ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12151位~12175位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12151
御井神社
奈良県宇陀市榛原檜牧964
御朱印あり
古くは気比神社や食井神社と称しています。当地は山辺氏配下の御井氏の氏神であったと推測されています。境内には観音寺という神宮寺がありましたが、神仏分離令により廃寺となり、今はその足跡を偲ぶことは難しいです。
9.0K
14
奈良県宇陀市の御井神社様を参拝し、御朱印を賜りました。中々の達筆。「奉拝」と書かれていると...
御井神社さんの拝殿に向かう階段。階段の横のスロープは何に使われるんだろう?最後の段差は割に...
御井神社さんの本殿です。御祭神は御井神、天児屋根命、天照大神、水分神の四柱です。御井神社さ...
12152
山科神社
京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
社伝によれば、寛平9年(897)宇多天皇の勅命により創建されたと伝え、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、また山科一ノ宮とも呼ばれてこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。 盛時には、社領を丹波、山城に持ち、社殿...
6.6K
38
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
12153
栗山観音 (佛生寺)
茨城県結城郡八千代町栗山476
御朱印あり
9.7K
7
八千代町 天台宗 栗山観音 佛生寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
茨城県八千代町の栗山観音の本堂です
茨城県八千代町の栗山観音の観音堂ですこの前には立派な土俵がありました
12154
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
8.8K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
12155
増田神社
佐賀県唐津市肥前町高串
殉職警察官を祀った全国でも珍しい神社です。増田敬太郎氏は、明治28年に佐賀県巡査を拝命。巡査拝命後、佐賀県唐津市入野村高串へ派遣される。当時、コレラが爆発的に流行っており、コレラに怯える住民たちを助けるために、増田巡査は防疫活動や亡く...
8.8K
16
増田神社の裏道。ここまで別の道で車で来ることは可能ですが、肝心の駐車場場がありません。幸い...
増田神社の石碑です。建立に関係する方のお名前でしょうか?
少し広くなりました。やっと車が通れる広さです。
12156
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
7.8K
26
伊勢原市 能満寺こちらもご住職がお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
12157
阿太賀都健御熊命神社
鳥取県鳥取市御熊612
御朱印あり
7.7K
27
阿太賀都建御熊命神社の御朱印です😃
本殿へ登ってきた道=帰り道(*σ>∀<)σwww
御熊神社本殿前から!
12158
粟嶋神社
佐賀県佐賀市北川副町新郷787
御朱印あり
8.1K
23
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市北川副町新郷にある粟嶋神社の拝殿※2019年に86年ぶりの改修がなされた拝殿です。
粟嶋神社境内にある、八坂神社の鳥居と拝殿
12159
川名御霊神社
神奈川県藤沢市川名656
御朱印あり
天慶4年(941年)の創建といわれ、早良親王(桓武天王の同母弟)と、鎌倉権五郎景政を合祀しています。宮前御霊神社の分社で川名地区の鎮守の社です。
6.9K
35
参拝後に龍口明神社さんで戴きました。
早良親王と、桓武天皇の流れをくむ平安時代後期の武将である鎌倉権五郎景政が合祀されています。
境内からの風景。高台に鎮座しておりますので、周囲の景色が素敵ですね。
12160
実相院 (大田原市)
栃木県大田原市佐久山2244
御朱印あり
8.8K
16
那須三十三観音霊場 第18番礼所 大田原市 実相院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第18番礼所 大田原市 実相院 門柱から石段です。 先の山門の瓦が不安...
12161
宗泉寺
香川県丸亀市南条町9-1
御朱印あり
万治3年(1660年)詮量院日雄上人によって開かれ、圓亀山詮量院と号した。延宝4年(1676年)丸亀京極藩主初代高和公の御生母が逝去され、その御遺命によりこの地に遺骨を埋葬し、念持仏釈尊御立像を納めてから宗泉寺と号した。
7.9K
25
過去にいただいたものです。
宗泉寺さん、本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
12162
大願寺
奈良県宇陀市大宇陀拾生736
御朱印あり
聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられ、本尊十一面観音菩薩は藤原時代後期の神亀元年(724年)徳道上人の作と伝承しています。大宇陀地域は宇陀松山藩に属し、藩主に織田家を有した時代がありました。織田高長は大願寺を祈願所とし、嫡子織...
