ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
錦帯橋
山口県岩国市
御朱印あり
1673年、岩国第三代藩主の吉川広嘉が錦帯橋を架けましたが、残念ながらすぐに流失しました。 しかし改良を加えて翌年再建された錦帯橋は、1950年9月にキジア台風による洪水で流出するまで276年の間、架替えを繰り返しながら威容を保ち...
10.5K
66
錦帯橋のカラクリ御橋印です✨
晴れていてとても良かったです。
日本三名橋錦帯橋御朱印?もあるようです
7052
熊野神社 (志茂熊野神社)
東京都北区志茂4-19-1
御朱印あり
御由緒:創建については不詳だが、旧別当寺の歸命山西蓮寺(現・志茂4-30-4)の梵鐘に「人皇九十四代華園院御宇 正和壬子年八月先師淳慶阿闍梨従紀州奉勤請 熊野三社権現為當郷鎮守」と刻銘されていた。これは鎌倉時代後期の1312(正和元)...
13.4K
39
志茂熊野神社の御朱印です。書置きのみでしたが、日付は入れてもらえます。
熊野神社の「御参拝のしおり」です。
北区保護樹木のイチョウの木です。
7053
南淋寺
福岡県朝倉市宮野86
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
桓武天皇の命により、時の比叡山の僧最澄(伝教大師)と空海(弘法大師)は藤原葛麿を長とした遣唐使の一行として、筑前国那の津(博多港:一説には平戸)から船出した。 途中暴風雨のため入唐断念を余儀なくされた。しかし、最澄は「無事に唐の国に渡...
9.8K
73
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市宮野にある医王山 南淋寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場6番札所※九州四十九院薬...
南淋寺参拝者駐車場側に掲示されている"由来&文化財案内板"です。
7054
テレビ父さん神社
北海道札幌市中央区大通西1丁目
御朱印あり
10.1K
70
書き置きの御朱印です。見開き位の大きさです😅横にして貼ろうと思います。
娘とお参り➰✈️🙏⑤テレビ父さん神社です🗼1番上までは行ってませんが、前に次女が御朱印をい...
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕2/3moca講師👩とお別れした後、おまいり...
7055
菅船神社
福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39
御朱印あり
10.4K
67
📍福島県郡山市逢瀬町河内【菅船神社】 🔶書き置きにて拝受
📍福島県郡山市逢瀬町河内【菅船神社】 🔶拝殿
📍福島県郡山市逢瀬町河内【菅船神社】 🔶拝殿扁額 奉納扁額
7056
上高田氷川神社
東京都中野区上高田4-42-1
御朱印あり
上高田一円の鎮守として、享徳二年(1453)土地の者達須佐之男尊の御神徳を慕い、武蔵大宮氷川神社より勧請した。長禄元年(1457)太田道灌江戸城を構築するにあたり、しばしば当社に詣で、松一株を植栽すると伝わる。
13.3K
127
書き置きでしたが親切にご対応下さいました。ありがとうございます😊※境内に駐車場ないので要注意
東京都中野区上高田に鎮座する上高田氷川神社拝殿です
東京都中野区上高田に鎮座する上高田氷川神社拝殿の扁額です
7057
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
13.4K
37
來到日本旅遊順便參拜
七重浜海津見神社の拝殿になります
七重浜海津見神社のおみくじ所には撫で寿老人さんがいますやはり頭を撫でたくなります
7058
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
10.4K
67
中氷川神社さまでお書き入れして頂きました🤗狭山丘陵には神社仏閣が他にもありますのでまた散策...
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
7059
岩田神社
静岡県磐田市匂坂中428
御朱印あり
静岡県磐田市と名前の由来になった神社らしいです
14.3K
28
書き置きの御朱印をいただきました
岩田神社の、社殿です。
岩田神社の、鳥居⛩️です。
7060
護国寺
山口県防府市本橋町2-11
御朱印あり
山頭火の墓所で、山頭火顕彰のお墓や句碑があります。本堂裏の山頭火資料室には山頭火に関する資料も展示されています。
14.9K
22
過去にいただいた御朱印です
親切で笑顔が素敵なご住職でした。
種田山頭火の墓所、護国寺にお参りしました。
7061
尻岸内八幡神社
北海道函館市大澗町194番地
御朱印あり
当社の創立年代は社記に依れば第108後水尾天皇の御代元和2年の創立にして天和・享保・明和・文政年間修営。文久2年3月再修営。明治9年郷社に列す。大正4年9月幣帛供進神社に指定、大正10年本殿幣殿拝殿改築落成更に同年神饌所神輿殿落成する...
11.8K
274
【夏詣御朱印】授与期間:6月30日〜7月31日初穂料:500円
5月末日高砂夫婦像と社殿
5月25日、注連縄、鈴緒を奉納いただきました。
7062
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
14.3K
28
直書きの御朱印をいただきました。
温泉寺の山門です。門の上部には木彫りの風神様・雷神様がいらっしゃいます。すこし可愛い感じが...
温泉寺、立木三尊仏の薬師如来様です。他に、大日如来様・釈迦出山仏がいらっしゃいますが、背景...
