ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10451位~10475位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10451
山崎八幡神社
兵庫県宍粟市山崎町門前174
御朱印あり
篠ノ丸山麓に鎮座する。創建年代ははっきりしない。大同2年(807)に、旧柏尾村(加生)に遷祀し棟札を蔵すという伝承があることから、それ以前の創建と思われる。応仁元年(1467)、旧柏尾村の全村民が同日同夜に同様の霊夢を見たことにより、...
9.0K
33
山崎八幡神社で御朱印をいただきました。
手描きの地図っぽいです
夕方に行ってきました!境内は静かでとても綺麗でした
10452
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
11.2K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
10453
立岩熊野神社
福岡県飯塚市立岩1380
御朱印あり
10.0K
122
【立岩熊野神社⛩️】仕事で、飯塚市まで来たのでコロナ終息祈願しに参拝🙏して来ました😊社務所...
熊野神社社殿全体の様子です。由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に社説によると、当社旧記曰...
熊野神社本殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾命、伊弉那美命熊野神社縁起社伝に曰く、その昔神武...
10454
幡羅八幡神社
香川県高松市牟礼町原651
御朱印あり
幡羅八幡神社(はらはちまんじんじゃ)は香川県高松市牟礼町にある神社。 播羅郷の氏神、当神社は遠く奈良時代、持統天皇八年(694年)藤原房前がこの地に春日神社を勧請されたのに始まる。そしてその名も「藤前明神」と俗称され人々の信仰の的と...
9.8K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
幡羅八幡神社、社殿になります。
下の鳥居から随神門、そこからまた階段。
10455
華厳寺
千葉県松戸市幸田1-129
御朱印あり
9.6K
27
華厳寺でいただいた松戸七福神の弁財天の御朱印です。
松戸七福神の、弁財天です。
華厳寺の、扁額です。
10456
大歳金刀比羅神社
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
御朱印あり
9.2K
39
鳥居横のお宅にて直書きでいただきました。
大歳金刀比羅神社(無格社)参拝
稲荷神社の本殿です。
10457
菊蓮寺
茨城県常陸太田市上宮河内町3600
御朱印あり
菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人(天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利しゃりがあり菊花が咲き乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時...
11.3K
10
菊蓮寺にて御朱印いただきました。
こちらも予定外ですが、看板に惹かれてお参りに。残念ながらお留守の様で御朱印は頂けませんでし...
菊蓮寺の本堂です。常陸太田市の北部に位置します。集中爆涼で公開されておりました。
10458
信貴山空鉢護法堂 (空鉢堂)
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
以下、信貴山朝護孫子寺さん公式HPから引用。命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多...
7.2K
57
朝護孫子寺 空鉢堂の御朱印になります。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
10459
羽田春日神社
福島県伊達郡川俣町羽田宮ノ前2
御朱印あり
社殿の創建の際、白鷺が空に舞い、その羽根が田に落ちた後、様々な異験があらわれたので、村の名前を「羽田」と称するようになったという。
9.5K
28
御朱印をいただきました。
羽田春日神社を参拝しました。大きな藤がありました。
羽田春日神社の鳥居と社号標。そして樹齢200年とも言われる羽田の大ふじです。
10460
川合神社
新潟県長岡市東川口1979-43
御朱印あり
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
9.8K
25
小千谷市の城川神社にて御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
長岡市の川合神社へ行ってまいりました
川合神社の社号標です小千谷市の城川神社でここのご祈祷のチラシを見かけて兼務社だと知りました
10461
恵美須神社
愛知県岡崎市島町10
御朱印あり
順徳天皇の御代、建保2年(1214年)、本間三郎源重光公が創建したと伝えられる。そして、これを蛭子大神宮と称し、岡崎12社の1社に数えられた。慶長9年(1604年)、重光の子孫となる本間五郎左ヱ門倫重は、邸内地五畝歩を社地に寄進し、諸...
10.9K
14
直書きを頂きました!
玄関横に貼って有りました!
社号標 参拝記録として投稿
10462
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
御朱印あり
建武2年(1335、鎌倉)7月北条時行が鎌倉に攻め入ったので、足利直義は西方に逃れようとし、土牢に幽閉中の護良親王を淵辺伊賀守義博を遣わして殺害するよう命じた。然るに義博は親王を殺すように見せかけて直義を欺いて、ひそかに親王の奥州に下...
7.9K
44
一皇子宮の御朱印です
「一皇子宮」拝殿内です。主祭神は護良親王。4月には大祭が開催される🏮
「一皇子宮」の拝殿です。地元の方々からは、"いづおんつぁん"と親しまれている神社です😊
10463
本覚寺
静岡県三島市泉町6-58
御朱印あり
10.8K
15
三島市 本覚寺前回は書き置きの御首題をいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
三島市 本覚寺さんにお参り✨
立派なお寺でした✨住職とても気さくに話しかけてくれてとても良かったです🤗こちらのお寺で三島...
