



平等院 (鳳凰堂)
びょうどういん(ほうおうどう)
京都府宇治市宇治蓮華116
びょうどういん(ほうおうどう)
京都府宇治市宇治蓮華116
平等院は永承七年(1052)、関白藤原頼通によって父道長の別荘を寺院に改めて創建された。翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、現在は鳳凰堂と呼ばれている。
平等院は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期の仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、世界遺産に登録されている。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。 |
|
山号 | 朝日山 |
宗派 | 単立 |
創建 | 永承七年(1052) |
本尊 | 阿弥陀如来 |
開山 | 明尊 |
開基 | 藤原頼通 |
文化財 | 鳳凰堂(中堂・両翼廊・尾廊)・鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色)14面・木造阿弥陀如来坐像・木造雲中供養菩薩像52躯・木造天蓋・梵鐘・金銅鳳凰(国宝)
|
交通アクセス | 西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線宇治駅下車 東へ徒歩10分
|
拝観時間 | 拝観時間8:30〜17:30
鳳凰堂内部拝観は拝観人数制限があり、鳳凰堂受付にて予約時間を指定される。5分前に鳳凰堂入口前に集合する事。 |
拝観料 | 600円。
|
所要時間 | 1時間以上 |
駐車場 | 有り(無料はないが、周辺の有料駐車場) |
トイレ | 有り |
最終編集者 | AsahiIZ | |
初編集者 | Omairi運営事務局 |