ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5601位~5625位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5601
亀山八幡宮 (久保八幡神社)
広島県尾道市西久保町2-1
御朱印あり
貞観年間(859年~877年)の創建と伝えられています。境内には尾道の石工が彫り上げた「軍配灯籠」と呼ばれる軍配が彫られた灯籠や狛犬、そして江戸時代の横綱陣幕久五郎の手形が入った石碑などが点在しています。
13.8K
70
境内の奥の宮司さん宅にていただきました。いくつかあるなかで、🐱のスタンプが押された御朱印を...
広島県尾道市に鎮座する亀山八幡宮にお詣りしてきました。
山門をくぐって参道を進みます。参道は国道2号と線路に分断されています。
5602
南都鏡神社
奈良県奈良市高畑町468番地
御朱印あり
社伝には遣唐使発遣の祈祷所であった当地に平城天皇即位の大同元年(806年)新薬師寺鎮守として創祠されました。
14.1K
67
奈良 南都鏡神社 御朱印
南都鏡神社の拝殿です。
南都鏡神社へ参拝に上がりました。新薬師寺の隣りにあります。
5603
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
9.5K
161
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
観音堂内の聖観音菩薩最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第...
観音堂の正面です。最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三...
5604
素盞嗚神社 (素盞鳴神社飽浦稲荷宮)
岡山県岡山市南区飽浦1389
御朱印あり
『 網引きする海女とか見らむ飽の浦の 清き荒磯を見に来しわれを』と飽浦の地は、『万葉集』巻7に詠まれている。時は平安時代末期、源平合戦の代、京を追われた平家は、児島の藤戸(現在の倉敷市藤戸町)に陣をはった。源氏方は対岸に陣をはったが...
15.1K
57
備忘録:H27.9.22参拝いたしました。
社務所で宮司さんと話してたら素盞嗚神社飽浦稲荷宮ではなく(飽浦は地名)稲荷宮素盞嗚神社と呼...
稲荷宮と素盞嗚神社の本殿です
5605
観音寺
広島県広島市佐伯区坪井町736
御朱印あり
16.6K
42
広島市佐伯区坪井町736
山陽花の寺第24番札所風鈴祭り
広島市 あじさい寺 観音寺
5606
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
13.5K
73
(2024年7月の参拝です)こんにゃくパーク内に鎮座する運玉神社で御朱印を頂きました。#運...
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
ピンク色の拝殿です。女子ウケしそうな神社ですね。#運玉神社#甘楽町#群馬県
5607
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
頭陀寺は、奈良時代東大寺の末寺として建立され、浜松最古の寺とも言われています。戦国時代には、戦国大名今川氏に仕えた武将松下之綱の屋敷があり、ここ一帯は別名頭陀寺城とも呼ばれていました。松下屋敷には、少年時代の豊臣秀吉が3年間奉公し、徳...
17.4K
34
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました午前中最後の五か寺目は 静岡県浜松...
頭陀寺は 浜松市内最古のお寺と言われています頭陀寺の本堂です太平洋戦争時空襲で焼け 昭和5...
5608
長光寺
長野県上田市腰越1530
御朱印あり
明治23年、腰越の地に放光山円教堂(お山の祖師堂)が開堂。発起信徒24名が堂宇の護持と御題目信心の法灯を腰越の地に灯した。その後明治43年に現在地に長光教会を興し、蓮光寺26世真珠院日斌上人、真義院日温法尼、真宣院日徳法尼により教宣を...
13.2K
327
干支御首題をお書きいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
5609
立野神社
茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351
御朱印あり
社伝によれば、大同年中の創祀。当地の東1Kmにある立野山にあった当社を、当地・白幡山にあった鹿島神社に合祀し、「立野鹿島大明神」と称したという。
17.5K
33
立野神社(常陸大宮市上小瀬)⛩の御朱印。2軒お隣りの社務所で拝受しました。
立野神社です( ´∀`)
伊勢神宮遥拝門。遠く伊勢神宮の方角に向いています。
5610
白鬚神社
埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-10-20
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町に鎮座する神社。旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。
19.2K
16
親戚の家に遊びに行くついでに寄りました✨宮司さん不在で、書置きを頂きました😉
可愛らしい神社でした🥰お茶屋さんもやっているようで、お茶っ葉も購入できます🍵狭山茶100g...
霊亀年間(715-717)に高麗人が高麗郡に入植した際に勧請した白鬚神社の一社と伝えられ、...
5611
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
14.9K
59
出雲市平田町にあります。縁切神社ともいわれているそうです。
5月訪問。宇美神社鳥居
5月訪問。宇美神社天満宮
5612
日晃寺
群馬県吾妻郡草津町草津540
御朱印あり
日晃寺の創建は安政4年(1857)、草津祖師堂として開かれたのが始まりと伝えられています。境内には江戸時代後期の延享3年(1746)に建立された記念供養碑があり、弘化年間(1844~1847年)には簡易な御堂が建てられたそうです。安政...
