ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10251位~10275位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10251
不動寺
福岡県久留米市三瀦町西牟田6400-29
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
不動寺は、開基 凰令尼が聖地インド ブッダガヤにて不思議な体験とともに『釈迦の教えを歪めずたがえず 人々に伝えよ』との釈尊の言葉を授かったことにより開山されたお寺です。以来「西牟田のお不動さん」と呼ばれ 命の根源である仏性の開顕を中心...
8.9K
36
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町西牟田にある大日山不動寺の本堂
大日山不動寺入口の写真です。※入口に接する道路は非常に狭くなっているのでお車での参拝時は注...
10252
明暗寺
京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
御朱印あり
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明...
9.1K
34
御朱印いただきました スタンプ御朱印です
明暗寺さん、お庭のご様子
明暗寺さん、拝所前のご様子
10253
織姫神社
群馬県桐生市織姫町1番1号
織姫神社(おりひめじんじゃ)は、群馬県桐生市織姫町にある神社である。
11.9K
6
ちょっと寂しい場所ですが桐生で昔栄えた地名もあることから桐生の織物の町としている。
神体は白瀧姫立像が安置されているとか?白瀧姫像は2009年に公開されて以後は5年ごとに>
ご祭神は白滝姫命となります、桐生にはいくつかの白瀧神社もあります。
10254
住吉神社
新潟県五泉市村松甲5959
御朱印あり
9.9K
26
自分の参拝記録用です。
五泉市の住吉神社のご由緒になります
五泉市の住吉神社を参拝しました、社号標になります
10255
織女神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天...
10.0K
25
織姫神社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
10256
妙乗寺
青森県五所川原市金木町朝日山425
御朱印あり
9.9K
26
五所川原市の妙乗寺を参拝し御朱印を頂きました。複写であることから志は不要とのことでした。
ご住職が不在でしたので、お参りだけさせていただきました。
五所川原市の妙乗寺を参拝しました。鐘楼の山門になります。
10257
隣松寺
愛知県豊田市幸町隣松寺126番地
御朱印あり
隣松寺(りんしょうじ)は、愛知県豊田市幸町隣松寺126番地にある浄土宗の寺。細川氏三代(細川義季、細川俊氏、細川公頼)、内藤清長、松平忠吉等の墓がある。
9.1K
34
ご住職がご不在で、書き置きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。隣松寺三河稲荷
4月訪問。隣松寺本堂
10258
武蔵住吉神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ3階屋上
御朱印あり
武蔵住吉神社 金沢市武蔵町に青果卸売市場「住吉市場」が開場した1879(明治12)年、商売繁盛と家内安全を願って創建された。厄よけ、海上安全、農耕・産業守護の御利益がある。その後、1973(昭和48)年、エムザの前身である金沢名鉄丸越...
8.4K
45
春祭り(5月中旬)や秋祭り(10月中旬)の開催時しか授与されない御朱印をいただきました。【...
御朱印は春と秋の例祭のみ発行のようです。過去のユーザーさんの投稿を見る限り、直近で10月...
悪天候ながらも、金沢エムザ三階の屋上に鎮座している武蔵住吉神社に参拝してきました。
10259
源法院
石川県金沢市主計町1-6
御朱印あり
弘法大師霊場。本山は高野山金剛峯寺。ご本尊さまは「乙剣不動明王」金澤三十三観音めぐりの本尊さまは「十一面千手観世音菩薩」第26番札所です。
9.6K
29
3月8日にいただいた 右 : 直書き 左 : 書置き … の御朱印です。 こちらも投稿...
金沢市の「源法院」にお詣りしました。
今年も見事に咲いていました🌸🌸🌸
10260
立政寺
岐阜県岐阜市西荘3丁目7−11
御朱印あり
美濃など東海地方の中世浄土宗の一大中心地として栄えた寺。明智光秀と細川藤孝の仲介により、織田信長が戦国最後の将軍となった足利義昭を迎えた歴史上の重要な舞台にもなりました。
11.1K
14
立政寺にて書置きの御朱印があったので頂いてきました。
立政寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。徳川家康公の逸話も残されています。慶長5年(16...
立政寺の立派な由緒書きもいただきました。
10261
樺戸神社
北海道樺戸郡月形町1030番地
御朱印あり
明治14年8月本町開基が端緒につくと、樺戸監獄の官吏の官舎建設続々と見られると共に、庶民の来住するもの漸次その数を加え、日ならずして市街の體を整えるに至ると住民は神社の建立を相謀り、明治15年6月計画を樹て同月下旬建立に着手すると共に...
9.2K
33
樺戸神社の御朱印です。
樺戸神社の拝殿になります1年ぶりの拝殿はブルーシートからホワイトシートになっていました
樺戸神社の狛犬さんになります
10262
願興寺 (蟹薬師)
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377−1
御朱印あり
10.8K
17
御嵩町願興寺さんで頂きました御朱印
山門 参拝記録として投稿。
仮本堂 参拝記録として投稿。
10263
廣榮山 法雲寺
東京都渋谷区広尾1-1-18
御朱印あり
渋谷区広尾にある法雲寺です。法雲寺は寛永3年(1626)3月、本昌院日授上人を開山として創立されました。元は麻布区桜田町にありましたが、明治期に現在地に移転し現在に至っています。旧本山は広島市東区の国前寺で、江戸時代には広島藩浅野家(...