10464
青木山 長源寺
群馬県安中市上後閑2913
御朱印あり
当寺は室町時代嘉吉三年(1443)、信濃国御嶽の城主「依田信濃守源政知」により創建された。依田氏は嘉吉元年(1441)信州より上州に進出し、当地の下後閑に後閑城を築城、以後三代約百年間居城し当寺を庇護した。当寺の開山は曹洞宗総持寺五十...
7.6K
71
本堂に用意されていた。ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。
境内の観世音菩薩像。
境内の阿弥陀如来坐像。
10465
産霊宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
産霊宮は平安の昔より久留米をお守りされる日吉神社本殿の御祭神日吉大神の御分霊を中心に、左右の御神座に粕屋郡宇美町の宇美八幡宮の御分霊と、和歌山県加太の淡島神社の御分霊の三座三神を御祀り申し上げる全国一社の御社です。また現在地は城下町の...
8.4K
39
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある産霊宮を参拝したときの写真ですこちらは...
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある産霊宮を参拝したときの写真です
2024.09 撮影 拝殿日吉神社の境内に鎮座されています女性の守り神さまですおまいりさせ...
10466
青蓮山 宝性寺 (堀込薬師)
栃木県足利市堀込町2023
御朱印あり
10.4K
19
直書きで御朱印をいただきました😊
屋根の美しさを教えていただき、今後は屋根含め記録して行こうと思います😊
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
10467
興徳寺
埼玉県飯能市井上112
御朱印あり
8.3K
40
霊峰二山飯能七福神 福禄寿色紙にはんこをいただきました✨️
興徳寺におまいりしました。
興徳寺におまいりしました。
10468
少林寺 (岡山市中区国富)
岡山県岡山市中区国富2-1-11
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は岡山県岡山市中区に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。
11.0K
13
直書きの御朱印です。
岡山市の少林寺の庭です。
岡山市中区にある少林寺に行ってきました。
10469
妙智山 歓成院
神奈川県横浜市港北区大倉山2-8-7
御朱印あり
当院は、室町時代に善通法印により開創されたが、その開創年月日は正式の記録が残されていないため、開山和尚、善通法印の没年である永禄三年をもって開創としている。 本尊は現在は十一面観音であるが、安政三年の本堂焼失前は不動明王であったと...
7.1K
143
新四国東国八十八ヶ所 23番 🙏
色々な角度から撮りました
なんとも素晴らしい建物を間近に見れて感激でした
10470
国分神社
大阪府柏原市国分市場1-6-35
御朱印あり
10.6K
17
参拝記録として直書き頂きました
境内社の杜本神社です。名神大社論社です。
国分神社の拝殿です。
10471
松本院
三重県伊賀市西日南町1739
御朱印あり
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
10.5K
18
松本院さんの御朱印を頂きました
松本院さんの御本堂でございます
観音様にお出迎えして頂ける松本院さん
10472
宮地嶽神社
福岡県飯塚市片島1-607-1
御朱印あり
飯塚市の勝盛公園の小高い丘に鎮座しております。
11.7K
6
行ってきました、御朱印いただきました。
光はないが、いわゆる光の道です。菖蒲も咲き始めてました。
過去のお詣り記録です。この日は自身の誕生日でしたが、緊急事態宣言のため、家の近所にてお花見...
10473
池原神社
岐阜県多治見市大原町4丁目82-1
御朱印あり
創立年暦不詳。享徳四年二月造営永正□年十一月造営とあり。姓氏目録に崇神天皇の皇子豊城入彦命の五世の孫多波世君の後池原朝臣ありて、此の豊城入彦命を主神として此の神社を創立せりと云ふ。
9.4K
29
1/5初えびすに合わせて参拝🚲書置きで頂きました😊お正月と10/15前の日曜日は神事があり...
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜、多治見市の池原神社です。ここは岐阜と愛知の県境近くの神社です。夕方に訪れましたが、地...
10474
北町浅間神社
東京都練馬区北町2-41
御朱印あり
本社の創建は明らかでない。当社の「神社明細帳」によると、「明治時代より此地に築かれたと由来伝へられ、将軍(5代綱吉)当時、町をあげての祭礼もありたりという。富士浅間神社の霊山、こと更に敬神厚し。宿場の街として賑わいたりしも、氏子数は参...
10.5K
18
参拝記録として投稿します。
東京都練馬区の北町浅間神社の拝殿です。
東京都練馬区の北町浅間神社の二の鳥居と狛犬です
10475
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
8.6K
41
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
赤穂市の「高光寺」にお参りしました。
高光寺さん、本堂内の様子になります。
…
416
417
418
419
420
421
422
…
419/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。