ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4776位~4800位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4776
天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242
御朱印あり
瀬田(せた)にある曹洞宗のお寺。
22.6K
24
参拝記録の為の投稿です。
岐阜県可児市の青雲山天龍寺にお参りしました
青雲山天龍寺の山門です夕方だからなんでしょうか ひっそりとしています
4777
南岳寺
山形県鶴岡市砂田町3-6
御朱印あり
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
16.4K
86
有り難く、南岳寺にて庄内三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十二番札所の御朱印です。
南岳寺の山門より本堂を望む。
4778
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
18.7K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
4779
聖徳太子神社
栃木県栃木市柏倉町967 太子館敷地内
御朱印あり
当社は、柏倉温泉の太子館の敷地内に鎮座し、社伝によれば、鎌倉時代、館主28代の祖、大阿久家氏始大阿久主馬源有経がこの地に移り住む際に、平安を願い入道ヶ入山腹に氏族の祖である聖徳太子大神を勧請祭したことに始まるとされる。また、永年、風雪...
20.4K
46
聖徳太子神社の御朱印です。書き手さんが外出中だったので、書き置きをいただきました。
聖徳太子神社をお参りしてきました。
聖徳太子神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
4780
龍之口八幡宮
岡山県岡山市中区祇園996
御朱印あり
龍ノ口山 標高200mを超える山頂にある本殿。奈良時代に社が存在したと伝われている。家内安全・厄災消徐・武運長久の神社として、岡山県内のみならず近県の人々からも崇敬を受けた。現在は、受験の神様として広く知られている。
18.6K
64
岡山県岡山市中区祇園996
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
初めて、周囲を回るといろいろとありましたが、詳細は不明です・・・。すみません。
4781
小野神社
長野県塩尻市北小野175-1
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
20.2K
48
長野 信濃国二宮 小野神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
小野神社に参拝しました。
小野神社を参拝しました。隣に矢彦神社があることを、駐車場出てから気づき…😭次回は両方お参り...
4782
弘法寺 (龍生院)
東京都港区三田二丁目12番5号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
弘法寺は816(弘仁7)年に創建された歴史ある名刹です。平安時代から現代に至るまで1200年以上にわたり法灯を護り続けています。弘法寺が、現在ある三田の地に移ってきたのは明治時代の頃になります。この閑静な住宅地において真言宗の教えを広...
17.4K
76
直書きの御朱印を頂きました
20250420記録用 根源神社
20250420記録用 2階ラウンジ内のお不動様。彫りと木目の調和が綺麗でした。撫でて可。
4783
土肥神社
静岡県伊豆市土肥729−1
御朱印あり
当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよみ玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニア...
18.2K
76
土肥桜まつり限定御朱印豊御玉命と神馬のデザインです。
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
4784
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
17.2K
78
京都七福神青龍妙音弁財天の御朱印
今年は巳年、弁財天さま参りさせて頂きました。
ハートがあるということで車種撮りましたがよくわからないですね。
4785
八女津媛神社
福岡県八女市矢部村北矢部4015
御朱印あり
日本書紀にも記されている“八女”という名前の発祥となった女神「八女津媛」の伝説で知られる神社。
19.4K
56
御朱印の受け取り場所のご案内です。
八女津媛神社の旗です。
御祭神八女津媛の由来です
4786
光明禅寺
福岡県太宰府市宰府2-16-1
御朱印あり
光明禅寺(こうみょうぜんじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院である。山号は神護山(じんごさん)。
23.1K
19
福岡県太宰府市 光明禅寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
4787
小芝八幡宮
静岡県静岡市清水区小芝町4-10
御朱印あり
嵯峨天皇弘仁2年(811年)の創建といわれ、古称家尻(江尻)の里に建立された。戦国の世、今川氏に代った武田信玄が、永禄十2年(1569年)江尻城(小芝城)を築くにおよび、今までの廃れた祠を城内に移し、八幡宮を鎮守の神として祀り、武人の...
17.1K
79
小芝八幡宮でいただいたサッカーボール型の透明(クリア)御朱印です。
小芝八幡宮の拝殿です。少年サッカー発祥の地というのもあり、サッカーボール型の絵馬掛所が。サ...
少年サッカー発祥の地でもあり静岡市なので、清水エスパルスの必勝祈願だるまも拝殿にありました。
4788
よさこい稲荷神社
高知県高知市帯屋町2丁目7-2
御朱印あり
当社の元の鎮座地は京都河原町の旧土佐藩主山内公の邸内にあり、土佐稲荷と呼ばれていました。明治維新後、山内公が邸宅を譲られることになり、明治11年5月13日に高知市北奉公人町川岸端へと祀り移しました。その後一時期、升形の出雲大社土佐分院...
