ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6351位~6375位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6351
大瀧神社
滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
御朱印あり
社殿は寛永15年(1638)徳川三代将軍家光公の下知により、当時多賀大社、胡宮神社と共に造営された。古来、多賀大社の末社、あるいは奥宮として考えられている。
12.7K
53
犬上神社の御朱印を書き置きにて頂きました。御朱印は自動販売機で頂けます。
境内の遊歩道より撮影。大蛇ヶ淵になります。紅葉も見頃でした。
境内の遊歩道より撮影。大瀧神社の由来となった瀧になります。
6352
鹿嶋神社
富山県富山市鹿島町2-8-10
御朱印あり
当社は桃山末期に現在の有沢に「鹿嶋社」として創建。二代富山藩主前田正甫(まさとし)公は、鹿嶋の神を産土神として特に御崇敬になり、新たに現地に遷宮され、富山藩の「裏鬼門除け祈願所」として、当地開拓の初めに磯部一帯に亘り広大な境内地を有し...
12.2K
58
宮司さん宅で、直書きでいただきました。
拝殿です。朝早くから空いています。
拝殿に掲げられた扁額です。
6353
多賀神社
宮城県名取市高柳字下西50
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
14.4K
36
参拝記録。名取にある閖上湊神社で併せて頂きました。紅葉柄のごした。
陸奥名取郡式内社(小)ひっそりとした神社でした。
名取市 多賀神社の鳥居です。 この鳥居を車で潜り進み境内敷地の右側に三台分位の駐車スペ...
6354
出雲大社長崎分院
長崎県長崎市桜町8-5
御朱印あり
15.4K
26
長崎県 出雲大社長崎分院の御朱印です。諏訪神社の参拝後、長崎大神宮に伺いましたが社務所が不...
ワニとウサギの可愛い像があります✨
2022.7.18 朝早くだったので黒猫様も眠そうでした☺️
6355
横堤八幡宮
大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目8-25
御朱印あり
創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。 当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「...
10.3K
109
今月 5月の 御朱印です全て 自作の手彫りですよ〜😀😃😃
月参りに 来たよ〜ん😃😃😃
狛犬さんもようお越し〜いつも おおきに〜て言うてます〜😀😃😃
6356
森稲荷神社
兵庫県神戸市東灘区森北町4-17-11
御朱印あり
15.2K
28
御朱印を頂きました。
大鳥居の由緒になります。
森稲荷神社の大鳥居です。国道沿いにあります。
6357
華蔵院
茨城県ひたちなか市栄町1丁目1−33
御朱印あり
華蔵院。真言宗智山派の寺。号は戒珠山密厳寺。寺伝では、応永年間1394~1428) 宥尊の開基と伝えらている。江戸時代には境内に七堂伽藍・四塔堂・六供院があったが、 元治元年(1864)天狗党の乱の兵火により、寺宝とともにすべてを焼失...
14.4K
36
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本尊の大日如来様の...
1163年(応保3年)に開山されたといわれている。1864年(元治元年)の天狗党の乱のあお...
こちらの灯籠が何故だか目に留まりました♪♪
6358
谷塚氷川神社
埼玉県草加市谷塚町901
御朱印あり
谷塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、正保から元禄の間に下谷塚から中谷塚が分村の際に上谷塚から氷川社を鎮守として譲り受けたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年下谷塚村・中谷塚村にあったすべての神社を合祀したといいます。
12.6K
54
谷塚氷川神社の御朱印です
谷塚氷川神社の御朱印です。
埼玉県草加市谷塚氷川神社…本日の参拝記録です。
6359
三八城神社
青森県八戸市内丸1丁目1-69
御朱印あり
三八城神社のある八戸市内丸は、藩政時代には八戸城の本丸と二の丸のあったところである。そのうち現在の三八城公園が八戸城の本丸の跡である。1871年(明治4年)の廃藩置県で城内の建物が取り壊され、神社はその跡に建てられたものである。187...
15.3K
27
参拝記録として投稿します
2023/9/25 社務所無人で御朱印拝受できず
三八城神社 拝殿です。
6360
樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町宮内1065番地
御朱印あり
樂樂福神社(ささふくじんじゃ) は、人皇第七代孝霊天皇を主神とし、 皇后をはじめ后妃や皇子など、その御一族を祀る旧縣社。 創建は千百年以上の昔と伝わる古社。
13.3K
47
過去の参拝の記録として投稿します。
☆樂樂福神社(県社)参拝 因幡伯耆國開運八社
真ん中の獅子舞、御賽銭を入れるとなかなかいい動きをしてくれました。
6361
福島天満宮
大阪府大阪市福島区福島2丁目8-1
御朱印あり
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。
14.5K
35
大阪府大阪市福島区・福島天満宮
梅田に向かう途中にある福島天満宮です。鳥居から本殿を見渡すと、肉眼でも分かるぐらいの気を感...
都会のど真ん中に有るにもかかわらず静かな空間が存在していました。
6362
頼光寺
兵庫県川西市東畦野 2-17-2
御朱印あり
頼光寺は、紀元1000年頃に源満仲公令夫人である法如尼公(ほうにょにこう)の願いにより設立されました。設立者は源頼光公(よりみつこう)の四男で、開山(初代住職)は源頼光公の四男永寿阿闍梨(えいじゅあじゃり)です。源頼光公の信仰深さから...
15.7K
23
2024.08.11
紫陽花が見頃でした!
