ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7801位~7825位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7801
磯部赤城神社
群馬県安中市磯部一丁目12番21号
御朱印あり
13.0K
30
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその5安中市の磯部赤城神社に参拝し御朱印を咲...
拝殿を別アングルから。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
明治百年記念磯部町記念碑社殿の右側にある石碑です。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
7802
河桁御河邊神社
滋賀県東近江市神田町379
御朱印あり
社伝によれば、宣化天皇4年(539年)、当地の豪族玉祖宿禰磯戸彦連が勧請したという。延喜式内社川桁神社の論社である。往古より「三川辺大明神」と呼ばれていた。
12.4K
36
直書きでいただきました。神社用御朱印帳の2冊目に入りました。
河桁御河邊神社の拝殿です。境内には焚き火がありスルメ(もちろん無料)が置いてあって皆んな枝...
河桁御河邊神社の拝殿内です。右側に御神酒が置いてあってご自由にと書いてありました。私は飲め...
7803
二木神社
宮城県仙台市宮城野区田子3丁目2−40
御朱印あり
二木神社創建の詳細は不明なれど、言い伝えによると源氏の棟梁頼朝が奥州平泉藤原氏遠征の途中、二本の杉の巨木に馬をつなぎ休息した際、この地を二木と呼ぶようにといい置いて出陣したことにより、二木と呼ぶようになったと伝えられる。
10.6K
69
仙台市宮城野区 二木神社のご朱印です。少し離れた社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居から境内の様子 祭神・伊邪奈岐神、伊邪奈美神
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居上部とそこに掲げている社号額です。次回は秋に参りたいと思います。
7804
南禅院
京都府京都市左京区南禅寺風呂山町86-5
御朱印あり
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の別院である。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
9.9K
61
書き置きいただきました。
南禅寺境内から南禅院へ向かう場所にある水路閣です。
外から見た方丈の写真です。
7805
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
10.5K
68
北陸三十三観音 二番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
7806
竹野神社
京都府京丹後市宮249
御朱印あり
延喜式に竹野郡「竹野神社大」と記されている古社。
12.1K
42
開化天皇の妃、竹野媛が天照大御神を祀った式内社、旧府社で、丹波縁の御祭神を祀った摂社もあり...
丹後町にあります神社です。
左が竹野神社さん、右が斎宮神社さんです
7807
鎮神社
長野県塩尻市奈良井68
御朱印あり
鎮神社は旧奈良井村の鎮守です。はじめは中原兼遠が鳥居峠に建立しましたが、天正十年(1582)に戦火で焼失し、奈良井義高によって現在地に移されたと伝えられています。同社の記録である「神名記」によると、元和四年(1618)奈良井宿に疫病が...
12.8K
32
中山道奈良井宿、鎭神社にて御朱印をいただきました。
社務所の方は気さくでとても話が合いました
境内には背の高い杉の木が多くありました
7808
神明神社
鹿児島県鹿児島市宇宿3-27-3
御朱印あり
創建不詳。社伝には「文政年間の頃、此の地に雷雨激しく起り脇田の里に稲穂を抱き白狐に乗りし貴人が稲田に降りた、という奇瑞示現を豊受様の御神意と仰ぎ里人が神祠を設けて祭りしものなり」とある。
13.6K
24
今年の恵比寿祭の御朱印を頂きました!1月9日、10日、11日限定でした。
宇宿の街中にある神社鹿児島の えべっさん♡
茅の輪くぐり夏越(なごし)の大祓(おおはらい) させて頂きました。
7809
崇福寺
愛知県岡崎市中島町道海1番地
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中島城主の由良光家が天台宗昌泰寺を改宗させて天祐竜山を開山として創建したといわれている
15.0K
10
崇福寺で頂いた御朱印です。直書きです。
山門からみた、本堂前の様子です。
こちらは本堂を近くで撮したものです。
7810
大谷場氷川神社
埼玉県さいたま市南区南本町1丁目9-1
創立年代は不詳なるが、大谷場の鎮守の神として古くより崇敬の篤い社である。江戸初期社殿流失になったと伝えられる。現在の本殿は寛文六年の棟札あり、三間社流見世棚造り屋根は板葺である。御神体は束幣立烏帽子、丈一尺二寸余、最古色を帯たり、箱に...
10.6K
54
境内社です。 神明社、薬師社、女体社です。#大谷場氷川神社#埼玉県#さいたま市
神輿舎です。#大谷場氷川神社#埼玉県#さいたま市
ご神木の案内板です。#大谷場氷川神社#埼玉県#さいたま市
7811
若宮龍神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
9.7K
63
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
参道途中の様子です。
7812
龍泉寺 (成羽町)
岡山県高梁市成羽町下原370
御朱印あり
13.2K
28
龍泉寺にて御朱印をいただきました。🙏
成羽町の龍泉寺の不動堂です
岡山県指定重要文化財の方柱碑です
7813
厄除観音寺(長田観音)
和歌山県紀の川市別所58
御朱印あり
真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)。旧長田庄に在した為、「長田観音」の名で知られている。延喜二十一年(921)に念仏上人により開かれたと言われる。
12.9K
31
直書きの御朱印を頂きました。
参道途中の様子です。
本堂前、境内の様子です。
7814
錦織寺
滋賀県野洲市木部826
御朱印あり
錦織寺は、親鸞聖人が嘉禎元年(1235)に関東から京都へお帰りになる途中お立ち寄りになり、みほとけの法をお説きになったゆかりの地です。この地はその昔天安2年(858)比叡山三代座主慈覚大師の御指示で御堂が建てられ、毘沙門天王の像が安置...
