らいふくじ
東京都品川区東大井3丁目13−1
正暦元年(990)藤原兼家が摂政の時、智弁という僧により開かれました。その後60年余りすると、文亀元年、梅巌という僧が納経塚の傍らを通るとその塚の中か読経の声が聞こえたので仏像を掘出しこの寺に安置し..
正暦元年(990)藤原兼家が摂政の時、智弁という僧により開かれました。その後60年余りすると、文亀元年、梅巌という僧が納経塚の傍らを通るとその塚の中か読経の声が聞こえたので仏像を掘出しこの寺に安置したそうですこの仏像を御本尊とし別名「経読地蔵」と呼ばれています
海賞山
地蔵院
真言宗
智山派
延命地蔵(経読地蔵)
御府内八十八ヶ所霊場26番札所 玉川八十八ヶ所霊場74番札所 東海三十三観音霊場2番札所
京浜急行立会川駅 徒歩5分