ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12726位~12750位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12726
高尾厳島社
埼玉県北本市高尾8丁目119
御朱印あり
7.1K
30
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
12727
東宮神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字鶴ヶ湊1
御朱印あり
ご神祭である東塩根老翁神と東塩根老女神は、由緒によれば太古において、鹽竈大神(塩土老翁神)の補佐をし、塩土老翁神の教えを四方に広めたとされている。とある。
5.5K
46
宮城県七ヶ浜町 東宮神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
東宮神社の狛犬がお迎えしてくれました。
東宮神社の拝殿正面に。
12728
天満神社 天満宮
長崎県南島原市南有馬町426
御朱印あり
7.6K
25
直書きの御朱印を頂きました。
天満神社、参道の様子です。
天満神社、境内の様子です。
12729
一宮神社
京都府福知山市堀西井3209
7.9K
34
拝殿前の狛犬です。鋭い牙の勇ましいお姿です。
熊手や鏑矢、破魔矢などの授与品です。御札の見本もあります。
縁起物の授与所です。初えびすの縁起物の授与のため、開いていました。
12730
長久寺
宮崎県宮崎市大塚町城ノ下2825
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
1563年(永禄6年・室町時代) 時の権力者 伊満福寺の珏融僧正により創建されました。明治4年の廃仏毀釈により廃寺となった古城町の伊満福寺の寺号を一時称しましたが、大正14年に長久寺と改めて現在に至っています。
8.2K
19
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。駐車場も広くてお参りしやすいです。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九...
12731
忠岡神社
大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1丁目26-3
御朱印あり
忠岡神社は江戸時代までは天神社と称した。明治五年(1872)に菅原神社として村社に列す。明治四十二年(1909)に旧忠岡村字南戸の村社八坂神社(牛頭天王社)より素盞嗚命、同字弁天の村社厳島神社(弁財天社)より狭依毘賣命、同字春日の村社...
7.7K
55
大阪府泉北郡忠岡町の忠岡神社さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です...
立体彫り いいもんや~🤗🤗🤗雨が、きつくなり野郎 四人は、帰ります ありがとうございました🙇
通過しました遊び心で📷なかなか上手く 撮れず🙍
12732
長久寺
石川県金沢市寺町5-2-20
御朱印あり
6.2K
39
石川県金沢市の長久寺にて、オテラート金澤の限定の御朱印をいただきました。オテラートとは、『...
位牌の前に大きな👁️があるとビックリするような気がします😅
本堂の中には自由に出入りする事が出来て、中に入ると受け付けの人がいて説明を聞いて中を見てき...
12733
彦島貴布祢神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
彦島老町鎮座、弘安元年(1278年)の創建という。「牛の宮」と呼ばれ、牛馬安全を祈るものであった。
7.7K
24
過去にいただいたものです。
彦島貴布祢神社の拝殿正面になります。
石段を登ると更に上に登る石段があり、拝殿が見えて来ました。
12734
守山八幡宮
熊本県宇城市小川町南部田1108
御朱印あり
守山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある神社である。旧社格は郷社。
8.0K
21
過去に頂いたものです。
木で見えないですが入口の鳥居です。風情のある神秘的な神社感出てますね✨
拝殿外から見た感じです。入ると割と奥が長いです。全体的に古くあらある様な歴史ある神社ですが...
12735
本村神明社
神奈川県横浜市旭区本村町39
御朱印あり
8.5K
16
免許証更新後に散歩がてらお参り。境内の公園で子どもたちが遊んでいて地域に根づいた温かい神社...
横浜市旭区の本村神明社の拝殿です。街道沿いにある神社です。
横浜市旭区の本村神明社の手水舎です。
12736
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
7.3K
28
参拝の記録として投稿します。
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
12737
松山神社
愛知県名古屋市東区泉3丁目2-29
御朱印あり
8.3K
18
過去の参拝記録です。
お詣りした際は、社務所は無人でしたが、暫く待っていたら、宮司さんが戻ってこられて御朱印を頂...