16.6K
84
よさこい稲荷神社 高知大神宮境内
よさこい稲荷神社の正面になります。
高知大神宮の境内にありました。よさこい稲荷神社の扁額です。
4789
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
16.5K
85
書き置きです。インターホンを押して御朱印をお願いしました。
住宅街にありますが、神聖な空気が漂っていて落ち着きます。
鳥居横に大きな桜の木があり、写真を撮って行かれる方も何人もいらっしゃいました。
4790
猿丸神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44番地
御朱印あり
平安時代の末期、山城国綴喜郡"曾束荘"に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものとされ、その霊廟に神社を創建したのが始まりだそうです。
18.2K
68
無病息災で母親の事を祈願しました。子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午...
お手洗いの前におられました。何を考え、何をしようとしたいのか❓もしかして、誰かを待っている...
こぶ取りの神、「癌封じ」の神様として信仰厚く、身近な方へ御利益と、応援の気持ちとしていただ...
4791
栗山天満宮
北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目32番地1
御朱印あり
明治24年栗山神社と称し小社殿を建築し、太宰府天満宮のご分霊を奉祀、菅原道真公をご祭神とし大正14年に社殿、拝殿を大々的に造営し昭和4年に村社に昇格、昭和27年宗教法人法に基づき栗山天満宮と改称した。
16.5K
85
直書きでいただきました。
【栗山天満宮】栗山天満宮さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏
栗山天満宮の狛犬さんです🐶⛩️🐶子供を踏みつけてる狛犬初めて見たんですが、調べたらこれって...
4792
平坂熊野神社
愛知県西尾市平坂町熊野45
御朱印あり
愛知県西尾市に鎮座する平坂熊野神社の御祭神は、伊邪那美神命 速玉之男神 事解之男神 建速須佐之男命…むすびの神様です。社伝に、弘冶2年(1556)当地開拓の際、羽塚村より遷座し鎮守神として祀るという。昭和27年8月1日、字熊野47番地...
19.8K
51
平坂熊野神社の御朱印を直書きにて頂きました。
平坂熊野神社の拝殿になります。
拝殿天井画「龍と八咫烏」八咫烏は右下におみえでした。
4793
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
17.3K
76
青森寺を参拝しました、ご住職が不在で墨書き出来ず朱印を自身で押印しました、東北三十六不動尊...
青森寺の寺号標です、ご住職が不在でした
青森市の青森寺本堂です、「青森」の結われを聞きたかったです
4794
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
17.9K
70
妙国寺さんの拝観受付で頂きました御朱印です。
3月訪問。妙國寺山門
3月訪問。妙國寺参道
4795
本瀧寺
大阪府豊能郡能勢町野間中718
御朱印あり
本瀧寺(ほんたきじ)は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見宗総本山の仏教寺院。山号は「能勢妙見山」。本瀧寺は妙見山の中腹にあるため、山頂にある日蓮宗寺院である能勢妙見堂(無漏山真如寺境外仏堂能勢妙見山)と混同されることが多いが、天台宗系の妙...
15.2K
101
御朱印 頂きました~😀😀😀
寺カフェお参りして美味い〜かったです 以上です🙇🙇🙇
野菜 精進カレー美味い👍👍👍😋😋😋
4796
成田山函館別院函館寺
北海道函館市松風町15-17
御朱印あり
千葉県成田市にある、大本山成田山新勝寺の別院。
19.8K
51
北海道三十六不動尊霊場 第28番 函館市 成田山函館寺のご朱印 本堂内の朱印所にて不動明王...
成田市にある真言宗智山派大本山成田山新勝寺の全国に8カ所ある別院のひとつ。北海道三十六不動...
函館市 成田山函館寺 鳥居を潜った所にて獅子像が迎えてくれます。
4797
矢切神社
千葉県松戸市下矢切332
御朱印あり
矢切神社(やぎりじんじゃ)は、千葉県松戸市矢切にある神社である。
21.0K
39
参拝記録です。書き置きをいただきました。
【2018年2月24日参拝】千葉県松戸市下矢切に鎮座する矢切神社さまです"江戸川は宝永元年...
矢切神社の七五三詣の絵馬です。
4798
大宮熱田神社
長野県松本市梓川梓4419
御朱印あり
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社。
21.6K
40
宮司さん在宅を電話で確認して頂きました。抹茶水羊羹も頂きました。
大宮熱田神社(県社)参拝
📍長野県松本市梓川【大宮熱田神社】 拝殿
4799
平岡八幡宮
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
御朱印あり
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、応神天皇を祭神とする京都府京都市右京区にある神社(八幡宮)。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
18.4K
65
平岡八幡宮の御朱印です。
平岡八幡宮一の鳥居の神額です。
平岡八幡宮の一の鳥居です。
4800
源徳寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀寒破池127
御朱印あり
20.4K
45
愛知県西尾市の源徳寺の御朱印をいただきました。本堂内に書き置きが置かれていたのでいただいて...
愛知県西尾市の源徳寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前には、義理と人情の石碑...
源徳寺の本堂の横には、清水次郎長が建立したと思われる吉良仁吉のお墓がありました。享年28歳...
…
189
190
191
192
193
194
195
…
192/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。