ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45751位~45775位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45751
来光寺 (柏原阿弥陀堂)
滋賀県長浜市高月町柏原739
御朱印あり
八幡神社の神宮寺として建てられた。正面厨子に本尊阿弥陀如来、向かって左厨子に薬師如来が安置されている。
1.0K
1
来光寺(柏原阿弥陀堂)にて御朱印をいただきました🙏❤️
45752
専称寺
奈良県香芝市畑7丁目9−7
御朱印あり
661
5
2枚組の書き置き御朱印。並べると、見開きになります。
本堂に歴史を感じます。素晴らしかったです。
二上山の麓にあるお寺。枝垂れ桜の「尋源桜」が素晴らしいです。
45753
本覚寺
徳島県徳島市寺町13
御朱印あり
956
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
45754
法伝寺
兵庫県神戸市須磨区妙法寺字乗越210-5
御朱印あり
護国寺住職 菊池泰旭上人の弟子、妹尾妙泰上人を中心として昭和28年12月1日神戸市長田区に「日蓮宗立正結社」を設立。昭和31年12月20日妹尾妙泰上人遷化の後、三田市にあった「日蓮宗本庄結社」と併合。本庄結社元住職、菊元妙静上人が後を...
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受831ヶ寺目。
45755
八咫神社
滋賀県東近江市妙法寺町225
856
3
2月訪問。八咫神社拝殿
2月訪問。八咫神社鳥居
2月訪問。八咫神社手水舎
45756
西都原古墳群
宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670
御朱印あり
特別史跡西都原古墳群は、宮崎県のほぼ中央、一ツ瀬川の右岸、西都市街地の西の通称「西都原台地」とその周辺の中間台地や沖積地にあり、その範囲は南北4.2km・東西2.6kmに及んでいる。指定面積は58haを超える。西都原古墳群は、3世紀末...
660
5
西都原古墳群の御墳印②各¥300_時々デザイン・紙質が変わるようです。
西都原考古博物館の敷地内案内図です。
西都原古墳群の最奥に西都原考古博物館が有ります。
45757
本覚寺
東京都練馬区旭町1-26-5
御朱印あり
856
3
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年...
東京都練馬区旭町の本覚寺さまです日蓮宗のお寺です
45758
稲荷神社 (栗屋町)
岐阜県大垣市栗屋町29
享保十二年(1728年)五月大垣藩戸田家四代藩主氏定公、五代藩主氏長公兼ねてより大垣城鬼門として神社の建立を祈願し家臣大谷、浅野両名に命じ高屋村(現栗屋町)地内に稲荷社を勧請し遮那院法印勝憧に遷宮を行なわしたのが始まりです。 以後歴...
255
9
稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社境内に鎮座する本殿。
稲荷神社境内の「稲荷神社御由緒」。
45759
辨財天 (東山区)
京都府京都市東山区弁財天町
856
3
辨財天の境内に鎮座する辨財天。御由緒は見当たりませんが、住所の弁財天はこの辨財天さんが由来...
辨財天の境内に鎮座する地蔵尊。
白川が鴨川に流れ込む手前に鎮座する辨財天。
45760
伊勢神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞
855
3
伊勢神社の拝殿になります。長瀞地区には小さな神社等が沢山有ります。
伊勢神社の拝殿(右側)と本殿(左側)になります。
東根市長瀞にある伊勢神社を参拝しました。長瀞公民館が近くに有るので公民館の駐車場🅿️に車を...
45761
大蔵院
東京都八王子市平町249-1
御朱印あり
大蔵院は、東京都八王子市平町にある真言宗智山派の寺院である。本尊は文殊菩薩。
558
6
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
境内入口の様子です。
45762
学音寺
群馬県太田市丸山町1158
856
3
📍群馬県太田市丸山町【学音寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂 🔹無住...
📍群馬県太田市丸山町【学音寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 31 番〗 🔶境内案内板#...
📍群馬県太田市丸山町【学音寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 31 番〗 🔶境内入口#新...
45763
幡屋神社
島根県雲南市大東町幡屋1052番1
御朱印あり
風土記所載「幡屋社」に比定。旧郷社。創祀は不明であるが天孫降臨の際に太王命が率いた後の忌部氏の内、歴朝に麻布の機職として仕えこの地に住まいした一族によって創建されたと伝えられる。鎌倉時代以降、八幡信仰の普及により、当地には山城国佐牛八...
