ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8001位~8025位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8001
高森天満宮
山口県岩国市周東町緑町
御朱印あり
周防ノ国三大天神の一つ。菅原道真公を祀る
12.3K
24
3年越しくらいかな⁈やっと御朱印頂けましたそれも直書き!初天神におまいりできたのが良かったのかも
初めての高森天満宮、参拝です✨
初めての高森天満宮、参拝です✨
8002
三津神社
大阪府大阪市港区夕凪2丁目6-11
御朱印あり
明和元年(1764年)に石田新田開発に際し、工事の安全と成功を祈り、勧請したものです。創建にあたり天照大神を祭り、石田皇大神宮と称しました。その後、明治40年10月に田中産土神を、大正2年10月に八幡屋住吉神社をそれぞれ合祀し、昭和7...
9.6K
55
令和七年一月二十三日(書置き初穂料500円揮毫)〈港区四社御朱印巡拝〉〘御朱印ファイル02...
〈港区四社御朱印巡拝〉満願木札。
〈港区四社御朱印巡拝〉押印面。
8003
犬丸天満宮
大分県中津市犬丸1530
御朱印あり
延喜元年(901年)2月、菅原道真は左遷されて太宰府に向かう途中、暴風雨に遭い、当神社近くの海岸に上陸したという。天暦10年(956年)に、道真の孫の菅原文時が村上天皇の命を受け、道真上陸の故地である当地を訪ね、社殿を造営したのが当社...
11.7K
29
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に犬丸天満宮で参拝した時の写真です御朱印を頂きました電話をすると御朱...
犬丸天満宮⛩️参拝させて頂きました。御朱印300円と書いてはあるのですが、なかなか頂けません
8004
諏訪神社
東京都大田区大森西2-23-6
御朱印あり
当社御鎮座の年代は明らかではないが、その昔大森海岸袖ヶ浦へ着岸された御神体を村民が尊崇して一祠を建立したといわれ、御創建は、江戸初期ともいわれているが、区内の社寺の多くが鎌倉時代を機として其の源を発している事を考えると更に遡るものと思...
11.5K
31
書置きをいただきました
左上 入口の社標柱と鳥居左下 拝殿右上 境内社の伏見稲荷神社右下 拝殿の扁額
東京都大田区 諏訪神社木鼻の獅子と龍🐲の彫刻です⛩️パート2#東京都 #大田区 #諏訪神社...
8005
眞光院
福岡県糸島市二丈福井395-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.9K
67
過去にいただいたものです。
福岡県糸島市二上山 眞光院お忙しい中、ご接待くださりありがとうございました。
福岡県糸島市二上山 眞光院山門となります。
8006
華報寺
新潟県阿賀野市出湯794
御朱印あり
出湯温泉街の奥にたたずみ、荘厳な雰囲気漂う禅宗の寺院。開湯から1200年。 県内最古の歴史を誇る弘法大師伝説の温泉。そのお湯は、今もこの華報寺境内の共同浴場の源泉として湧き出ています。明治・大正時代には、新潟周辺の大地主や役人が多く訪...
12.6K
20
華報寺さまをおまいりして御朱印をいただきました。
五頭山華報寺の鐘楼になります、山麓にあるので紅葉が色着いていました
阿賀野市出湯温泉のある五頭山華報寺を参拝しました、本堂になります
8007
御崎宮
岡山県岡山市北区北方4-2-29
御朱印あり
本社は、出雲国 日之御崎神社から勧請したという。御野の産土神として古くから崇拝せられ、明治6年に郷社に列した。元は、上道郡竹田地内(現在の中島)に鎮座していたが、宇喜田秀家が岡山城を築城する際に旭川の流路を変えたために、新しい河川敷に...
10.4K
42
備忘録:H28.7.18参拝しました。
宮司謹製の干支の龍。いろいろな神社・お寺で、龍の彫り物や天井画が話題の辰年ですが、おとぼけ...
御崎宮を参拝しました。
8008
御嶽神社
群馬県太田市金山町40番44号
御朱印あり
新田神社二代社掌青木庫次郎正経が、金山山頂の草むらにあった御嶽神社の銘がある石の祠(ほこら)と、太田市下田島の岩松新田家(県立太田フレックス高校)に祭られていた御嶽大神の社殿を請い受けて、太田市毛里田・東今泉・東金井・韮川・旧太田の信...
11.2K
34
御嶽神社の御朱印です。隣の新田神社拝殿に書置きが置かれていました。
御嶽神社をお参りしてきました。
【群馬県】太田市、御嶽神社をお参りしました。新田神社とともに、金山城本丸跡に鎮座している神...
8009
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
12.7K
19
西光寺の見開き御朱印です。直書きで頂きました。
お墓の前にありました。
境内に柴田勝家公とその妻お市の方のお墓があります。
8010
長福寺
茨城県水戸市塩崎1135
御朱印あり
10.7K
39
すごくきれいに手入れがされているお寺さんでした。
自分はバイク乗りではありませんが、このようなのもあるんですね
寺務所入り口から見える『浄土の庭』です
8011
西法院
岡山県備前市大内995
御朱印あり
9.7K
49
西法院で拝受しました、山陽花の寺二十四か寺14番札所の御朱印です。
岡山県備前市の西法院にお参りしました。
足元にみつけた鉢です
8012
亀田稲荷神社
新潟県新潟市江南区東船場四丁目3-19
御朱印あり
12.8K
18
亀田稲荷神社の御朱印を直書きにて拝受してまいりました。
亀田稲荷神社の鳥居⛩です。
亀田稲荷神社さまの社務所ですʕ•ᴥ•ʔ!チャイムを押しても応答がなかったので自宅へ行ったら...
