ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9051位~9075位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9051
長慶寺
富山県富山市五艘1882
御朱印あり
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。長慶寺の本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、1870年(明治3年)頃、廃仏毀釈の折に富山藩の命により失...
11.0K
20
本堂となりの庫裡にていただきました。直書きです。
富山市内を見下ろせます。この日は雲が低く、立山連峰が見えてました。
法羅陀山長慶寺へお参りしました。呉羽山にあり、五百羅漢で有名なお寺です。
9052
荒澤寺
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山24
御朱印あり
当寺の開山は人皇三十五代崇峻天皇の御子贈溢照見大菩薩といわれ、その創立は推古天皇時代で羽黒山最古の寺院である。開山蜂子の皇子勅照見大菩薩の別修業の跡に足長(最高位の人)弘俊が一宇を建立し、開祖の恩沢を記念して広沢山荒沢寺と称し、羽黒山...
7.7K
53
荒澤寺こうたくじ・東北三十六不動尊 第6番正善院にて直書きの御朱印をいただきました
荒澤寺こうたくじ臂切荒澤(ひじきりあらさわ)大聖不動明王資料
荒澤寺こうたくじ雪のため、遠目から参拝
9053
義照稲荷神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町
御朱印あり
奈良朝の昔、此の船岡山を中心として帰化人秦氏により五穀豊饒織物工芸の稲荷信仰が盛んに広められ、現在の末社義照稲荷社の発祥となった
9.6K
34
義照稲荷神社•命婦元宮
建勲神社さん境内末社の義照稲荷神社•命婦元宮さんに参拝させて頂きました。
義照稲荷神社の境内に鎮座する「命婦元宮」。
9054
佐志能神社 (石岡市村上)
茨城県石岡市村上494
御朱印あり
染谷佐志能神社と村上佐志能神社は、竜神山(龍神山)の東面の南北に鎮座する。染谷社は南峰の山腹(標高約85メートル)にあり、村上社は北峰の山麓(標高約70メートル)にある。両社の沿革については諸説あるが、竜神山にあって龗神(淤加美神)二...
10.2K
28
金刀比羅神社で直書きしていただけます
佐志能神社(村上)を参拝しました
佐志能神社です(((( ´ω` ))))
9055
木戸八幡神社
福島県双葉郡楢葉町上小塙宮平1
御朱印あり
木戸八幡神社の起源は文治2年(1186年)、領主楢葉隆祐が郡内鎮護を祈願して大分県・宇佐八幡宮より御分霊を移し創建したと伝えられる。
9.0K
40
参拝記録として投稿します
旧木戸村の鎮守さま。あうん様がニ対でお守りいただいています。三の鳥居まである立派な境内。元...
楢葉町 木戸八幡神社 社号標と一ノ鳥居です。
9056
円福寺
茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656
御朱印あり
9.2K
38
茨城町 天台宗 圓福寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
2024/04/10 円福寺
2024/04/10 円福寺
9057
榎白山神社
愛知県名古屋市西区押切2丁目5-2
御朱印あり
8.7K
43
前回は書き置きを頂いたので今回は直書きを頂きました開所日は知りませんが午前中に頂けます
榎白山神社の鳥居と社号標。信長も「織田家のルーツ」は越前の劔神社(越前二宮)の神官。桶狭間...
榎白山神社を創建した斯波義廉は、応仁の乱の中心人物の一人で、浮き沈みも激しく(最後は消息不...
9058
願成寺
岐阜県岐阜市大洞1-21-2
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、岐阜県岐阜市大洞にある真言宗智山派の寺院である。山号は如意山。本尊は十一面観音。天然記念物の中将姫誓願桜がある。
10.3K
27
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十六番です。
願成寺の鐘楼になります。
7ヶ寺目、如意山願成寺にお参りしました。本堂になります。
9059
龍穏寺
埼玉県入間郡越生町龍ケ谷452
御朱印あり
10.9K
21
参拝記録保存の為 龍穏寺 御本尊 曹洞宗 関東三大寺
参拝記録保存の為 龍穏寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 龍穏寺 本堂前にて
9060
瀧光徳寺
佐賀県三養基郡基山町宮浦2200
御朱印あり
中山身語正宗は、大本山「瀧光徳寺」(佐賀県三養基郡基山町)を中心に関東別院「誓照寺(せいしょうじ)」(千葉市)と日本全国に布教拠点(寺院、教会、布教所)を持つ仏教の宗団です。大本山「瀧光徳寺」は、大正10(1921)年4月28日、宗...
9.8K
32
直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
本当はとても広くて見どころがたくさんあるお寺なのですが、35度以上ある酷暑の中、見て回るの...