6.3K
62
住職様はご不在でしたが、奥様より書き置きの御首題を拝受いたしました。
お題目、無縁塔、お地蔵様。
白鴎観世音菩薩。平和への祈り🙏
10264
慈眼山 正法院
埼玉県久喜市菖蒲町上栢間2767
御朱印あり
9.4K
31
参拝記録保存の為 正法院 花の寺
参拝記録保存の為 正法院 文殊堂
参拝記録保存の為 正法院 本堂前にて
10265
良泉寺
長野県上田市殿城矢沢1363
御朱印あり
天正3年(1575年)3月、矢沢薩摩守綱頼(真田幸隆の弟)が創立。天正8年9月、住僧玄廓大和尚(桂昌寺五代)を迎えて開山した。
9.6K
29
庫裡にて本尊の釈迦牟尼仏の御朱印をいただきました。
墓地の奥に行きますと、矢沢公墓地があります。
永代供養塔になります。
10266
円教寺
神奈川県座間市入谷西2-18-19
御朱印あり
円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
11.2K
80
圓教寺の御首題です。直書きで頂きました。
円教寺におまいりしました。
円教寺におまいりしました。
10267
大経寺
千葉県成田市大袋421
御朱印あり
10.2K
23
大経寺の、御首題です。
顕本法華宗の、6月のおことばです。
大経寺の、扁額です。
10268
盤脚院
静岡県藤枝市西方407
御朱印あり
室町時代の文明17年(1485年)以前に創建された寺院です。江戸時代になり、荒廃した時期もありましたが、国州天越が再興して日遣山 盤脚寺から宝樹山 盤脚寺に改称しました。 鷹狩りで付近を訪れた徳川家康が、当院に立ち寄り国州天越と囲碁...
10.2K
23
書き置きでいただきました。
藤枝七福神 布袋尊です。
藤枝七福神巡り布袋尊
10269
瑞岩寺
埼玉県秩父市黒谷1633
御朱印あり
秩父十三仏霊場のひとつ。十一面観音菩薩を祀る寺。春には、本堂裏の岩山には岩ツツジが咲く。山頂からは、秩父盆地や奥秩父の山々も一望することができます。
8.9K
36
瑞岩寺の御朱印を直書きで頂きました。
瑞岩寺の境内です。。
秩父十三佛霊場 第8番札所 十一面観音 皆野町 融興山瑞岩寺 参道入口からの眺めです。本尊...
10270
高御位神社
兵庫県加古川市志方町成井
御朱印あり
欽明天皇10年創建。大己貴命、少彦名命が国造りのためにご降臨したと言われている。
11.2K
13
皇紀2682年5月15日 参拝
強力なパワースポットらしいです。天気も良くとっても気持ちいいです。
高御位神社の裏に、宇迦之御魂神、佐田彦神、大宮能売神をお祀りしていました。
10271
御鍬神社
愛知県豊田市東萩平町西山1-3
御朱印あり
11.5K
10
書置きを拝受。拝殿前の掲示板に御朱印の授与場所について記述がありますが、住所はあってますが...
縁結び岩 参拝記録として投稿
授与所前の看板(電話は不通、カフェは廃業、占いのお店が営業中かつ授与所)詳しくは私に聞いて...
10272
金剛山報恩寺
大分県国東市武蔵町麻田643番地
御朱印あり
養老二年(718年)仁聞菩薩の開基。大友兵火にあったが、元和年間(1615〜1624)に再興された。
9.7K
28
過去にいただいたものです。
報恩寺 修正鬼会面本堂に展示してあった「鈴鬼」「鎮鬼」「荒鬼」などです。左からだんだん、顔...
田園の中に佇む報恩寺。山門脇には地蔵菩薩
10273
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
8.7K
38
足寄神社の御朱印になります書置、宮司不在の為日付未記入
足寄神社の拝殿になります
ここに昭和六十二年還暦記念事業として「めをと階段」由来の碑を建立しその意を広く参拝者に伝え...
10274
三河総社
愛知県豊川市白鳥町上郷中1
御朱印あり
社伝によると、成務天皇五年、出雲色大臣命の五世孫・知波夜命が三河国造に任ぜられ、社祠を整備して、祖神を祀ったもの。後、三河国内の諸神を勧請し、国司の遥拝所とした。
10.7K
18
三河国総社神社の御朱印を総社会の御朱印帳に直接揮毫頂きました✨境内にある宮司さんのお宅に電...
古いお社ですが、とてもきれいで爽やかな風が流れておりました。
付近は文化財に指定されていて、府庁は3階建て替えた跡があったそうです。では4回目は?!ナイ...
10275
妙徳寺
栃木県大田原市小滝1252
御朱印あり
大田原市小滝。小滝山文珠院。真言宗智山派。大江常正(延暦21年-802年没)開基。本尊文珠菩薩。1370年(応安3)那須資藤の5男資信が小滝に分地されて小滝氏を称してから1600年(慶長5)小滝五郎増信の代まで、那須家の菩提寺として栄...
11.1K
14
栃木十三佛霊場 第3番 文殊菩薩妙徳寺のご朱印です。
大田原市 妙徳寺 鐘楼と山門
大田原市 妙徳寺の山門です。
…
408
409
410
411
412
413
414
…
411/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。