ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10901位~10925位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10901
栄田神社
静岡県焼津市田尻北1
御朱印あり
9.2K
24
境内で氏子さん達が茅の輪作りをしていました。「栄田神社という名前の神社は全国でもここだけな...
栄田神社の本殿です。
栄田神社の拝殿です。
10902
溝沼氷川神社
埼玉県朝霞市溝沼6-23-1
御朱印あり
8.0K
36
2025.8.13 直書き、初穂料¥500、【岡氷川神社さんで拝受できます。】
2025.8.13 埼玉県朝霞市にある溝沼氷川神社に参拝しました☺️
摂社稲荷神社 拝殿です。#溝沼氷川神社#埼玉県#朝霞市
10903
長尾天満宮
京都府京都市京都市伏見区醍醐伽藍町 21
御朱印あり
文武に秀でた菅原道真公と大巳貴命、素戔嗚尊を御祭神とする。 菅原道真公の死後(903年)墓(衣裳塚)が築かれ、949年に勧請された。現在の本殿は1821年に再建されたものである。 三間一面檜皮葺の建物で柱や梁には胡紛下地の上に岩絵の...
8.7K
29
参拝記録として投稿します
長尾天満宮の御本殿です。
長尾天満宮へ参拝に上がりました。
10904
宮山神社
神奈川県高座郡寒川町宮山3917
寒川神社の境内を出て、道を挟んだ向かいに末社宮山神社があります。古くよりこの宮山各地区に鎮座しておりました七社の小祠を、現在の社地に御社殿を立てて合祀いたしました。明治四十一年十二月に琴平社、八剣社、雷社など四社が合祀され、さらに昭和...
5.2K
78
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
10905
山王神社
茨城県水戸市岩根町749
御朱印あり
8.6K
29
水戸市 山王神社のご朱印です。 同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 山王神社 境内入口に建つ社号標・鳥居です。主祭神・大山祇命配祀 ・武甕槌命
水戸市 山王神社 掲げにひっそりとたつ石塔(庚申塔)です。
10906
長泉寺
千葉県柏市花野井1003
御朱印あり
縁 起 ぼけ封じ関東三十三観音霊場として知られる真言宗豊山派の寺院、山伏堂(修験者の道場)を宝暦11年(1761)に流山東福寺の末寺として開山し、1800年代中期に庫裏、本堂改修、後期には仮説学校として利用された
10.0K
16
直書きの御朱印をいただきました。
真言宗豊山派 長泉寺のご本堂です。
真言宗豊山派 長泉寺境内 関東三十三観音霊場 ボケ封じ観音です。
10907
一夜建立の岩屋
高知県室戸市室戸岬町
御朱印あり
弘法大師が唐より持ち帰った大理石の如意輪観音菩薩像を最御崎寺登山口にある窟に安置したとの伝承がある。
8.3K
34
最御崎寺にて頂きました。上から降りて行こうとしましたが、途中でその無謀さに気付いて引き返し...
一夜建立の岩屋、本堂になります。
四国霊場第二十四番札所最御崎寺奥の院・弘法大師一夜建立岩屋の御影です。
10908
熊野神社
静岡県焼津市小川5-9-3
御朱印あり
源長宗第二十六代の後胤・長谷川元長が、大永6年(1526)紀伊にのがれた後熊野三社を勧請して帰り、社殿を造営して奉斎しました。以来この神を産土神と仰いでいます。文化2年(1805)火災に罹り、同年12月に再建されました。
6.5K
50
拝殿前の案内に従い焼津神社にて書置きを拝受しました。
焼津市の熊野神社へお詣りしました熊野神社の一の鳥居と社号標です 神社入口からは 少し離れた...
拝殿に向かって参道を進みます拝殿に向かって右手側は 公園になっています
10909
普済寺
愛知県東海市加木屋町西御門23
御朱印あり
9.6K
19
普済寺さんの授与所で頂いた御朱印
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
10910
伝宗院
愛知県知多郡東浦町緒川字天白48番地
御朱印あり
伝宗院(でんそういん)は、愛知県知多郡東浦町緒川にある曹洞宗の寺院である。
8.2K
33
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
9月訪問。傳宗院本堂
9月訪問。傳宗院手水舎
10911
愛宕神社
千葉県香取市府馬1971
御朱印あり
8.6K
31
千葉県香取市の府馬愛宕神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県香取市の府馬愛宕神社の拝殿です
千葉県香取市の府馬愛宕神社の本殿です
10912
前島神社
静岡県藤枝市前島1丁目18-1
御朱印あり
JR藤枝駅南口の街区に鎮座する神社です。樹齢約400年の立派なクスノキや美しい花手水などを見るために、各地から参拝者が訪れています。【御由緒】今から400年以上前の天正年間(1575年頃)の創立で、当初は「浅間神社」でしたが、187...