10.4K
56
直書きしていただきました
錦織寺におまいりしました。
錦織寺におまいりしました。
7815
金剛寺
茨城県笠間市箱田1778
御朱印あり
12.3K
37
^_^^_^^_^^_^
笠間市 箱田山金剛寺 参道入口の様子です。 本尊・延命地蔵菩薩 真言宗豊山派の寺院です。
笠間市 金剛寺 石段の先に山門です。
7816
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
山県北野(やまがたきたの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
10.7K
71
大智寺さんの本堂で頂きました書置きの御朱印です。
大智寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼佛です。以前御朱印は頂いておりますので、この日は参拝のみ...
雨上がりでしたので青もみじに雫💧が垂れています😊
7817
布気皇館太神社
三重県亀山市布気町1663
御朱印あり
延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。昔、旧野村字に布気林という所があり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ...
11.9K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
布気皇館太神社さんにお参り✨
布気皇館大神社(郷社)参拝
7818
須佐神社
長崎県佐世保市高梨町1−9
御朱印あり
12.9K
30
過去にいただいたものです。
須佐神社拝殿再訪しました。一見、普通の神社に見えますが、本殿は洞窟に有ります😆平戸八景「巌...
平戸八景「巌屋宮(いわやぐう)」平戸八景のひとつ。 平戸藩第10代藩主の松浦煕(ひろむ)は...
7819
真宗大谷派名古屋別院 (東別院)
愛知県名古屋市中区橘2-8-55
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東...
13.3K
26
真宗大谷派 名古屋別院は、元禄3年(1690)当時の尾張藩主だった徳川光友より、織田信長の...
こちらは納骨堂。ご門徒のお骨が納められています。
真宗大谷派 名古屋別院の鐘楼です。元禄5年(1692)の銘があり、名古屋市指定文化財となっ...
7820
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
大阪府堺市堺区大仙町7
御朱印あり
第十六代仁徳天皇の御陵に治定されている古墳。別名、大仙陵古墳。築造は5世紀前期から中期、墳形は前方後円墳で全長525m、全国1位の規模。2019年に世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」として登録された。
13.0K
140
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
百舌鳥耳原中陵の拝所です。早い時間帯だったためか誰もおらず、静粛な空気を感じつつ参拝しました。
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
7821
佐渡国分寺
新潟県佐渡市国分寺113
御朱印あり
国分寺
佐渡国分寺は、佐渡最古の寺で、天平15年(743)以後10年間越後国に佐渡国が合併したことで、その間に島分寺として完成したであろうという説があります。佐渡国分寺はこれまでに何度も災禍に遭い、正安3年(1301)の雷火には七重塔を失い、...
13.9K
20
6月に佐渡島に行った時に頂いた書置きの御朱印です。
佐渡国分寺門は閉まってます
2022年5月参拝 過去の参拝記録です(投稿忘れです)。妙宣寺をお参りしたあと、佐渡国分寺...
7822
平泉寺
山形県山形市平清水番外1
御朱印あり
杉並木の参道を進み、階段を上ったところに大日如来をまつる大日堂があります。 ご本尊は秘仏で拝観することはできません。 参道の東脇にある池は、慈覚大師円仁がこの地に大日如来を移された時に地面を錫杖で突いたところ湧き出たといわれております...
7.2K
99
カラー版にもお受けしました。
本堂までの杉林を散策。うるさいほどの蝉時雨でゆっくり時間が流れているようでした(^ ^)本...
今まで寺社巡りの時に付けていた数珠が去年、壊れました😢今回、良い数珠と巡りあいました😆今度...
7823
寺津八幡社
愛知県西尾市寺津町西市場
御朱印あり
寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。旧社格は県社。江戸時代の国学者・渡辺政香が神職を務めたことで知られる。誉田別尊、徳川家康を祀る。
13.1K
28
愛知県西尾市の寺津八幡宮の社務所にて御朱印をいただきました。【直書き】300円これで5月1...
愛知県西尾市の寺津八幡宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは手水舎になります。龍がタバコを吸っているようにも見えます🚬🐲
7824
寳藏院
神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目7−5
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)と伝えられます。境内には樹齢六百年以上といわれる源平五色椿があって、全国で唯一の五色に咲き分ける椿の名木で、市の名木古木に指定されています。
10.0K
59
書置きにて拝受しました。寒いからとカイロもいただきました。ご丁寧な対応に感謝です🥹
歯の神様なるものが。流石八百万の神々❗️
横浜市鶴見区馬場にある真言宗智山派の宝蔵院になります。アクセスは難しいですがご立派な寺院さ...
7825
獅子窟寺
大阪府交野市私市2387
御朱印あり
獅子窟寺(ししくつじ)は、大阪府交野市にある高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。
13.9K
20
大阪私市交野方面へのお参りで参拝しました。宝物庫の国宝薬師如来様が正月三が日御開帳されてい...
大きな岩がいくつもあました
すごい坂を上がってたどり着きました。大阪方面の景色
…
310
311
312
313
314
315
316
…
313/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。