ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
宝徳寺
群馬県桐生市川内町5-1608
御朱印あり
246.2K
3262
今回頂いた御朱印です
宝徳寺の床紅葉です。皆さん床に寝そべって頑張って撮影してました。面白い光景ですね。
宝徳寺(牡丹&紅葉寺)紅葉祭りで賑わう宝徳寺に。5月には"牡丹祭り"も開催されるようです…...
27
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
御朱印あり
諸国一宮
茨城十二社
鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭...
178.1K
1994
2025/07/02裏面のインクが染み込んできた😅(少し)
本殿横の柵からのぞき見られるだけなので拝殿だけ撮影させていただきました。#拝殿
御手洗池です。1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池で...
28
龍泉寺
埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
御朱印あり
【切り絵御朱印 発祥の寺:厄除け開運本山】切り絵御朱印 発祥の寺として、全国的に有名な埼玉厄除け開運大師・龍泉寺。現在の切り絵御朱印ブームの火付け役であり、3か月ごとにデザインが変わる限定切り絵御朱印を求めて全国から参拝者が訪れていま...
227.0K
3414
この感じの切り絵の御朱印なり‥この感じは何処でみたような🤣55
龍泉寺の観音堂です。千手観音菩薩が祀られています。関東三十三観音霊場の29番札所にもなって...
3月限定御朱印です。
29
生田神社
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
子授安産
201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった為神占を行ったところ、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”におりたいのです。“うなかみのいそさ...
188.0K
2243
過去の御朱印整理中です!
お正月は人でごった返す拝殿ですが、平日の昼間はゆっくりとお参りできます。それでも人が絶える...
裏から入ってしまって閑散としてるな〜なんてアホな誤解をしてしまった 笑
30
清水寺
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
世界遺産
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
学業成就
病気平癒
音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。京都の東、音羽...
166.9K
2056
京都府京都市東山区、清水寺の御朱印です。
清水寺本堂‼️秋の装い🍁
2年ぶりに清水寺を参拝させて頂きました。仁王門 重要文化財室町後期再建。清水寺の正門で、応...
31
鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
御朱印あり
諸国一宮
当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。 その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉...
190.5K
1723
念願の鶴岡八幡宮直書きでスラスラスラ〜っと流れるお筆素晴らしいです♪
鎌倉の鶴岡八幡宮の舞殿(下拝殿)と本宮(上宮)です。(2018/2/3)
鎌倉市 鶴岡八幡宮 本宮の楼門。朱塗りの楼門が青空に映えて、美しいですね。大石段は、勝運・...
32
善光寺
長野県長野市元善町491
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善...
158.2K
2387
長野の友人に郵送をお願いした善光寺の夏限定の御朱印です!!🪷ハスの模様の御朱印がすごく素敵...
善光寺は長野県随一のお寺さんだけあって素晴らしい所です!!(^ω^)
善光寺の重要文化財の山門です。
33
出雲大社
島根県出雲市大社町杵築東195
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
日本神話で最も有名な「国譲り」に応じる条件として造られた壮大な社殿。出雲大社の正式な読み方は「いづもおおやしろ」ですが、一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれます。今では“縁結び”の神様として大人気ですが、本来この“縁”は男女の縁だけで...
157.2K
2194
御朱印帳を購入して直書きで頂きました。
遠くから見ても神楽殿の大注連縄はインパクトがありますね。
2018/08/21
34
櫻岡大神宮
宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
御朱印あり
仙台藩藩祖伊達政宗公、元和7年(1621)に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、荒巻に祀り伊勢神堂山と号した。累代の藩主継嗣の折りに参拝することを例として、大小の造営は悉く公費をもって修築されるなど、伊達家累代崇敬の社であった。明治5年(18...