8013
称名寺
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
御朱印あり
称名寺は明応9年(1500)に感蓮社良応が開いたといわれ、本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代から中世、柴田郡を当地していた亘理氏の先代である千葉常胤が源頼朝から譲りうけたものと伝えられます。
9.6K
74
直書き御朱印頂きました。
亘理町内にある称名寺浄土宗の寺院
山門までの道もとても素敵でした。
8014
日吉神社 (嘉麻市上臼井)
福岡県嘉麻市上臼井1179
御朱印あり
日吉神社は嘗て、江戸時代に臼井村が分村する前から村の中央に在り鎮守神として鎮座していました。
11.1K
35
御朱印いただきました。記録用です。
日吉神社、社殿になります。
福岡県嘉麻市上臼井日吉神社お正月の社頭となります⛩
8015
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
御朱印あり
12.2K
24
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺山門となります。
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺本堂となります。
8016
勝岡八幡神社
愛媛県松山市勝岡町2592
御朱印あり
孝霊天皇(こうれいてんのう)の御孫である小千命(おちのみこと・当社主祭神)が伊豫の國造(くにのみやつこ)として御在任中、兇賊がこの地に襲来して住民を困らせていました。そこで、小千命は、白人城(うらどじょう)で兇賊を平定され、白人城のあ...
9.5K
109
【5月限定御朱印のご紹介】西条市出身でクリエイターをされている前田円霞様に、鮮やかで迫力あ...
3月訪問。勝岡八幡神社拝殿
3月訪問。勝岡八幡神社手水舎(内)
8017
深川神社
北海道深川市六条4-9
御朱印あり
創始者浦典相により、明治29年9月に「深川市街地神社」として小祠を建てたのに始まり、明治38年、現在の地に奉遷した。明治42年8月本殿の造営遷座。大正6年7月拝殿竣工。大正9年、村社に列した。
10.6K
40
深川神社の御朱印になります
深川神社の拝殿になります
深川神社の拝殿内になります
8018
長学寺
群馬県富岡市上高尾700
御朱印あり
9.5K
76
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
お釈迦様。お賽銭を入れるとお輪の良い音がします。
長学寺様、十三重の塔。
8019
清里神社
北海道斜里郡清里町水元町23番地5
御朱印あり
昭和2年斜里村字上斜里1線16号河川用地に、上斜里神社として創立し、昭和14年現在の境内地に遷座する。昭和18年斜里村より分村して上斜里村になる。昭和21年宗教法人設立、昭和29年当時珍しいブロック建築にて社務所を建設した。昭和30年...
10.5K
41
例祭の準備でとても忙しい時に参拝して御朱印も頂くことができました。 例祭の準備に来ていた地...
清里神社の拝殿になります。6月の参拝の日は、町の広報車が熊出没注意⚠️のアナウンスをしてました。
川湯から弟子屈に向かう途中に、若い頃帯廣神社におられた宮司さんの清里神社に参拝しましたが、...
8020
越生神社
埼玉県入間郡越生町大字越生1015
御朱印あり
10.8K
38
埼玉県越生町の越生神社の御朱印です。越生総社春日神社で御朱印は直書きで頂きました。
埼玉県越生町の越生神社の拝殿です
埼玉県越生町の越生神社の本殿です
8021
勝音寺
埼玉県日高市栗坪184
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
勝音寺は、建長寺73世佛印大光禅師(応永24年1417年寂)による開山と伝えられます。慶安年中に観音堂領として5石の朱印状を拝領しています。
10.2K
44
勝音寺しょうおんじ武蔵野三十三観音 第27番不在のため、書置き御朱印でした。
勝音寺しょうおんじ境内風景 鐘楼
勝音寺しょうおんじ境内風景 本堂
8022
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
10.8K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
8023
寺子屋 浄泉寺
福岡県北九州市小倉南区井手浦1247
御朱印あり
13.0K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄泉寺、本堂になります。
浄泉寺、本堂になります。
8024
成願寺
愛知県名古屋市北区成願寺2-3-28
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺...
12.6K
20
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
お洒落な石の銅像彫刻です。
本堂です。美術館の様な佇まいでした。
8025
古峯神社
北海道砂川市吉野四条南8丁目339番地
御朱印あり
明治28年、当時の奈江村字砂川に、夢枕にたった神の御託宣によって神祠を建てた石橋民吉という青年がいた。彼は、母親の強い感化で栃木県の古峯神社を信仰し、古峯ヶ原山で荒修業をして神徳霊感を体得した後、新天地を求めて、親、弟妹、仲間を率いて...
12.5K
21
【古峯神社】直書きの御朱印をいただきました❣️御朱印をいただける時間や日にちなど、お気をつ...
【古峯神社】砂川市の「古峯神社」さまへお参りさせて、いただきました🙇金色の大鳥居⛩️です✨
【古峯神社】⛩️の他に和風の門もあります✨
…
318
319
320
321
322
323
324
…
321/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。