7063
千手院
神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光明寺の山門の左手にある千手院は、光明寺の支院。千手院は浄土宗の寺院で、光明寺が大壇林といって仏教の最高の学問を修行出来る道場とされていた時代に、学僧たちの修行の場となった場所です。しかし月日と共に学僧の数も減り、住職が子供達に読み書...
11.8K
53
千手院の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
千手院せんじゅいん鎌倉三十三観音 第20番境内風景
千手院せんじゅいん鎌倉三十三観音 第20番境内風景
7064
鶏石神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎
御朱印あり
11.9K
52
9月限御朱印いただきました。記録用です。
2023.11.29 由緒載せます。
2023.11.29 香椎宮境内社、鶏石神社に参拝しました☺️
7065
庄内神社
大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1
御朱印あり
大正元年(1912)に近郷の七村社を合祀し、社号は一方に偏ることなく、また、将来崇敬上のことも考え、村名を用いて庄内神社と改称しました。
13.2K
39
お参りした時に記帳していただきました。
昔ながらの住宅地にある小さな神社ちょうどお祭りがあって神輿などが見れました地域で守ってるん...
豊中市庄内神社です。近くに済んでいる叔父の家を訪問した際に参拝しました。庄内神社は、庄内村...
7066
一六子育地蔵尊
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町7丁目
御朱印あり
富山県出身の僧、奥田眞眼師が明治37年に横浜善光寺別院を建立し、その後子宝が授かり、すくすくと育つようにと、お地蔵さま(地蔵菩薩)を安置した事に始まります。
11.4K
84
7月の月替りをいただきました。モチーフは七夕さまと土用の丑の日、うなぎの日🎋🥢#月替わり御朱印
11日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。蒔田杉山...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。永谷天満宮から上永谷駅に向かい市営地...
7067
観音寺 (山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
御朱印あり
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中...
15.6K
15
「大聖歓喜毘那夜迦双身天王」御朱印(書置き)は、寺務所にて拝受しました。
山崎聖天さんの御本殿でございます
餅つきはじめました^o^
7068
勝龍寺城跡
京都府長岡京市勝竜寺13-1
御朱印あり
細川忠興と明智光秀の娘たま(後の細川ガラシャ)が過ごした城です。本能寺の変により織田信長を討った明智光秀は、この勝龍寺城を拠点とし、羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃ちますが、秀吉軍の軍勢を前に「山崎の戦い」に敗れた光秀は勝龍寺城に退却し、最期...
9.2K
79
勝龍寺城の御城印です。
暑さも少し和らぎ助かりました。
日本版トーテムポールと命名した。
7069
東陽寺
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532
御朱印あり
12.9K
42
過去に頂いた直書きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場77番の東...
7070
龍済寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺29
御朱印あり
文安3年(1446年)、瑞泉寺4世・雲谷玄祥禅師によって龍済菴の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。9年後・天正元年(1574年)に再興された。近年では老朽化が進み、昭和54年...
13.4K
37
力強い御朱印を直書きで頂きました。
9月訪問。龍済寺本堂
9月訪問。龍済寺山門
7071
龍巌寺
東京都渋谷区神宮前2丁目3−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
13.4K
37
御府内八十八。直書きを拝受。丁寧にご対応いただきました。
龍巌寺 臨済宗南禅寺派寺院本堂です。女性の方に許可をとり本堂を撮影しました。
龍巌寺公告です。臨済宗南禅寺派を離脱し、禅宗の単立寺院になるようです。
7072
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
12.3K
48
20250627記録用
20250627記録用
20250627記録用
7073
大聖院
千葉県佐倉市鏑木町661
御朱印あり
12.9K
42
2024/12/14ひとり
本堂です 佐倉藩刀細工細川忠義の墓がありますこの辺りに鉄砲細工や大筒組の練習角場があったようです
突き当たりを右に行くと入口です
7074
学文路天満宮
和歌山県橋本市南馬場821-1
御朱印あり
当神社は天治元(1124)年9月25日紀伊国相賀荘馬場村(橋本市南馬場上垣内825番地)に御勧請。明治6年村社、同40年神饌幣帛供進神社に指定され、同42年4月学文路村内7ヶ字の神々55柱を合祀している。古来伊都地方に唯一社の天満宮と...
13.0K
41
元旦でしたので、沢山の方が初詣にみえられてました。紙渡しで頂戴しました。
御朱印を一緒にいただきました。由緒や由来が書かれており、菅原道真公についても書かれています。
本殿です。車で上がっても余裕で駐車できます。車で上がればよかったと後悔です。
7075
正一位霊験稲荷神社 (足利学校稲荷社)
栃木県足利市昌平町2338
御朱印あり
<掲示板より>この正一位霊験稲荷社は、足利学校第七世庠主主玉崗瑞璵(九華)が書いた天文23年(1554)9月の棟札に、足利学校の鎮守である稲荷大明神が年代が古く神体・社殿ともに破損しているので、あらたに神体を造立し、社殿を造営し、八幡...
10.2K
68
足利学校稲荷社の御朱印です。書き置きのみ。印も含めて印刷のようです。足利学校の売店で購入で...
栃木県足利市の足利学校稲荷社を参拝いたしました。史跡足利学校の敷地内にありますが、こちらは...
足利学校稲荷社の拝殿です。
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。