ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11051位~11075位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11051
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町312
御朱印あり
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ、あまくぐりめじんじゃ)は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した。伊勢神宮が所管する神社ではないが、伊...
9.6K
18
海士潜女神社に行ってきました。小さな神社で通り過ごしてしまいました→細い路地に入り脱出する...
海士潜女神社に⛩Omairiしました。もう9月も下旬なのに、ミンミンゼミが元気良く鳴いてい...
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
11052
八幡山 寶袋寺 (寶帒寺)
神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
御朱印あり
当寺は、横浜市ながら昔なつかしい里山の風情が感じられる地域にあります。本堂北側からはのどかな田園風景を一望できます。創立年代は慶長年間(1596年-1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。 宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の...
8.0K
201
直書きで御朱印を頂きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
八幡山 寶袋寺手水舎にはきれいにお花が生けられていました。
11053
龍宮寺
山形県鶴岡市加茂弁慶沢 1―1
御朱印あり
明石山 龍宮寺 聖観世音加茂町たつのみや ちひろのそこの うろくづももらさですくふ めぐみたのもし創立:天安二(858)年七月九日開山・開基:慈覚大師堂宇:本堂 虚空蔵堂 不動堂本尊:聖観世音菩薩(慈覚大師作) 当寺の創建は今を去る一...
4.9K
65
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。無人ですが長年お寺の管理を委されている町...
龍宮寺の創建は、天安2年(858)に慈覚大師が開いたと伝えられます。加茂で一番古い寺とされ...
境内は加茂港が一望できる高台にあり、絶景の夕日が見られるとか。この日は波もなく、船がきれい...
11054
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
8.9K
25
直接書いていただきました
観音堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂の左手、眼鏡岩です。
11055
大善院
埼玉県さいたま市浦和区東仲町9-8
御朱印あり
大善院(だいぜんいん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台寺門宗の寺院である。浦和不動尊とも呼ばれる。
10.3K
11
27日は夜勤明けだったけど今月で御朱印が終わる調神社と何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。調...
大善院の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
27日は夜勤明けだったけど今月で御朱印が終わる調神社と何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。調...
11056
江巖寺
宮城県仙台市青葉区柏木3-7-40
御朱印あり
5.4K
66
御朱印をお書きいただきました。
ちょっと顔の優しいお不動さん、エレベーター前です!
だるまさんです!!!!
11057
龍潭寺
愛知県岩倉市本町北門前18-1
御朱印あり
9.0K
24
龍潭寺の御朱印です。書置きになります。本堂内に書置きが置かれてましたので、いただきました。
8月訪問。龍潭寺本堂
8月訪問。龍潭寺釈迦像
11058
川西神社
北海道帯広市川西町西1線30
御朱印あり
当地に入植した村瀬栄松は敬神の念特に厚く明治41年9月崇敬者と協議し、本殿・拝殿・幣殿を建て、大正5年札幌神社より御分霊を拝受鎮斎奉り、大正6年8月17日三柱神社として創立出願し大正7年9月3日附を以て内務大臣より許可された。次いで昭...
8.7K
27
川西神社の直書き御朱印になります。
川西神社の拝殿になります。神社探訪の情報から、兼務社の清川神社の御朱印頒布しているのがわか...
川西神社の鳥居になります。
11059
観世音寺
島根県大田市大森町ハ92
御朱印あり
7.8K
36
大田市、観世音寺の御朱印「大悲殿」です。羅漢寺で書置き(墨書き・押印)をいただきました。
【島根県】大田市、観世音寺をお参りしました。岩山の上にあるお寺です。
観世音寺の入口右手には「福禄寿」の祠がありました。
11060
弥谷観音堂
徳島県阿南市福井町日の地372-5
御朱印あり
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
9.0K
24
弥谷観音堂(四国霊場 第22番札所 平等寺 奥の院)、納経印です。直書きして頂きました。
四国霊場第二十二番札所平等寺奥の院・弥谷観音堂の御影です。
弥谷観音堂の御真言です。
11061
本願院
佐賀県佐賀市伊勢町5番18号
御朱印あり
高野山金剛峯寺の塔頭寺院、鍋島本願院の別院として建立された寺院で、明治大正の頃までは、高野山の名称で通り、本山参りと称して県下一円の信徒が参詣していました。 ご本尊は無量寿如来でありますが、高野山と通称する如く、佐賀における弘法大師信...
7.6K
38
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市伊勢町にある成就山 本願院の本堂
本願院境内に鎮座する"修行大師像"の写真です。
11062
寶勝寺
石川県金沢市寺町5-5-76
御朱印あり
寳勝寺は、千岳宗仞禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。
8.9K
25
直書きで拝受しました。寺カフェにて注文と一緒に御朱印をお願いするスタイルとなります。
寶勝寺の庫裡になります。今は寺カフェの入り口になっています。本堂からは入れませんので、こち...
