の木像を奉斎して護国神社と称したと伝える。長享年間富樫家の滅亡のため社運が衰微したが、元和元年前田利常が...
7.4K
18
書き置きを拝受しました。ご朱印帳に対して若干大きかったので余白を調整しましたが、もう少し右...
石川県野々市市の布市神社に参拝しました。小さな神社ですが、正月期間中なので、人はそれなりに...
家族をお守りいただいている事を感謝してきました。これからもよろしくお願いします。
13472
鶏足寺
兵庫県丹波市青垣町遠阪1649
御朱印あり
7.2K
19
この御朱印は、江戸時代に作られた版木で押されたものとのことでした。歴史を感じますね~
鶏足寺さんのお庭のご様子
門前の弥勒菩薩さまのご様子
13473
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
5.8K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
13474
宗徳寺
長野県安曇野市穂高7137
御朱印あり
7.0K
43
御朱印受付が分からずインターホンで失礼しました⛩寒い中ありがとうございました🙇♀️
庫裡出入口前にありました。
本堂に飾られている絵画です。
13475
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
7.9K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
…
536
537
538
539
540
541
542
…
539/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。