249.8K
1995
櫻岡大神宮 「雨の日」ご朱印をいただきました。
すぐ側のお店のお餅もおいしかったです。
御朱印帳(表) うぐいす色 ピンク箔
35
宝珠院
東京都港区芝公園 4-8-55
御朱印あり
宝珠院は1685(貞亨2)年、増上寺30世霊玄上人により蓮池の弁天堂の建立と同時に開創されました。徳川家康公所蔵の開運出世大辨財天と高さ2mもある木彫りの閻魔大王の像(港区指定文化財)が祀られており、毎年正月には港七福神の弁財天をお参...
230.6K
2757
宝珠院にて、閻魔大王さまの御朱印を書き入れていただきました。
芝公園のすぐそばにあるお寺です。初めて参拝へいきましたが、こじんまりとしていて、落ち着くと...
港区芝公園の増上寺塔頭宝珠院の地蔵尊です。
36
大宮氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
御朱印あり
諸国一宮
東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社で、武蔵国一宮。他の氷川神社と区別する際は「大宮氷川神社」とも呼ばれる。さいたま市「大宮」の地名は、当社を「大いなる宮居」と称えたことに由来する。埼玉県周辺の広域から参拝者を集め、正月...
186.4K
1773
埼玉県さいたま市大宮区、大宮氷川神社 春の御朱印です。
お昼時の参拝。参拝者が少ないタイミングでした。
2kmの参道は歩きがいがありました。見所満載です。
37
日光東照宮
栃木県日光市山内2301
御朱印あり
世界遺産
日光東照宮は江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀っている、日本全国の東照宮の総本社。その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼるもので、東国の宗教的権威である歴史を背景に、徳川氏は...
184.0K
1721
御朱印帳を購入し直書き御朱印をいただきました
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)陽明門(国宝)いつまで見ていても見飽きないところから「...
#唐門 これが有名な唐門、国宝です。 全体が胡粉で白く塗られ、「許由と巣父(きょゆうとそう...
38
北野天満宮
京都府京都市上京区北野馬喰町
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
学業成就
平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、...
163.7K
1954
二十二社 北野天満宮(参拝の記録)
北野天満宮 拝殿本殿です。もう少しで梅が満開でした。
北野天満宮 三光門(さんこうもん)⛩大きな屋根がインパクトあります😊豊臣秀頼が1607年に...
39
東大寺 大仏殿
奈良県奈良市雑司町406-1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる...
163.5K
1857
奈良県奈良市、東大寺大仏殿の御朱印です。
東大寺大仏殿。日本人なら誰もが一度は見たことがある建造物じゃないでしょうか。何度見てもその...
小学校の遠足以来♪大仏様🙏
40
賀茂御祖神社 (下鴨神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
二十二社
縁結び・恋愛成就
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産に「古都京都の...
172.9K
1675
御手洗社。みたらし祭。限定御朱印。
世界文化遺産に登録されている下鴨神社⛩お天気もよくて気持ちよかった〜♡
世界文化遺産、山城國一之宮「賀茂御祖神社(下鴨神社)」の鳥居です。下鴨神社の歴史は古く平安...
41
住吉大社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
二十二社
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
「大阪の初詣といえば すみよっさん」と言われ、三ヶ日の参詣者数は毎年200万人。大阪の人々の心のよりどころとなっています。古くは摂津国 (大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名) の中でもっとも信仰が篤い神社として、「一之宮」という...
172.2K
1734
右側が通常御朱印左側が刺繍の御朱印です。
この日、坐摩神社を参拝した後、住吉大社へ向かいました。住吉大社駅に到着したのが17時過ぎ、...
住吉大社阪堺電車住吉鳥居前駅より太鼓橋です。
42
大阪天満宮
大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
学業成就
祭神は学問の神・菅原道真公。大阪府民から「天満のてんじんさん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月の天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つ。
185.7K
1654
26日は大阪最終日なので色々寺社巡りに行って来ました。興徳寺から玉造駅に向かい長堀鶴見緑地...
本日は病院の近くの大阪天満宮を参拝させて頂きました。休業中に参拝させて頂き、2回目の参拝に...
【表門】門の天井には十二支が描かれた方位盤が吊るされています。不思議なことに、よく見ると「...
