ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7376位~7400位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7376
門田稲荷神社
栃木県足利市八幡町387 下野國一社八幡宮境内
御朱印あり
門田稲荷神社は、京都の伏見稲荷・東京の榎木稲荷と並び日本三大縁切稲荷と呼ばれております。倉稲魂神(うかのみたまのかみ)守護神として信仰を集めておりますが、中でも昨今SNS等では日本一の縁切り稲荷と評価されつつあります。門田稲荷神社は下...
10.6K
63
門田稲荷神社の御朱印です。八幡八幡宮でいただけます。
栃木県足利市の八幡八幡宮境内にある門田稲荷神社にお参りしました。
下野国一社八幡宮の境内社、門田稲荷神社を参拝いたしました。
7377
龍照院
愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364
御朱印あり
龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。
13.6K
33
直書きを頂きました。
標柱 参拝記録として投稿
龍照院本堂 参拝記録。
7378
林光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、神奈川県横浜市緑区にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は鴨居山。関東八十八箇所第66番霊場。
11.0K
220
御朱印(寺院) 16箇所目通常の御朱印、直書きでした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を正面から。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関...
7379
酢川温泉神社
山形県山形市蔵王温泉3
御朱印あり
三代実録、六国史清和天皇の条に「貞観15年6月26日出羽の国酢川神社に正五位を授く」とあります。大国主神、少彦名神、須佐之男命、迦具土神の四神が祀られ古くから農工商の殖産振興、家内安全、厄難消除、縁結びの神として尊崇篤き神社、境内に子...
11.5K
56
酢川温泉神社の御朱印になります。
山形県山形市、酢川温泉神社の本殿です。雪に覆われていました。
山形県山形市、酢川温泉神社の案内図です。
7380
繁昌神社
京都府京都市下京区繁昌町308
御朱印あり
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には...
11.6K
53
無人で書置きの御朱印の在庫がありませんでした。
御利益はその名の通り、商売繁盛と他に良縁成就でございます。
御朱印やお守りはこのように置かれていました。因みに御朱印は300円で奉賽箱に納めました。
7381
東大社
千葉県香取郡東庄町宮本406
御朱印あり
東大社(とうだいしゃ)は、千葉県香取郡東庄町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は県社。玉依姫尊を主祭神とし、鵜葺草葺不合尊を配祀する。
13.2K
37
東大社の、御朱印です。
東大社の、神楽殿です。
東大社の、本殿です。
7382
鯉淵息栖神社
茨城県水戸市鯉淵1115
御朱印あり
長久2年、東国三社の息栖神社の御分霊を勧請。ご本殿の木鼻に「長久2年」の文字が書かれているのが発見されました。平成2年、境内より「第六天」のご神体が発掘されています。
10.3K
74
水戸市鯉淵の息栖神社の御朱印。拝殿にいらした宮司さんの直書きでいただきました。右下の桃は厄...
御神燈越しの拝殿になります。本殿は覆屋で囲われ見ることはできませんでした。
宮司さんがいらっしゃり第六天のお話から、お祭り、お化けの謂れなど、また違った見方のお話をい...
7383
光明院 (高瀧山不動尊)
山形県天童市山口3143−1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
温泉と将棋の駒で有名な天童市で、光明院は旧山口村上山口の地に伽藍を鎮め、高瀧不動尊の本坊として、土地の信仰を集めている。不動尊利益和譛から縁起を見ると、「聖武天皇の御宇、行基菩薩が開眼した景勝無双の霊地にて、その霊験は世々に赫灼なり」...
11.9K
50
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所本堂内
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
7384
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
13.9K
30
許波多神社 (五ヶ庄) 御朱印 書置(印刷のもの)書き置きのみ
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
7385
南照寺
長野県中野市大字中野1606
御朱印あり
「秘仏阿弥陀三尊(善光寺仏)」を本尊とし、千曲川の東側に位置するので「川東善光寺」と称され、親しまれている。平安時代末、高野山の高僧観中が建てた阿弥陀堂が起源とされる。花山法皇が当山に寄せた御製句「みすずかる 信濃の奥の 松川に 清き...
13.4K
35
北信濃十三仏霊場の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂の天井絵になります。
7386
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
12.5K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
7387
悲田院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
御朱印あり
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られたのが悲田院の始まりといわれる。延慶元年(1308)無人和尚がこれを一条安居院に再興し、四宗兼学の寺とした。後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、崩御の時には当寺で御...
12.6K
43
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
悲田院 の本堂です悲田院の毘沙門天は泉涌寺七福神巡りのひとつです。
悲田院 境内です少し高台にあるので、京都市内が一望できます。
7388
能満寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
御朱印あり
11.5K
79
書置きにて拝受しました。
東神奈川駅付近の能満寺になります。
神奈川宿 真言宗能満寺の山門です。
7389
子松神社
宮城県大崎市古川新田鹿島西82
御朱印あり
称徳天皇の神護景雲三年(769)荒雄川の辺に兒松神社を祀る。康永二年(1343)大崎の家臣新田氏がここに居城を構えたおり、弧松神霊を奉遷して、鹿島大明神と称して尊崇したという。
10.6K
63
「子松神社」直書きにて、御朱印頂きました。
「子松神社」の拝殿です。鎮座地の字を鹿島といい、通称は鹿島様。祭神も鹿島神社の祭神・武甕槌...
