ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47451位~47475位)
全国 53,058件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47451
西宮稲荷
三重県いなべ市員弁町西方425
584
2
4月訪問。西宮稲荷拝殿
4月訪問。西宮稲荷鳥居
47452
大杉新田稲荷神社
埼玉県越谷市大杉684
384
4
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉新田稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉新田稲荷神社境内社 左)疱瘡神 右)水神様
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉新田稲荷神社左)猿田彦大神 右)青面金剛
47453
郡本八幡神社
千葉県市原市郡本1丁目430
784
0
47454
瑜伽神社
福岡県北九州市小倉北区船場町6-17
江戸時代、中津街道沿いのこの場所に「大黒堂」「蛭子堂」が祀られ、漁民や旅人たちに崇められていた。その後、稲荷神社が加わって3つの社の瑜伽神社となった。「瑜伽」とはインド哲学のヨーガといわれている。
685
1
北九州市の「瑜伽神社」にお参りしました。
47455
瑞雲寺
兵庫県丹波市氷上町南油良244
483
3
庫裡です。白雲殿?と書かれています。
瑞雲寺の本堂です。無住のようでした。
参道入口の石柱門と山号の石碑です。
47456
冨玉社 (相生神社境外境内社)
三重県伊勢市朝熊町1212
相生神社の境外境内社。永松寺境内に鎮座。
192
6
冨玉社です。ご遷座してまもないので新しいです。
本堂の左奥に御鎮座。鳥居が見えます。
47457
韮山城
静岡県伊豆の国市韮山韮山438-3
御朱印あり
韮山城は、伊勢宗瑞(北条早雲)が、韮山の丘陵に築いた山城です。早雲の関東経略の拠点として整備され、北条氏の居城が小田原城に移ったのちは、伊豆地域を治める支城になりましたが、今川氏や武田氏などの戦国大名による進出に対する防御の拠点とし...
289
5
こちらは 韮山城の御城印です
静岡県伊豆の国市の韮山城に登城しましたこちらは 韮山城の説明板です
江川邸や韮山郷土資料館から 少し歩くと 城池にやってきます城池から山を登ると 韮山城の三の...
47458
天華山 清岩寺
群馬県邑楽郡邑楽町秋妻257
無住のようで境内は荒れている
684
1
参拝記録保存の為 清岩寺 山門前にて
47459
高源寺
京都府福知山市夜久野町直見西垣
御朱印あり
現在は廃寺となり、観音堂のみ(地元で管理)
682
1
高源寺の御朱印です。兼務されている瑞林寺で書き置きを頂きました。高源寺は無住でお堂のみが建...
47460
白根神明社 (白根神社)
神奈川県伊勢原市白根427
比々多神社の兼務社
782
0
47461
志布比神社
京都府京丹後市丹後町大山922
683
1
鳥居と社殿です。扁額や石碑に違った社名が書いてあり、混乱します。
47462
圓通山 福厳寺
神奈川県小田原市中町2丁目13−48
583
2
神奈川県小田原市 曹洞宗福厳寺です。曹洞宗の寺院。本尊は十一面観音。江戸時代には駿州阿部郡...
神奈川県小田原市、福厳寺のご本堂
47463
地蔵堂 (高塚)
福井県小浜市高塚22-34
高塚(たかつか)にある堂。
686
1
北川右岸道路から見える地蔵堂のようすです。隣に石碑のようなものがあります。研修旅行の途中、...
47464
榮敬寺
滋賀県高島市マキノ町蛭口950
マキノ町蛭口(まきのちょうひるぐち)にある真宗大谷派の寺院。
683
1
国道303号線から見える榮敬寺です。車内から撮影しました。大きな伽藍のようなので、訪れてみ...
47465
三島神社 (南伊豆町妻良)
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良828
境内入口には明神鳥居で鳥居扁額には「三島宮」。鳥居上部の笠木は黒く、笠木の下の島木は朱色。ちょっと変わった色合いの鳥居が面白い。
783
0
47466
法華寺
北海道釧路市米町2-2-3
明治13年(1880年)10月20日令闡寺として創立。開基 村田潮叔 開山 潮寿院日隆。函館の一乗山実行寺の末寺で、大正2年3月に法華寺と寺号をあらためた。
188
6
布教山法華寺の本堂になります。石灯籠が重量感あって目を惹きます。午前中参拝時お留守のため、...