瀧光徳寺の御本堂です。とても大きくて立派なお寺です。
9061
櫛比神社
石川県輪島市門前町門前1-18甲
御朱印あり
10.1K
29
櫛比神社の御朱印(書置き)を頂きました。書置きは、拝殿内に置かれていました。
輪島市、櫛比神社をお参りしました。總持寺祖院の参拝者用駐車場(禅の里広場)の近くにありました。
櫛比神社の境内です。
9062
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
1344年(康永3年)に、日興上人の弟子日代上人が、西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受けて、西山本門寺を建立したとされています。織田信長の首塚があると伝えられています。
12.5K
5
静岡県富士宮市西山の西山本門寺に参拝しました。
富士宮市 西山本門寺信長公首塚
富士宮市 西山本門寺信長公の首塚が有ります
9063
優婆夷宝明神社
東京都八丈町大賀郷660-1
御朱印あり
伊豆諸島は造物主事代主命の一族と、命の八人の妃によって領有された。事代主命は三宅島に宮居を定められたが、その地で崩じた。妃の一人、八十八重姫(優婆夷大神)は八丈島に渡り古宝丸(宝明神)を生み、この二方が八丈島を繁栄させたという。
11.6K
14
御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
他には誰もおらず、ゆっくりとおまいりできました。
仕事が休みだったので、おまいりに行きました。
9064
鷺宮八幡神社
兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28
御朱印あり
創立年月不祥なれども、天和、貞享、及び元禄5年(1692)の『社寺書上帳』には社名祭神が記載され、「宝暦10年(1760)」、「安永3年(1774)」銘の石灯籠が現存する。 明治14年(1881)に神輿台が寄進され保久良神社のお旅所と...
10.7K
23
御朱印を頂きました。
境内の由緒書きになります。
保久良神社のお旅所として境外末社の前社にして、後社の境外末社である熊野、古山、山、塞の神々...
9065
天徳寺
秋田県秋田市泉三嶽根10-1
御朱印あり
天徳寺は、「佐竹氏」秋田二十一万石の菩提寺です。開創当時は常陸(現在の茨城県)にあったのですが、佐竹氏の秋田へ国替えに伴って秋田に移されました。
12.2K
8
天徳寺(秋田県秋田市)の御朱印
過去に参拝した時に撮影したものです。重要文化財の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。
9066
布田薬王寺
千葉県東金市上布田301
御朱印あり
10.1K
29
【2019年7月13日参拝】本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
本堂です 住職は留守でした
荼枳尼天(だきにてん) 本堂の上にある駐車場にありました
9067
宝積院
新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山578
御朱印あり
天平九年(737)、泰澄大徳が名鷹緑丸の追善供養のため十一面観音と仁王尊を作る。緑丸は百合若大臣の愛鷹で当地の産であった。大同元年(806)に堂舎を建立したのを開創として千年後の文化三年(1806)に、千年忌法要が営まれ宝篋院塔が建立...
9.6K
34
聖籠山 宝積院にて、御朱印を直書きで拝受して参りました。
聖籠町の由来が記されていました。
宝積院へ向かう道中の石像です。立派です!
9068
安養寺
東京都日野市万願寺4-20-8
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、当所は日奉氏の居館跡だともいい、また山号から西党日奉氏の一族田村安栖が開基したのではないかともいいます。法印慶深(正保2年1645年寂)が中興、慶安元年(1648)には江戸幕府より寺領13石の御朱印状を拝...
10.1K
29
過去に頂いた直書きの御朱印です。
落ち着いた雰囲気のお寺でした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
9069
吉祥寺 (神守町)
愛知県津島市神守町上町35
御朱印あり
12.1K
9
書き置きを頂きました。日付が1日ズレてますか、良しとします。
「憶感山 吉祥寺」本堂外観
「憶感山 吉祥寺」初めてお参りした証に頂戴できる「散華」ご住職曰く「お守りはお金で買えます...
9070
湯築城跡
愛媛県松山市道後公園1
御朱印あり
6.8K
62
〈過去の訪問記録〉資料館の方がとても丁寧に展示品の説明をしてくださりました。
湯築城資料館です。ビデオを見せて頂いて説明して頂きました。ありがとうございました。
湯築城の憩いの広場です。
9071
安神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目21−11
御朱印あり
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。 縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという。一説に元慶5年(881) 大和国長谷寺より別当寺感神院の祖僧有尊が...
10.0K
30
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」の本よりオットとおまいりしました。正...
広島市祇園安神社の社標です。
安神社の境内図です。
9072
矢田坐久志玉比古神社
奈良県大和郡山市矢田町965
御朱印あり
11.7K
13
別名「矢落(やおち)神社」延喜式内社です。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだ...
矢田坐久志玉比古神社を参拝しました🙏❤️
矢田坐久志玉比古神社の本殿は国の重文です。この付近が邪馬台国とする説もあるみたいですね。
9073
妙法寺
神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
御朱印あり
9.6K
34
横浜市磯子区の妙法寺を参拝し御主題を頂きました
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
9074
妙勝寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川6-7-15
御朱印あり
10.8K
22
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]直書きで頂きました。お忙しい中、とても親切にご対応頂き...
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]
9075
鳩森稲荷神社
佐賀県佐賀市八幡小路3-8
御朱印あり
9.0K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございます。
鳩森神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市八幡小路にある鳩森稲荷神社の拝殿
…
360
361
362
363
364
365
366
…
363/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。