ふらりと立ち寄った松山神社
12738
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
6.4K
37
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺の御影です。
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
12739
石蔵院
静岡県静岡市駿河区安居272
御朱印あり
7.4K
27
石蔵院でいただいた書き置きの御朱印です。
静岡市にある石蔵院に参拝に行ってきました。
石蔵院の境内にあるお葉付イチョウです。静岡県指定天然記念物になっています。
12740
福徳稲荷神社 (相模原氷川神社境内社)
神奈川県相模原市中央区清新4-1-5 相模原氷川神社境内
御朱印あり
相模原氷川神社の境内末社
3.7K
66
書き置きの御朱印いただきました。
神奈川県相模原市「福徳稲荷神社(相模原氷川神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県相模原市「福徳稲荷神社(相模原氷川神社境内社)」・狐火の塚…本日の参拝記録です。
12741
火産霊神社
宮崎県児湯郡高鍋町高鍋町
御朱印あり
当社の創建は不詳であるが、寛保二年(1742)九月再興の記録があることから、それ以前と思われる。古老の口伝によれば、高鍋の町筋は度重ねての大火に煽られるので、たまりかねた町民は、祇園様と一緒に祀られていた火産霊の大神様を勧請、平穏さを...
9.3K
8
舞鶴神社でいただきました。宮司さんがおられなかったので、こちらも書き置きになりました。
火産霊神社、社殿になります。
建年代は不詳ながら、寛保2年(1742年)9月再興の記録があることから、それ以前の創建と云...
12742
永福寺
山口県下関市観音崎町8−2
御朱印あり
長門三十三観音霊場第25番
8.8K
13
長門観音霊場廿五番 重関山 永福寺さんの御朱印です🎵 山陽道の起終点一里塚跡でもあるそうです。
重関山 永福寺さんの参道を見下ろしました。普段であれば、“幽霊祭”の時は、出店が数軒出て、...
新型コロナウイルス退散の為のご祈祷を30分毎に行われ、この御守りの裏側にお経が書いてあり、...
12743
妙顯寺
佐賀県伊万里市立花町3471
御朱印あり
7.0K
31
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
久し振りに参拝して来ました。
こちらは、鐘楼の木鼻に、なります。
12744
諏訪大神社
埼玉県熊谷市 籠原南1丁目200
御朱印あり
9.3K
8
私の御朱印帳でははみ出てしまう大きさの御朱印紙です。(書置き)初詣で参りました。#埼玉県#...
熊谷市の諏訪大神社を参拝いたしました。
籠原駅南口を降りてすぐです。桜の木がありましたが、葉桜になっていました。社務所はあるものの...
12745
常喜院
和歌山県伊都郡高野町高野山365
御朱印あり
6.8K
33
書置きでいただきました
常喜院にお参りしました😆
記録の為の投稿です。
12746
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
8.2K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
12747
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.8K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
12748
五智院
新潟県小千谷市元町14−7
御朱印あり
6.3K
38
越後八十八カ所霊場 74番札所 五智院御朱印を拝受しました✨
越後八十八カ所霊場 74番札所 五智院境内の入口です。
越後八十八カ所霊場 74番札所 五智院本堂と境内の様子です。
12749
廣田神社
富山県富山市新屋 字西屋敷割21
御朱印あり
應神天皇、神功皇后は廣田新屋字西屋敷割21番地に鎮座する村社八幡社の祭神にして古記録は、上杉乱入の時悉く散失するが、天明年中(1781~1788)晴天打続き農民の田畑旱魃の難に罹り廣田針原の両郷より雨乞の祈念を奏し即ち災難を免る。依っ...
6.4K
37
社務所でバイクご朱印を書置きにていただきました。バイクの御影は宮司さまの愛車だそうです。
☆廣田神社(富山市)参拝
2種類のステッカーをいただきました。
12750
円徳寺
長崎県佐世保市鹿町町深江123
御朱印あり
6.8K
33
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺『竹の寺』竹灯籠が飾られてました。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺参道に竹灯籠が飾られて暗くなると照らされるようになってました。
…
507
508
509
510
511
512
513
…
510/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。