43
興福寺
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
世界遺産
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から...
148.0K
1912
西国第9番 1年ぶりに再開しました
東金堂と五重塔どちらも国宝、たまりません
絵に描いたような姿です。
44
縣主神社
岡山県井原市木之子町3909
御朱印あり
創建年月日不詳だが、雄略天皇の御代に創まるという。口碑では祭神鴨別命が県守として居をこの地に占め給うたので、その徳を慕い県守大明神としたと伝えている。むかし、この地を県の郷と呼んでいる。明治四十四年無格社八幡神社を合祀した。大正九年五...
275.0K
974
6月の月参りで、いただいた御朱印です。(^.^)紫陽花の季節ですね♪
岡山県井原市 縣主神社11月限定御朱印は、4種類。これは「紅葉とミズチ」です 兼務されてい...
縣主神社の招き猫ふーちゃんです
45
太宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府4-7-1
御朱印あり
学業成就
道真公は、承和12年(845)に京都でお生まれになりました。幼少期より学問の才能を発揮され、努力を重ねられることで、一流の学者・政治家・文人としてご活躍なさいました。しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、延喜3年(903...
168.2K
1802
直書きで拝受いたしました❣️
めっちゃかっこいい建築美‼️905年、菅原道真公の墓所に祠廟を建て、その後醍醐天皇の勅令を...
梅が綺麗でした。朝8:30より朝のお祓いがあり、参拝者は無料で受けることが出来ました。
46
東寺
京都府京都市南区九条町1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある仏教寺院。真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもある。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東...
166.3K
1921
東寺にて、不動明王様の御朱印を書き入れていただきました。
紅葉ライトアップ。14日は世界糖尿病デーだったので五重塔がシンボルカラーのブルーにライトア...
桜と木々の緑と五重塔。
47
白山神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
除災厄除
子授安産
白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する神社である。彌彦神社・新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社の一つである。正月の初詣の折りや「白山まつり」開催時には大勢の人々でにぎわう。
199.2K
1686
夏詣御朱印『奇跡の蓮』をいただきました。箔押しの蓮がキラキラしています。
新潟の白山神社の本殿です。(2017/5/18)
とても立派な随神門ですが、特に文化財には指定されてないようです
48
平等院 (鳳凰堂)
京都府宇治市宇治蓮華116
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
平等院は永承七年(1052)、関白藤原頼通によって父道長の別荘を寺院に改めて創建された。翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、現在は鳳凰堂と呼ばれている。
179.3K
1364
直書きでいただきました。
金曜の朝一とあって空いててゆっくり見れました!
宇治平等院に8年ぶりに参拝しました。8年前は塗装前だったので、余計にきれいに感じました。
49
大原神社
千葉県習志野市実籾1丁目30-1
御朱印あり
大原神社は、天治元年(1124)実籾本郷に創建、御成街道の整備に伴い文禄元年(1593)二月 当地へ遷座したといいます。その後宝暦二年(1752年)十月 猿田彦命を開創 明治41年4月21日に実籾上宿(実籾本郷)にあった大宮神社(ご祭...
184.3K
3012
今回頂いた御朱印です
天治元年(1124年)、実籾本郷に創建されたそうで、船橋から東金に通じる徳川家康の鷹狩りの...
初めて大原神社に行きました!
50
素鵞神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
創建は、享禄二年(一五二九年)橋本源左衛門、孫左衛門の兄弟が園部川の河口で遊漁中、流れの中で鯉に守護される御神体を発見されたことから始まります。 御神体は「吾は是牛頭天王にして陰神、陽神也。将に当所の鎮守とならん。」と神託を言い渡...
221.8K
1103
こちらも6月御朱印、梅雨参りです。
素鵞神社社殿と御神木と📸小僧😁私が狛犬を沢山📸撮った後この子も撮ってました🎵将来ゎ🐶博士カモ😁
茨城県小美玉市 素鵞神社 5月限定です。
1
2
3
4
5
…
2/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。