7.9K
36
近くにある、キリンヤさん(日祝定休)にて、書き置きの御朱印を頂いて来ました。
藤枝市にある前島神社に参拝に行ってきました。
前島神社の社殿です。
10913
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
8.3K
32
松山市北条下難波にある四国霊場番外霊場の鎌大師堂の納経印です。花へんろ1番札所の印です。
四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の御影です。令和7年現在では御住職さま御夫妻は高縄山頂にあ...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
10914
高徳寺
茨城県久慈郡大子町上郷2056
御朱印あり
永禄元年(1558)、常陸太田の耕山寺十二世、舜霊文芸和尚が開山。鳳林山阿弥陀院と号し、本尊は釈迦如来で開山時のものが安置されている。
10.2K
13
高徳寺御朱印記録のために投稿します。
高徳寺の特徴的な山門です。
大きな銀杏の木です。幹囲4.7mで樹齢は400年をこえるそうです。
10915
香具波志神社
大阪府大阪市淀川区加島4丁目4-20
御朱印あり
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。
9.6K
19
雨の日でしたがお参りに行ってきました。御朱印についての掲示がありました。「種々のトラブル防...
香具波志神社の鳥居と拝殿です。
こちらは、香具波志神社の本殿です。
10916
天然寺
長野県下高井郡木島平村大字上木島3336
御朱印あり
浄土宗のお寺で、正式名称は「自瑢山清寶院天然寺」といいます。京都総本山「知恩院」の直末寺であり、本尊は阿弥陀如来です。本堂には阿弥陀仏が御本尊として安置され、また大悲殿には観音菩薩が安置されています。 当寺は、長野県の北信地方では霊...
8.9K
32
ご本尊の阿弥陀如来さまの御朱印です。
長野県木島平村の「天然寺」さんをお参りしました。冬の豪雪で良く知られる飯山市の近くにある浄...
駐車場そばの入口からお参り開始です。
10917
西宮神社
富山県射水市本町2丁目4−12
御朱印あり
9.0K
25
西宮神社 の御朱印を拝受しました。
西宮神社にお詣りに伺いました。路駐でしたので大急ぎで!
ご町内側の鳥居横には社号標が
10918
顕正寺
香川県丸亀市土居町2-10-9
御朱印あり
8.5K
30
丸亀市土居町にある新四国曼荼羅霊場第十五番札所・藤井山顕正寺のバインダー納経です。納経所前...
新四国曼荼羅霊場第十五番札所・藤井山顕正寺の御影です。
バインダーの納経を頂きました。あと、お接待で付箋も頂きました。
10919
雨龍神社
北海道雨竜郡雨竜町第1町内
御朱印あり
雨竜神社は、開拓の初期明治22年組合華族農場設立に発し、その後蜂須賀農場の移住氏が協議し、蜂須賀農場中興の祖家政侯を祭神とする徳島県徳島市鎮座の県社・国端彦神社の御分霊を明治29年9月27日境内地に奉遷し、蜂須賀農場守護神として祭儀を...
7.7K
38
雨龍神社の御朱印になります昨年もお詣りして御朱印頂きましたが今年も頂きました
雨龍神社神社の拝殿になります
雨龍神社神社の拝殿になります
10920
出雲路幸神社
京都府京都市上京区幸神町303
御朱印あり
9.1K
24
出雲路幸神社の書置き御朱印
出雲路幸神社の拝殿にかかる扁額。
出雲路幸神社の境内に鎮座する猿田彦大明神。
10921
貴布禰神社
茨城県結城市結城3119
御朱印あり
9.1K
24
健田須賀神社でいただきました
扉の右手の彫刻には、にわとりが施されています。御祭神は高龗命(たかおかみのみこと)、農耕発...
江戸時代のご本殿。脇障子はありませんが柱まで細かく彫られていました。
10922
不動院 辺法寺
三重県亀山市辺法寺町150
御朱印あり
延暦15年(796年)弘法大師が伊勢神宮へ参拝の途中、この地にしばし足を留められ、荒削りの不動明王をお刻みになって安置され、寺名を辺法寺と名づけられ、これが当山の始まりである。その後、この寺を中心に同名の村が形成され、空海和尚(弘法大...
9.0K
25
辺法寺の御朱印です。
不動院の本堂です。御本尊は不動明王尊です。御朱印をと右手の庫裡を訪ねましたがご不在でした。...
本堂に掲げられています扁額。山号の「青龍山」と書かれています。不動院は延暦15年(796年...
10923
同聚院
群馬県伊勢崎市曲輪町14-5
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗の寺院である。
7.6K
39
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶禅語御朱印〖花無心〗 書き置きにて拝受 曹洞宗群...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主催 ...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶山門
10924
古宮神社
大阪府大阪市鶴見区浜4丁目9-25
御朱印あり
悠久の歴史を持つ古宮神社は、河内国茨田郡古宮村大字浜赤曽根の地に鎮座し、 大正四年七月赤曽根神社を改称して古宮神社と称するようになった。 浜、焼野の地の守護神として永く氏子たちに奉斎されていたが、 昭和六十一年十二月、大阪府都市計画の...
6.1K
54
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
古宮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
10925
伊豆沢文殊堂
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢946
御朱印あり
8.9K
26
秩父十三佛霊場 3番 文殊菩薩小鹿野町 伊豆沢文殊堂のご朱印です。近くの雲龍寺にて霊場専用...
秩父十三佛霊場 3番 文殊菩薩小鹿野町 臨済宗南禅寺派 伊豆沢文殊堂 雲龍寺から更に山間へ...
小鹿野町 伊豆沢文殊堂 駐車場に建つ霊場の看板
…
434
435
436
437
438
439
440
…
437/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。