18.1K
26
日晃寺 直書きで御朱印をいただきました。
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶本堂
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶題目塔
5613
郡山八幡神社
奈良県大和郡山市柳4丁目25
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、 二七日に京に入り、京南の梨原宮に新...
15.2K
60
大和郡山城下に鎮座する郡山八幡神社の御朱印です 書置大和郡山三社巡り
大和郡山城下に鎮座する郡山八幡神社に参拝
郡山八幡神社境内に鎮座する拝殿。
5614
豊照稲荷神社
新潟県新潟市中央区東湊町通1ノ町2545
御朱印あり
15.3K
54
浄書を拝受しました。初穂料300円です。ラッキーなことに宮司様の境内ガイド付でした。
新潟県新潟市豊照稲荷神社・拝殿…御朱印の頒布を受けた後、宮司様から、神社や神道に関するお話...
新潟県新潟市豊照稲荷神社・扁額(拝殿)
5615
太良嶽神社
佐賀県藤津郡太良町多良1408-15
御朱印あり
現在の太良嶽神社は昭和46年に太良嶽神社(多良岳)、川上神社、荒穂神社の三社を合祀した神社。創建は第十代崇神天皇御世と伝えられる。行基菩薩が金泉寺を建立し、紀州の熊野、豊前の英彦山と共に修験道場として栄えた。多良岳山頂に上宮が残る。
15.3K
55
焚き火で暖をとっていたところ、早朝にも関わらず直書きの御朱印をいただきました。
拝殿上部篇額のアップです。
拝殿までやって来ました。
5616
中川熊野神社
富山県高岡市中川本町7-3
御朱印あり
中川熊野神社(なかがわくまのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。
14.8K
59
御朱印帳に直で頂きました
御朱印を頂いている間に拝殿を案内してくれました
中川熊野神社さまの拝殿の天井画です(*´∀`)♪宮司さまが拝殿の鍵を開けてくださり中に入る...
5617
皆野椋神社
埼玉県秩父郡皆野町皆野238
御朱印あり
ヤマトタケルノミコトが東国を巡見され秩父山中に出でられた時のこと。御矛を立てて秩父国造の祖神ヤゴコロオモイガネノミコトを遥かに拝されると、たちまち光が放たれ西の隅の森にある椋の木の下に老翁が現れ、あなたを導き守りましょうと言われた。そ...
12.2K
85
紙渡しで拝受しました
俳人の金子兜太氏の句碑だそうです秩父はニホンオオカミに縁がある土地だからですかね🐺近くのお...
護国神社⛩️の扁額です
5618
浅間神社 (行田市埼玉)
埼玉県行田市大字埼玉5450
御朱印あり
15.4K
166
参拝記録保存の為 浅間神社 猫の日 くるみと古代蓮のコラボ
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録保存の為 前玉神社/浅間神社 猫の日 境内のシャクナゲ
5619
香取神宮 奥宮
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
香取の宮中、旧参道の中程に鎮座。経津主大神の荒御魂を祀ります。現在の社殿は、昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るもの。
7.2K
135
要石の御朱印もこちらの社務所でいただけました。
香取神宮本殿から少し離れた場所にあり、社務所もありました。
本殿のあとにこちらへ。
5620
旭丘神社
宮崎県都城市姫城町13-6
御朱印あり
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政...
16.9K
38
【旭丘神社】579御朱印(直書き)をいただきました。
旭丘神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
5621
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
16.6K
41
令和六年正月三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】牛嶋神社の兼務社でこの日は氏子の...
押上天祖神社の拝殿にかかる扁額。
押上天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
5622
萬願寺
広島県呉市宮原7丁目13−5
御朱印あり
16.9K
38
過去の参拝記録として(2022/10)
お接待でいただきました。
萬願寺さま本堂です。
5623
車折神社
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。京都市右京区嵯峨にある車折神社から分霊し、1955年(昭和30年)創建される。学問の神社として、受験生の参拝が多い。
19.9K
8
受験祈願のため参拝に来る方も多いです。芸能神社、蛇石(蛇の形をした石)もあります。
車折神社の概観です。久々に友人と訪れました。
芸能神社で知られる嵐山の車折神社から分霊された岐阜県各務原市にある車折神社の社殿です。 御...
5624
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
16.8K
39
興除神社の御朱印です😃忙しそうだったんだで書き置きで頂きました
賽銭箱上に小さな御幣があり境内社にも同じ様に置いてありました
興除神社の拝殿です中に宮司さんがいて (^^)「ちょっと待ってー」と言われたんで関係者とし...
5625
浄光寺
京都府長岡京市井ノ内南内畑73
御朱印あり
慶長2年(1597年)《慶俊》によって開山されました。明治11年(1878年)「地蔵院」と合併し、現在に至ります。
16.3K
44
Thank you Chief Priest for the gorgeous anime...
浄光寺(じょうこうじ)本堂浄光寺ご住職は光明寺でもお勤めをされているので、御朱印は完全予約...
のこ坊さんと来年の干支です!
…
222
223
224
225
226
227
228
…
225/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。