ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7801位~7825位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7801
佐渡国分寺
新潟県佐渡市国分寺113
御朱印あり
佐渡国分寺は、佐渡最古の寺で、天平15年(743)以後10年間越後国に佐渡国が合併したことで、その間に島分寺として完成したであろうという説があります。佐渡国分寺はこれまでに何度も災禍に遭い、正安3年(1301)の雷火には七重塔を失い、...
13.5K
20
6月に佐渡島に行った時に頂いた書置きの御朱印です。
佐渡国分寺門は閉まってます
2022年5月参拝 過去の参拝記録です(投稿忘れです)。妙宣寺をお参りしたあと、佐渡国分寺...
7802
三学院
埼玉県蕨市北町3丁目2−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の三学院は、金亀山極楽寺と号します。三学院の創建年代は不詳ながら、中世の創建と考えられ、賢廣(慶長年間寂)が新義真言宗として開山、天正十九年には寺領20石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁していた中本寺格の寺院で...
13.7K
18
たくさんの文化財があるお寺でした✨
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
7803
水戸神社
茨城県水戸市笠原町994
御朱印あり
11.3K
42
水戸市 水戸神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 水戸神社 公園駐車場をお借りして、笠原水道の石碑横から奥へ入ると参道石段登口が見え...
水戸市 水戸神社 参道石段の手前に建つ笠原水道の龍口です。
7804
金蔵院 (佐野市越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
13.1K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『佐野七福神(寿老尊)』の御朱印です
佐野の美味しいお蕎麦屋さんへ行った際に立ち寄らせていただきました。ありがたい言葉がたくさん...
金蔵院をお参りしてきました。
7805
鶴岡南八幡宮
島根県大田市大田町大田ロ1384
御朱印あり
氏神として諏訪の建御名方神を祀っていたが、鎌倉の鶴岡八幡宮より祭神を勧請。御神幸行列には高野聖・負幟が加わって、祭禮風流として県指定無形民俗文化戝を受けている。境内地にある六角堂並びに鉄塔は県有形文化戝の指定を受けている。
8.5K
70
過去にいただいたものです。
【島根県】大田市、鶴岡南八幡宮をお参りしましたが、不在のようで電話もつながらず、御朱印はい...
鶴岡南八幡宮の境内です。こちらまで車で来る事ができますが、道はかなり狭いです。
7806
多伎神社
愛媛県今治市古谷乙47番地
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香色雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという。
10.9K
54
過去に頂いたものです。
多伎神社(県社)参拝
境内社・大仲社の内陣です。
7807
正覚寺 (油山観音)
福岡県福岡市城南区東油山508番地
御朱印あり
油山観音として親しまれているこの寺は、敏達天皇の代(572)に天竺から渡来した清賀上人が、白椿の大樹に千手観音を刻み安置したのにはじまると伝える。清賀上人は山に群生していた椿の実を搾って灯火に用いることを人々に教えたといわれ、これが油...
12.7K
28
過去にいただいたものです。
寺院に辿り着くまで、どうやら裏側の道路から上がってしまった様で、路肩に駐車してそこから写真...
正覚寺境内からは福岡市が一望出来ます。この日は晴れて空気が澄んでおり、遠く志賀島を望む事が...
7808
棲真寺
広島県三原市大和町平板2033
御朱印あり
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
12.2K
33
山陽花の寺霊場の御朱印をいただきました
棲真寺の寄棟造の本堂です
棲真寺の寺号標と山門です
7809
豊田白山神社
石川県金沢市三社町7-9
御朱印あり
俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理...
11.7K
38
4月1日にいただいた直書きの御朱印です。 入手するには … まず毎月1日の午前6時から行...
背景は境内社の 🦊 稲荷社 🦊 です。本日までが " 春祭 " で稲荷社の扉が開いていま...
豊田白山神社 とよたしらやまじんじゃ木漏れ日が美しい境内です石蕗ツワブキ🌼ムラサキシキブ
7810
玉名大神宮
熊本県玉名市玉名4600
御朱印あり
玉名大神宮の「家系録」に景行天皇が熊襲(南九州の民)征伐の途中『玉杵名邑(たまなきむら)』に来た時、土蜘蛛津頬(豪族の長)が抵抗しました。景行天皇は天照大神を祀って拝み、お祈りをすると、玉のような小石が落下して土蜘蛛津頬を退治しました...
10.2K
55
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿横には玉依姫の供養塔がありました。
今回も拝殿横の柱にカマキリがいらっしゃいました✨縁起が良い✨
7811
大宮巌鼓神社
群馬県吾妻郡東吾妻町原町811
御朱印あり
勧請年月は詳でない。伝説に、吾妻太郎行盛武蔵国大宮なる氷川明神を崇敬して配祀した、故に大宮というとある。
10.1K
54
書置き御朱印をいただきました!
大宮巌鼓神社を参拝しました
大宮巌鼓神社を参拝しました
7812
桜神明社
愛知県名古屋市南区呼続4丁目27-39
御朱印あり
創建年は不明。本殿は古墳の上にあり、大正5年(1916年)に近くにあった熊野三社をここに移して合祀した
9.8K
57
名鉄名古屋本線・桜駅の線路沿いの古墳上に鎮座する桜神明社。絶好の「神社&鉄道」写真が撮れる...
