ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8726位~8750位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8726
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
11.4K
31
小川神社の御朱印です。300円の納めになります。小川神社の他同市内の濱田神社、春日神社、勝...
小川神社の拝殿です。主祭神は水の神様でもあります弥都波能売神です。
拝殿に掲げられています扁額です。
8727
拝島大日堂
東京都昭島市拝島町1丁目10-14
寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして現在地に移され、滝山城主北条氏...
9.4K
51
昭島市の拝島大日堂です。拝島日吉神社と隣接しています。
昭島市の拝島大日堂の薬師堂です。
拝島大日堂におまいりしました。
8728
五助稲荷神社
茨城県結城市五助99
御朱印あり
12.9K
16
健田須賀神社でいただきました
結城・小山街道に面する五助稲荷神社であり,江戸時代までは鉄砲馬場跡と思われ,大正時代までは...
茨城県結城市の五助稲荷神社です。今週末は結城市で散歩でした(^^)
8729
鷺宮八幡神社
兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28
御朱印あり
創立年月不祥なれども、天和、貞享、及び元禄5年(1692)の『社寺書上帳』には社名祭神が記載され、「宝暦10年(1760)」、「安永3年(1774)」銘の石灯籠が現存する。 明治14年(1881)に神輿台が寄進され保久良神社のお旅所と...
11.5K
30
神戸市東灘区の鷺宮八幡神社の御朱印です (参拝日は十六日です)
神戸市東灘区の鷺宮八幡神社にて参拝
鷺宮八幡神社と保久良神社のご由緒書き✨☝️
8730
関神社
三重県亀山市関町木崎675
御朱印あり
関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の御分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には熊野三所大権現と呼ばれ、明治5年頃には熊野皇大神社、明治42年に多数あった小祠も合祀して関神社となりました
11.3K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。
関神社の社号標です。
関神社の拝殿の扁額です。
8731
都美恵神社
三重県伊賀市柘植町2280
御朱印あり
当神社の創立年代は詳かでありませんが、旧記によりますと「敏達天皇の御代此の郷の長、神を祀り穴石大明神と号す。光仁天皇の御代勅命にて、社地社殿の御制定あり。」と伝えられ、当時は霊山の中腹穴師谷に祀られておりました。その後、寛永21年(1...
11.5K
30
参拝記録として投稿します
御本殿の前です。お参りさせて頂きました。
拝殿になります。意外と急な階段でした。
8732
別雷神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭102
御朱印あり
創建は正和元年(1312)7月、相模藤沢遊行寺・呑海和尚が武茂村の浄地を選び藤沢(現在地の東)と名付け、時宗「藤慶山 香林寺」を創立、守護神として山城上賀茂神社より「別雷皇太神」と紀伊熊野大社より「熊野大権現」を勧請し、「別雷皇太神」...
11.2K
33
書置きの御朱印を拝受。
那珂川町馬頭の別雷神社⚡️⛩本殿は鞘堂に覆われ、拝見することが出来ませんでした。
別雷神社の拝殿に掛かる扁額。お賽銭箱には社紋である花付二葉葵が描かれています。三方には御朱...
8733
二王子神社
新潟県新発田市田貝2010
御朱印あり
12.2K
23
登山客沢山 スピード出してくる車あり 当方バイクの為非常に危険
本殿になります。道中ジグザグ道で車🚗のすれ違い必死!普通車とのすれ違い必死です。
紅葉🍁と杉の大木!子宝祈願!奇木です。
8734
永福稲荷神社
東京都杉並区永福1-24-6
御朱印あり
享禄三年(1530年)に京都伏見稲荷大社のご分霊を勧請したのが始まりとされております。明治十一年に町全体を守るように西向きに建て直されたものです。赤い柱と白い壁のいかにもお稲荷様らしい雰囲気を持った社殿です。(東京都神社庁HP)
9.9K
49
東京都永福町 永福稲荷神社 御朱印 書置
永福稲荷神社さんに参拝させて頂きました。
永福稲荷神社さんの鳥居。
8735
粟島社
大分県豊後高田市臼野
御朱印あり
寛永二年(1625年)に創建され、祀られている神様は「一寸法師」のモデルと言われる「小彦名命(すくなひこなのみこと)」。もとは医療の神様として信仰され、婦人病や安産、子授けなどにご利益があったことから、女性の願いをひとつは叶えてくれる...
10.4K
41
大分県豊後高田市粟嶋社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
恋叶ロードにある粟島社を訪問しました☺️景色がいいです✨
願い石こちらで購入します☺️
8736
皷神社
岡山県岡山市北区上高田3628
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建...
11.0K
35
鼓神社の御朱印です😃
鼓神社の本殿です 本殿前の扉に白い狛犬がいました
拝殿横の箱に兼務してる⭐神社の御朱印とセットで入ってます
8737
葛木神社
奈良県御所市高天476
御朱印あり
12.9K
16
金剛山登山 山頂 葛木神社
金剛山登山 山頂 葛木神社
金剛山登山 山頂 葛木神社
8738
高野寺
福岡県朝倉市菩提寺588
御朱印あり
10.9K
36
過去にいただいたものです。
高野寺の中にある地蔵堂です。
高野寺の中にある、虚空蔵菩薩のお堂です。
8739
亀井戸水神社
香川県高松市鍛冶屋町5番地7
御朱印あり
高松藩初代藩主 松平頼重が、正保元年(1644)水源7ヵ所を選び、土管・木桶・竹管を埋めて水道をつくった。亀井戸は、湧き水の出る穴が甕形の穴なので甕井霊泉と呼び東西18m南北36mあり土地の人は井戸と呼び、主として高松の東北部に給水し...