仁王門の裏側に、四天王像があります。
仁王門手前右手に、吽業阿業の金剛力士像になります。
47467
根本山神社
群馬県館林市堀工町
682
1
根本山神社をお参りしてきました。
47468
神足寺
東京都中野区上高田4-11-1
真宗大谷派寺院の神足寺は、月岬山と号します。神足寺は、行心和上を開基として、慶長12年(1607)江戸木挽町(中央区銀座)に創建、八丁堀・西久保・赤羽への移転を経て、明治43年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
482
3
東京都中野区上高田にある神足寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都中野区上高田にある神足寺真宗大谷派寺院山門です
東京都中野区上高田にある神足寺真宗大谷派寺院寺標です
47469
長石寺
静岡県浜松市天竜区青谷1860
482
3
長石寺の本堂の彫刻です。本堂自体は、新しいものなのに無住のようです。なので御首題はいただけ...
長石寺の参道です。管理されていないような…
やはり前回と同じくチェーンがされていたので乗り越えました。
47470
坂本神社
島根県雲南市三刀屋町坂本270
当神社は、もともと大年神社、稲荷神社の二社を合祀したもので、大年神社は字大年にあったのを元禄15年(1702年)に今の社地に移し、稲荷神社は、明応元年(1492年)に字賽の峠に勧請し、天保2年(1645年)に字的場山麓に転じ、元禄15...
186
6
島根県雲南市に鎮座する坂本神社にお詣りしてきました。手前の坂はちょっと傾斜が強くて、雪が残...
石段途中で迎えてくれる構え型の狛犬さんたちです。
石段を登りきったら参道は斜め右に折れます。そのさきに間口の広い拝殿があります。
47471
堂ノ作観音堂
福島県いわき市平上片寄字堂ノ作
大同年間に僧徳一により上片寄地内の鍋石に創建されたといわれる。本尊は聖観世音菩薩と伝えられているが文殊菩薩と良く似ている。石森山の東側に位置し、二十三番札所石森観音、二十五番札所青滝観音と同一の木にて作られたと伝えられる。
81
7
いわき市 堂ノ作観音堂 境内入口に掛かかる橋周りの様子です。磐城三十三観音霊場 第24番 ...
いわき市 堂ノ作観音堂 斜めから観音堂です。 大同年間(806〜810)に僧徳一により上片...
いわき市 堂ノ作観音堂 観音堂向拝下の様子
47472
白山神社
岐阜県飛騨市神岡町江馬町12−12
当社創建不詳。再建棟札に天文二十一年九月二十四日白山大神とあり。往古より産子例年謹みて祭典執行す。元字宮沢平に鎮座したりしが、同所は神岡鉱山の精錬所に近接し、近来鉱山の発展に伴ひ工場の建物を以て囲繞し、神社の風致を汚損し、社地の樹木は...
381
4
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
47473
素盞嗚神社 (六里)
岐阜県揖斐郡大野町六里42
六里(ろくり)にある神社。
681
1
北側の道から見た素盞嗚神社です。田園地帯の中にぽつんとあります。車の助手席から撮影しました。
47474
安養寺
山形県山形市蔵王半郷87
貞治2年(1363)無着妙融大和尚の開山曹洞宗大本山総持寺の直末36門跡の一つ、県内外に十指に余る末寺を有しています。県重要文化財指定の銅造り聖観音立像は奈良時代の作。最上三十三観音巡礼始め光姫の乳母信夫と姉の安養尼層との物語を秘めて...
681
1
曹洞宗総持寺 御直系との札が掲げてありました😊
47475
松尾神社
京都府京都市南区吉祥院西ノ庄東屋敷町49
481
3
松尾神社の拝殿の中のお札。
松尾神社の境内に鎮座する拝殿。
住宅街に鎮座する「松尾神社」。
…
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
…
1899/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。