360
8
御朱印は拝殿前に置いてあります。
島根県雲南市に鎮座する幡屋神社にお詣りしてきました。鳥居と狛犬さんが無かったら石垣のある邸...
階段をすこし登ると随神門です。
45764
西法寺
静岡県賀茂郡松崎町那賀299
御朱印あり
1.0K
1
御朱印いただきました
45765
志波姫神社 (高清水五輪)
宮城県栗原市高清水五輪17−2
1.0K
1
式内社名神大社(論社)境内は五輪塔跡地でもあるようです。本日はここまで本日の訪問経路津島神...
45766
嚴島神社 (天理市)
奈良県天理市布留町90
554
6
嚴島神社境内に鎮座する拝殿。
嚴島神社の隣に鎮座する「両因寺薬師堂」。修復?工事作業中でした。
嚴島神社境内に鎮座する狛犬。
45767
河俣上神社
愛知県一宮市浅井町河端宮東107
創建は明らかでない。 「尾張国神名帳」 に従三位河俣上天神とある。 木曽川乱流時代この地が 川の俣になっていたところから社名となったのであろ う。往古当社には三位太郎なる祠官があってその屋敷跡を今字築山と唱う。古来当社の祭礼には、当村...
954
2
こちらは幣殿の様子になります。
一宮市浅井町河端宮東の河俣上神社に参拝しました。
45768
来迎寺
宮城県仙台市青葉区八幡5丁目1-8
境内に〝モクリコクリ〟と呼ばれる延元2年(1337)の板碑がある
654
5
仙台市青葉区 紫雲山恵光院来迎寺 境内入口周り 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
仙台市青葉区 来迎寺 正面から本堂、寛永年間(1624〜43)に開山。※ご朱印の対応はされ...
仙台市青葉区 来迎寺 本堂に掲げられている寺号額です。
45769
地蔵堂 (片谷地)
山形県山形市片谷地582
854
3
片谷地、地蔵堂の扁額になります。結局何地蔵さんか分かりませんでした。お参り🙏
地蔵堂を道路側から撮ってみました。児童公園にもなっているみたいです。
山形市、片谷地にある地蔵堂になります。片谷地伊吹稲荷神社の隣に有ります。
45770
宇氣比神社
三重県鈴鹿市肥田町 306
当社の創祀及び由緒については詳にし難い。『河芸郡史』『神戸平原地方郷 土史』等にも旧名八王子祠、由緒不詳と記されている。
759
4
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社の拝殿です。
宇氣比神社の社号碑です。
45771
佛興寺
新潟県新潟市中央区神道寺3-1-14
石川雲蝶の作品を拝観可能※事前予約制
1.0K
1
石川雲蝶「子抱きの龍」「獅子」本堂向拝の龍と獅子は、雲蝶の作品です。ほんの少し、フライト✈...
45772
真言宗福王寺
兵庫県養父市大屋町中635
福王寺は、鎌倉・康暦・応仁・大永の古事記に名を留められてはいますが詳細は不明です。明暦元年(1655年)「舜海」法印が現在の地に堂宇を造営したことから、開祖・創建確実な歴史が始まります。享保8年(1723年)「宥慧」法印が本堂を再建し...
954
2
御本堂になります。木造の龍が美しいです。御朱印などはやっていない様です。
入り口になります。御本堂もそうですが木造建築の造詣が良かったです。
45773
福生院
東京都福生市熊川716
853
3
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
45774
長楽寺
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2-24
鵜沼三ツ池町(うぬまみついけちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。国道21号線と県道17号線の鵜沼三ツ池町交差点北西にある。
1.0K
1
長楽寺の概観です。車内から撮影しました。交差点近くなので入りにくいですが、いずれ参拝したいです。
45775
奥の院 誓願の塔
香川県小豆郡土庄町甲212−1
御朱印あり
1.0K
1
西光寺にて直書きの御朱印を頂きました。小豆島八十八霊場58番になるそうです。
…
1828
1829
1830
1831
1832
1833
1834
…
1831/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。