熊野三社旧跡地の石標がありました。
境内の津島神社⛩️です。
7813
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
12.9K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
車で移動中に見つけた神社は、静寂な雰囲気を感じです。金運アップのパワースポットとして知られ...
300段以上の石段・・・、気力が失せそうです。尚、社務所はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
7814
日野春日神社
神奈川県横浜市港南区日野中央2-9-3
御朱印あり
春日神社は人皇第七三代堀河天皇の御代、康和元年、武蔵守藤原成実卿護持の霊像が誠に霊験あらたかであったので、春日神社を創設し、安置したのが始まりであり、祭神は藤原氏の先祖天児屋根命であります。 康和元年といえば、西暦一〇九九年で、平...
12.5K
52
拝殿に向かって右手の社務所でいただきました。
京都仁和寺の尋清僧都が康和元年(1099)当地に止宿、武蔵大守藤原成実卿より僧都に与えられ...
横浜市港南区日野中央に鎮座する日野春日神社さまです。
7815
本願寺国府別院
新潟県上越市国府1-7-1
御朱印あり
本願寺国府別院は、浄土真宗本願寺派のお寺です。1207年(承元元年)に越後に配流された親鸞聖人の2番目の配所御である「竹ヶ前草庵(たけがはなそうあん)」の跡地に建てられています。
11.6K
39
本願寺国府別院参拝印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して貰いました。 今回の旅の目...
本願寺国府別院本堂親鸞さんは、①居多ヶ浜から越後国へ。②五智国分寺境内の「竹ノ内草庵」に1...
国府別院本堂内片葉の葦越後七不思議の御旧跡なので、見本が置いてありました。なお、本堂は自由...
7816
妙国寺
愛知県岡崎市宮地町寺北19
御朱印あり
14.0K
15
過去の参拝の記録として投稿します!
近代的な綺麗な本堂です。🤔
平成29年竣工の妙国寺の本堂です。ゆうこりんさんが投稿されてました旧本堂はすでにありません...
7817
白鳥神社
富山県富山市八尾町三田1894
御朱印あり
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
12.4K
31
富山 白鳥神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、杉原神社で拝受しました。
白鳥神社に参拝しました。
白鳥神社を参拝⛩ 無人の神社で、御朱印は杉原神社で受けることができます。
7818
徳井神社
兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
御朱印あり
当社の創建年は不詳ではあるが、往昔よりこの徳井の地に祀られていた上宮・中宮・下宮と称される八幡社3座の中、上宮が当社にあたるという。明治44年(1969)には地区内中郷鎮座の中宮も当社に合祀され、現在に至るものである。 境内地には天...
12.4K
31
神戸市の徳井神社さんの御朱印です。
神戸市の徳井神社さんの写真です。
応神天皇社と書かれてる所以です。一緒にいただきました。御朱印帳2冊目、最初がこちらでよかっ...
7819
大依羅神社
大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18-16
御朱印あり
11.9K
36
大依羅神社の御朱印を御朱印帳に頂きました。
大依羅神社の稲荷社ですかね?
大依羅神社の龍神社です。面白い事にこのフェンスの外は学校のグラウンドです。
7820
上圷手子后神社
茨城県東茨城郡城里町上圷199
御朱印あり
13.9K
16
城里町 手子后神社の御朱印です。書置きを拝受しました。
城里町 手子后神社の拝殿です。
上圷手子后神社を奉拝しました(◍•ᴗ•◍)
7821
春日神社
茨城県常陸大宮市岩崎413
御朱印あり
大同二年(八〇七年・平安時代)奈良春日大社三笠山の御分霊を奉遷し、三つ山の霊域に鎮斎。明治八年三つ山中央高所に社殿を移し境内を整備拡張した。徳川光圀公月桂樹三つ葉状の笄奉納と伝えられるも現存しない。明治六年四月一日村社に列格、同四〇年...
12.9K
26
春日神社のご朱印です。
春日神社の拝殿正面になります。
春日神社の拝殿の扁額です。
7822
海宮神社
宮崎県日南市大字宮浦5789
御朱印あり
13.3K
22
書き置きの御朱印をいただきました
海宮神社、社殿になります。
海宮神社にお参りに伺いました。綺麗な神社でした。
7823
鎮国寺頂峯院
鹿児島県いちき串木野市生福7647-111
御朱印あり
冠嶽山 鎮国寺 頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)」。
14.1K
14
過去にいただいたものです。
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
7824
清盛神社
広島県廿日市市宮島町西大西町
清盛の遺徳を讃えるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年昭和29(1954)年に創建した神社。清盛の命日にあたる3月20日前後には清盛神社祭が開催され、仮装行列などで賑わう。
11.7K
38
平清盛公の顔出しパネル
宮島平清盛公を祀る清盛神社
清盛神社に行ってきました。
7825
須佐神社
長崎県佐世保市高梨町1−9
御朱印あり
12.5K
30
過去にいただいたものです。
須佐神社拝殿再訪しました。一見、普通の神社に見えますが、本殿は洞窟に有ります😆平戸八景「巌...
平戸八景「巌屋宮(いわやぐう)」平戸八景のひとつ。 平戸藩第10代藩主の松浦煕(ひろむ)は...
…
310
311
312
313
314
315
316
…
313/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。