8.6K
18
大願寺さんの御朱印を頂きました
お祀りされております、おちゃめ庚申さま
御本堂内陣の狛虎さんでございます
12163
信行寺
広島県尾道市東土堂町11−36
御朱印あり
浄土宗第二祖の聖光上人開基のお寺です。尾道にてかつて活躍した落語家、桂文治(通称 尾道文治)のお墓があります。
7.7K
27
信行寺に参拝して来ました。本堂の前に4種類の御朱印が置かれていました。「阿弥陀如来」御朱印です
長い階段途中にあります。これが見えたら「あと少し」。
民家かと思ったら信行寺塔頭寺院の念仏院さまでした。
12164
妙見寺
長野県上田市下武石654ー2
御朱印あり
室町時代、武石の豪族が建て、その後現在地に移る。本堂内の天井に描かれている「鳴龍」は、日本四方鳴龍」の南方に当たるもの。東方は日光山、西方は京都相国寺、北方は青森竜泉寺(焼失)です。作者は狩野派秀山信尹と言われる。
7.7K
27
妙見寺にて大日如来の御朱印をいただきました。住職さんがほぼ不在で書き置きが多いそうです。
駐車場から 山門に向かう写真です今は御朱印中止してるみたいです
📍長野県上田市下武石【妙見寺】 本堂 〖鳴龍〗の拝観で伺いました。 🈲堂内撮影禁止 ...
12165
乗願寺
東京都青梅市勝沼3丁目114番地
御朱印あり
乗願寺は、三田下総守長綱が日輪寺の平将門供養の席に列した折、時宗2世他阿真教上人に会い、上人を開山に迎えて正安2年(1300)創建したといいます。
9.5K
9
直書きの御朱印をいただきました。
立派なお寺です✨写真右側のほうにピンポンあります〜🫠
落ち着いた雰囲気の山寺でした。
12166
赤門 専念寺
兵庫県尼崎市寺町12
御朱印あり
当寺は、1177(治承元)年、法然上人に深く帰依していた平重盛(平清盛の長男)が、神崎川の河口の地の東長洲(中でも現在の尼崎市杭瀬北新町三丁目から長洲中通二丁目あたりと思われる)の地に建立しました。開山にあたっては、法然上人の高弟のひ...
8.4K
19
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市の「赤門 専念寺」にお参りしました。
専念寺さんの御本堂でございます
12167
高尾山穂見神社 (興国寺城跡)
静岡県沼津市根古屋字古城三五九番地
御朱印あり
根古屋高尾山穂見神社の由来この「根古屋高尾山穂見神社」は、国指定史跡興国寺城内にあります。●根古屋高尾山穂見神社の本社について 本社である高尾山穂見神社は、山梨県中巨郡櫛形町(現南アルプス市)の櫛形山北東の山腹にある山間集落高尾に位置...
9.1K
13
御朱印をいただく場所の案内です。
沼津市 穂見神社さんにお参り✨興国寺城跡に建つ神社さんです😊
興国寺城跡を訪れたら城跡内にあった。
12168
正一位稲荷大明神
香川県善通寺市善通寺町1078-24
御朱印あり
5.7K
46
正一位稲荷大明神の御朱印を頂きました
正一位稲荷大明神の拝殿です
正一位稲荷大明神を参拝しました
12169
龍谷寺
岩手県盛岡市名須川町7−2
御朱印あり
8.5K
18
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 龍谷寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 虎嶽山龍谷寺 山門周りの様子です。 曹洞...
盛岡市 龍谷寺 山門を潜った左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
12170
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
8.8K
15
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
12171
田中神社 (横大路天王後)
京都府京都市伏見区横大路天王後51
御朱印あり
治歴(じりゃく)年間(西暦1065~1069年)に祇園感神院(現在の八坂神社)から牛頭天王を勧請し、地域の守護神として奉斎したのがはじまりです。御鎮座当初は山城國紀伊郡下鳥羽田中里に社殿があり、牛頭天王田中神社と称されていましたが、天...
9.2K
12
令和七年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》37
御朱印と一緒に戴いたはさみがみ。
桂川に近く、過去何度も大きな洪水に巻き込まれたそうです。 こちらで兼務社の飛鳥田神社分と合...
12172
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
5.3K
51
京都の櫟谷七野神社にて、拝殿前に置かれていた見開きの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の櫟谷七野神社に参拝しました。階段を上ったところが拝殿になります。
こちらは拝殿のすぐ横に鎮座する稲荷社になります。
12173
薬王寺
千葉県白井市清戸6
御朱印あり
8.7K
16
薬王寺のしろい七福神の御朱印です。
駐車場からも中に入れるが、入口は駐車場から464号側に少し行ったところにあるよ
薬王寺のしろい七福神の弁財天です。
12174
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
7.5K
28
辨海神社の御朱印です。書置きです。
辨海神社の本殿です。
辨海神社境内からの参道です。
12175
妙隆寺
千葉県佐倉市鏑木町188
御朱印あり
開創は、本山本土寺(千葉県松戸市・あじさい寺とも呼ばれています)歴代第9世妙高院日意上人によって、文明3年(西暦1471年)4月になされました。
8.3K
20
佐倉七福神(大黒天)の御朱印(印刷)です。当日法事中ため対応が難しい旨の貼り紙があったため...
妙隆寺は、千葉県佐倉市にある文明3(1471)年開創の日蓮宗寺院です。佐倉は城下町であり、...
千葉県佐倉市鏑木町の妙隆寺さまです。日蓮宗のお寺です。佐倉七福神の大黒天(秘仏)が本堂内安...
…
484
485
486
487
488
489
490
…
487/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。