12.1K
24
書置きの御朱印はケースの中に。可愛らしい亀が描かれてます◎
亀井戸水神社を参拝しました
龜井戸水神社の狛犬です。
8740
金佐奈神社
埼玉県本庄市四方田288-1
御朱印あり
四方田五郎左衛門資綱がこの地に城砦を築いた際に、その守護神として勧請したものであるという。また、同書は更に、延元二年(一三三七)に北畠顕家が薊山合戦の時、当社に戦勝を祈願して勝利を収めることができたので、奉賽として兜を奉納したことや、...
11.3K
32
二社を一枚に書いていただけました
埼玉県本庄市の金佐奈神社の拝殿です。境内を掃除している方に声を掛け御朱印を頂きました。
埼玉県本庄市の金佐奈神社の本殿です
8741
龍寶寺
神奈川県鎌倉市植木128
御朱印あり
龍寳寺(りゅうほうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある曹洞宗の寺。山号は陽谷山(ようこくざん)。本尊は釈迦如来像、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄禅師である。
12.0K
168
There is a museum in the temple!
本堂前には、キバナコスモスが綺麗に咲いてました♪♪
玉縄城主・北条氏の菩提寺として栄え、かつては七堂伽藍の大寺院だったといわれています。明治か...
8742
北野神社 (止め天神)
東京都大田区仲六郷4-29
御朱印あり
北野天神(きたのてんじん)は、東京都大田区にある天満宮であり、「落馬止め天神」と称される神社である。
10.8K
37
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の六郷神社で頒布されます。止め天神ではなく、...
東京都大田区北野神社(止め天神)・拝殿…他の方が投稿されている社殿の色と違うようなので、最...
東京都大田区北野神社(止め天神)・扁額(拝殿)
8743
高木八幡宮
佐賀県佐賀市高木瀬東2丁目12-11
御朱印あり
社記によれば、平安時代・近衛天皇の久安年中(1145~1150)高木越前守藤原貞永という者、高木の庄に下向して高木城を構えていたが、霊験に任せて旭日の形を描いた旗を押したて居城の守護神として八幡大神を奉祀したとあり、これが八幡神社のお...
10.2K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
高木八幡宮、社殿になります。
佐賀県佐賀市高木瀬東にある高木八幡宮の拝殿
8744
教興寺
大阪府八尾市教興寺7-21
御朱印あり
寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したという。
11.4K
31
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
教興寺の由緒書きの石碑です✨👆
大阪八尾にある教興寺にお参りさせていただきました✨👆
8745
大坪八幡宮
山口県下関市羽山町21-1
御朱印あり
当社は、下関市羽山町に鎮座しており、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、高オカ神をお祀りし、清和天皇の貞観2年(861年)、宇佐八幡宮より勧請この地区の守護として羽山ケ丘に祀ったと伝う。寛文8年・元禄13年・宝永4年修築の匠あり。明治7年、...
11.0K
35
参拝の記録として投稿します。
山口県下関市大坪八幡宮一の鳥居となります⛩
山口県下関市大坪八幡宮子供の日とあって、鯉のぼり🎏が泳いでました🎏
8746
虚空蔵寺
埼玉県秩父市大宮4704
御朱印あり
10.6K
39
虚空蔵寺の御朱印を直書きです。
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂向拝彫刻 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
8747
於岩稲荷田宮神社
東京都中央区新川2丁目25-11
御朱印あり
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」(1825年初演)の主人公お岩の伝承をもつ神社。御祭神は豊売比売大神、田宮於岩命。明治の初め、歌舞伎役者や崇敬者の願いを受けて芝居小屋に近く便の良い当地に創建され、江戸の寛永時代から田宮家於岩様(16...
9.5K
50
中央区新川、於岩稲荷田宮神社の参拝記録です。
於岩稲荷田宮神社拝殿にかかる扁額。
於岩稲荷田宮神社境内の鳥居と拝殿。
8748
天聖稲荷大権現神社
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川321
御朱印あり
箱根大天狗山神社の関連施設。
12.8K
17
書置きの御朱印を頂きました。本日催し物をされていたため書置きのみでした。
2019年6月参拝 箱根大天狗山神社から歩いて行けます(交通量はありますが、歩道なし)。神...
箱根町須雲川の天聖稲荷大権現神社です。撮影禁止となっています。
8749
東林寺
静岡県伊東市馬場町2丁目2−19
御朱印あり
開創当時は久遠寺という名の真言宗の寺院でした。 東林院殿寂心入道という祐親の法名にちなみ、現在の寺院名に改称、1538年には曹洞宗に改宗しました。
10.6K
39
伊豆旅行1日目豆国二十七番✨東林寺御朱印を頂きました。お坊さんが優しい方でした✨
📍静岡県伊東市馬場町【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第27番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊東市馬場町【東林寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
8750
愛宕神社
福島県郡山市熱海町高玉
御朱印あり
11.5K
30
記録として投稿をします
愛宕神社鳥居と参道。この先結構階段が急になるので、お気を付けて。
愛宕神社拝殿です。御朱印を頂く場合は写真を撮影した方が良いみたいです。
…
347
348
349
350
351
352
353
…
350/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。