太白山寶勝寺に寺カフェ利用がてらお参りしました。
11063
樹徳寺
富山県黒部市宇奈月温泉129-1
御朱印あり
9.6K
18
樹徳寺の御朱印です。以前直書きしていただいたもの(右)と、今回いただいたカラーコピー(左)...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月公園近く、足湯「おもかげ」前の樹徳寺を参拝。御朱印をお願いす...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️樹徳寺の聖徳太子堂です。真宗は聖徳太子を大切にしているところが多い...
11064
青木山 満行寺
群馬県安中市上後閑1561
御朱印あり
7.5K
44
書き置きの御朱印,住職様は外出中でしたが奥様が応対してくださいました。
満行寺様、山門。本堂の正面。
満行寺様境内の観音様。
11065
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.4K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
11066
龍雲寺
島根県浜田市三隅町芦谷909
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。
10.5K
9
島根県浜田市三隅町龍雲寺の御朱印です今日は、書き置きをいただきました。
お庭がとても綺麗。周りも歩けます。
天井が高く、仏壇も圧巻でした。
11067
逸見神社
山梨県北杜市大泉町谷戸1143
御朱印あり
9.7K
17
「逸見神社」で御朱印をいただきました。宮司さんは不在ですが社務所前に電話番号が書いてあった...
逸見神社におまいりしました。
逸見神社におまいりしました。
11068
大間稲荷神社
青森県下北郡大間町大間大間91
農耕神としてウカノミタマ(倉稲魂命)、海上の神として媽祖などを合祀する神社である。媽祖を祭祀する神社というのは珍しく、東北地方ではこの神社だけとされている。元禄時代に、伊藤五左衛門(のちに大間の名主となる)が海上で加護を受けたことから...
9.3K
21
大間稲荷神社の拝殿正面になります。
大間稲荷神社の拝殿の屋根の彫刻です。
大間稲荷神社の境内の様子です。
11069
神童寺
京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、役行者がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像を本尊とします。
10.0K
14
書置きをいただきました
本堂には本尊蔵王権現が祀られています。宝物館(収蔵庫?)が別にあり、弓を天に向けている「天...
こちら、本堂です。拝観させていただくと、住職さんよりお寺の歴史や仏像の説明をしていただけま...
11070
三本松不動院
兵庫県神戸市中央区北野町2-3-26
御朱印あり
9.2K
22
神戸市の三本松不動院さんの御朱印です。
神戸市の三本松不動院さんの写真です。
北野天満神社に向かう途中にありました。門が閉まっていましたので外観のみとなります。
11071
伊賀武神社
島根県仁多郡奥出雲町佐白
御朱印あり
9.9K
15
仰支斯里神社の隣の宮司さん宅で、伊賀武神社&八重垣神社、稲田神社と3ヶ所の御朱印をいただけます。
島根県奥出雲町に鎮座する伊賀武神社にお詣りしました。石碑には伊賀武神社と八重垣神社の2つの...
そこそこの傾斜の石段を登ると、2組目の狛犬さんとニノ鳥居が現れます。そこからしばらくは石段...
11072
鳳凰山 玉林寺
秋田県大館市字大館24
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大館市字大館にある玉林寺の創建は大永7年(1527年)に当時比内地方を支配していた浅利則頼が鳳凰山の麓に開山したのが始まりとされています。寺号は開基者である浅利則頼の戒名「玉林寺殿明庵珠光大居士」に起因するもので、浅利家代々の菩提寺と...
6.6K
48
有り難く、玉林寺にて秋田三十三観音霊場 第31番札所の御朱印を頂きました。
玉林寺の創建は、大永7年(1527)に浅利則頼が開山したのが始まりとされています。御本尊は...
本堂に掲げられている扁額です。彫刻が立派。
11073
曲木神社
宮城県塩竈市新浜町1丁目10
鹽竈様がこの島を訪れた時、そこに住む人達が、穴居生活をしていたので、家を建てる術を教えました。人々は島に生えてた曲がり木を使い家を建て住み着いたので曲木島と呼ばれるようになった。
8.0K
34
宮城県塩竈市、曲木神社の境内を海側から見ました。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
11074
法華寺
岐阜県高山市天性寺町62
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
9.0K
24
法華寺の御首題です。住職にお願いすると大丈夫ですよと快く記帳して頂きました。
創建は永禄元年(1558年)本当は御朱印希望だったが住職が留守の為頂けず※この辺の寺院では...
見事なイチョウの木、黄色は映える。
11075
雲巌寺
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
御朱印あり
角館町では最も古く1450年の創建で、山門は秋田県有形文化財に指定されています。仁王像はドンパン節の作者円満造(えまぞう)の作。また白岩焼による千体仏も見事です。
10.5K
9
書置きの御朱印を頂きました
映画「IRIS」のロケ地となった雲巌寺。IRIS‥‥‥まったく分かりません??
雲厳寺の庭園です。綺麗でした。
…
440
441
442
443
444
445
446
…
443/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。