「子松神社」鳥居に掲げてる扁額です。
7390
阿紀神社
奈良県宇陀市大宇陀迫間252
御朱印あり
第10代崇神天皇の時代、皇女・豊鍬入姫命が御杖代として天照大神の鎮座地を探す巡行が始まり、垂仁天皇皇女・倭姫命が引き継ぎ、今の伊勢の地で奉祀されます。巡行でお立ち寄りになった地を「元伊勢」と呼びますが、倭姫命が4年にわたり宇陀へ天照大...
14.3K
26
阿紀神社さんの御朱印を頂きました
阿紀神社、拝所の様子になります。
阿紀神社、境内の様子です。写真右側は大型の神楽殿の様子です。
7391
縁結神社
栃木県日光市鬼怒川温泉大原209−1東武ワールドスクウェア内
御朱印あり
東武ワールドスクウェアが2017年に25周年を迎えるにあたり、記念として縁結神社を建立する。
15.2K
17
以前、東武ワールドスクウエアでいただきました。
東武ワールドスクエア内にあった神社ですが、御朱印があっただなんて知らなかった…
御朱印を頂く場合は、『木製御朱印、神札、お守り、手拭い』のセット品になります。
7392
日吉神社 (久留米市国分町)
福岡県久留米市国分町711-1
御朱印あり
承平2年9月(932年)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。戦国時代天正7年(1579年)社屋兵火により焼失したが、寛永9年(1632年)国分村庄屋国分十右エ門により再...
13.0K
39
社務所で頂いた御朱印です。今は直書きはされて無いそうで 空の色違い4種の中から選んで 日付...
久留米市国分町に鎮座します日吉神社をOmairiしました。写真の一の鳥居の扁額は「山王宮」...
写真左上;境内社の十三塚神社 久留米市の伝承では、元々古墳があった場所に日本陸軍の基地を作...
7393
宇津神社
山口県岩国市今津町6丁目6-1
御朱印あり
当社の本社は、広島県御手洗島の鎮守である宇津神社である。同社は、創建以降二二〇〇年に及ぶという古社である。明治十九年(一八八六)、同社の社家の娘越智たち子が、神徳を広めようと岩国今津中之丁に「払戸教会」を設立した。教会はこの後「神道大...
13.7K
32
宇津神社を参拝して御朱印を頂きました😃
山口県岩国市の宇津神社を参拝いたしました。岩国白蛇神社から歩いてすぐです。お正月には御朱印...
宇津神社の拝殿〜本殿です。
7394
葺不合神社
千葉県我孫子市新木1812
御朱印あり
葺不合神社は、当地にあった厳島神社に、字宮前にあった村社葺不合神社、白山神社、三峰神社を明治39年(1906)合祀、鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったといいます。厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、沖田弁財天と...
13.0K
59
竹内神社で頂きました。
葺不合神社の一の鳥居です。
一の鳥居に掲げられた神額です。
7395
金刀比羅神社
長崎県佐世保市金比良町2-1
御朱印あり
本社である香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮は、古くは琴平神社といい、仏教と習合した後に金毘羅大権現と呼ばれるようになったのだという。「金毘羅」が、インド仏教語でガンジス川に棲むワニの神格化された海の神を表す「クンビーラ」に由来したこと...
13.3K
36
過去にいただいたものです。
交通安全のステッカー、頂きました。
金刀比羅神社さん、拝殿になります。
7396
大泉寺
愛知県犬山市栗栖字寺前768
御朱印あり
応永8年(1401年)、足利義満から寺領を二十町歩譲られた無極慧徹によって曹洞宗の寺院として創建された。慧徹は七堂伽藍を建立し、禅道場を開いた。しばらくの間、慧徹とその弟子・月江正文は戦乱を避けるために大泉寺と龍泰寺(関市下有知)を行...
11.9K
50
直書きで拝受。御住職様はご不在でしたが、お庫裏さんがお書き入れして下さいました。感謝致します🙏
大泉寺寺号標 この左側が駐車場になります。寂光院や桃太郎神社にお参りの際は足を伸ばして大泉...
大泉寺山門とあじさい寺の石碑
7397
中嶋神社
兵庫県豊岡市三宅1
御朱印あり
中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け、日本各地に分社がある。
12.8K
46
とても興味深い御祭神を祀った神社ですが、室町時代建立の朱色の本殿が青空に映えて、とても綺麗...
本殿横の小さな狛犬(小屋付きです)
昔使われていた中嶋神社の社号標です!
7398
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
12.0K
56
お参りしました。お隣の大日寺と繋がっています。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
7399
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
12.4K
116
直書きを頂きました!
月見岡八幡神社を参拝しました
月見岡八幡神社を参拝しました
7400
薬祖神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、堺市堺区にある菅原神社の摂社である。通称「神農さん」(しんのうさん)。毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)が行われる。
13.0K
40
書置きでいただきました
薬祖神社をお参りしました👏
見取り図④左 手前から神殿〜拝殿〜赤い屋根は社務所😃
…
293
294
295
296
297
298
299
…
296/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。