頼光寺 紫陽花いろいろ
6363
国清寺
岡山県岡山市中区小橋町2-4-28
御朱印あり
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。
15.3K
27
書置きの御朱印です。
護摩堂です池田家墓所の中にあります
鴨方藩主池田家と生坂藩主池田家の墓所
6364
大国主神社 (大國主神社)
長野県長野市大字南県町1044−4
御朱印あり
現県庁付近から平柴にかけての地域を大黒といった。平柴守護所の要害は大黒山にあった。ここに近い後町は、鎌倉時代に信濃国庁(または市庁)のあったところで、この大国主神社はあるいは国庁関係の神社か。もと安茂里から後町へ通じる道端にあったが、...
12.3K
57
大国主神社 (大國主神社) 善光寺七福神 御朱印 直書
お参りさせて頂きました🙏✨
長野市の大国主神社の扁額です
6365
自音寺
群馬県みどり市大間々町高津戸713
御朱印あり
14.5K
38
参拝記録保存の為 投稿します
自音寺をお参りしてきました。
2020/8/2ひとり
6366
長善寺
東京都杉並区高円寺南2-40-50
御朱印あり
豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同1...
14.0K
40
直書きでいただきました
長善寺様に伺いました☺️🙏お電話して伺いました📱丁度、出かける前で、対応して頂きました🤗
古風でお洒落なものが、長善寺さんの玄関中にぶら下がっていました。知っている方の方が多いので...
6367
石像寺 (釘抜地蔵)
京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
御朱印あり
石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)である。本尊は地蔵菩薩。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)...
14.3K
37
近々受ける手術(とは言っても、親知らずですけど)が痛くならないように、お百度踏んできました...
本堂の提灯が記憶に残ります。
弘法大師が祀られている大師堂。
6368
稲荷神社 (備中高梁稲荷)
岡山県高梁市落合町近似117
御朱印あり
平安時代、花山上皇が備中国に御滞在された際、この地に伏見稲荷大社の御霊を勧進されたのが始まり。備中松山藩の守護神として歴代城主の祟敬があつい。高梁のお稲荷さんとして五穀豊穣、商売繁盛、健康、安産など様々なご利益で崇敬者も多い。
11.9K
61
書き置きの御朱印いただきました。
H29.2.5参拝しました。
夏詣 令和2年7月12日参拝
6369
来福寺
東京都品川区東大井3丁目13−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正暦元年(990)藤原兼家が摂政の時、智弁という僧により開かれました。その後60年余りすると、文亀元年、梅巌という僧が納経塚の傍らを通るとその塚の中か読経の声が聞こえたので仏像を掘出しこの寺に安置したそうですこの仏像を御本尊とし別名「...
11.9K
61
御府内八十八 御朱印を拝受しました。お賽銭箱横、差替えてきました。
御本尊の延命地蔵尊を祀る来福寺本堂です。この地蔵尊は別名「経読地蔵」と呼ばれ、1501年(...
参道を進み階段を上がると山門です。
6370
塩田八幡宮 (塩田厄神)
兵庫県神戸市北区道場町塩田3238
御朱印あり
12.5K
59
昨年に続き1月2日は「塩田八幡宮」参拝です。おみくじ(今年3回目)引いてみましたが、『大吉...
「塩田八幡宮」三之鳥居になります。本殿でお祈りしてから末社参りしたあとに撮影できました。こ...
「塩田八幡宮」御由緒になります。
6371
清水川邊神社
新潟県魚沼市小出島659
御朱印あり
15.1K
29
新潟県魚沼市の清水川邉神社の御朱印を直書きでいただきました。
新潟県魚沼市の清水川邉神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。こちらをお参りして新潟県...
拝殿のところには絵馬などが飾ってありました。
6372
菅谷鹿島神社
茨城県那珂市菅谷2345
御朱印あり
14.6K
34
たまたまいらしゃった宮司さんより拝殿右手の社務所にて紙渡しでいただきました
当神社は、菅谷字北の内にあり、菅谷の鎮守である安政四年(1857年)旧正月十九日、水戸藩主...
茨城県那珂市菅谷に鎮座する菅谷鹿島神社さまです
6373
宝満寺
大分県別府市田の口町1組
御朱印あり
宝満寺は、眼下に別府の温泉街が広がる別府で一番古い寺として知られている。養老2年(718年)仁聞菩薩の開基で、本尊の十一面千手観世音菩薩立像は聖徳太子の御作と伝えられている。
13.3K
48
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり
本堂は、一番奥にありました。大した距離ではありませんが、石段ありますから、足元に気をつけて...
中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
6374
坂出八幡神社
香川県坂出市八幡町2-3-35
御朱印あり
創建年代は不詳で、往古、男山八幡宮より分霊勧請され、角山の麓に鎮座していましたが、天正3年(1575)3月3日角山の麓より字中浜へ遷座されました。又、正平年間(1346~69)細川頼之が細川清氏と高屋城で戦った時、頼之は神明の加護によ...
14.0K
40
坂出八幡神社 さぬき十五社
坂出八幡神社(坂出市)参拝
坂出八幡神社 さぬき十五社
6375
吉志部神社
大阪府吹田市岸部北4-18-1
御朱印あり
吉志部神社(きしべじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社である。JR岸辺駅から北に徒歩20分の紫金山公園内にある。本殿は、国の重要文化財に指定されていたが、2008年(平成20年)5月23日に火災により全焼した。
14.3K
37
何度も通ったことがあるのに初めて行きました!直書きで頂きました。
神社入口です。上に上がると本殿になります?
本殿を正面から撮影したものです
…
252
253
254
255
256
257
258
…
255/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。