神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44401位~44425位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44401
東大谷日女命神社
奈良県橿原市畝傍町69
918
3
東大谷日女命神社 拝殿。
東大谷日女命神社 説明書
東大谷日女命神社 鳥居。畝傍山の東登山道登り口の右手にありました。
44402
五條八幡宮
大阪府東大阪市五条町11
1.0K
2
暗く見えたのですが、写真だと明るいですね。雰囲気がとても良いです。
お参りしました。上り坂、なかなか勾配が急なので、ご注意。
44403
定広院
福井県敦賀市疋田42-3
疋田(ひきだ)にある天台真盛宗の寺院。
1.1K
1
44404
地蔵堂 (山形市村木沢)
山形県山形市村木沢5305
618
6
境内下からの一枚になります。
堂内の様子になります。
地蔵堂になります。いきさつはわかりません😢
44405
聖徳寺
滋賀県彦根市日夏町993
日夏町五僧田集落にあった道場が、享和年間(1801年 - 1804年)に寺号、文化14年(1817年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
聖徳寺の概観です。ご住職のお宅と一体化したような構造で、入るのに気が引けてしまったので道路...
44406
河原神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町半城本村触116
918
3
式内社(小)河原神社小高い山にございました。
44407
八幡神社
広島県福山市郷分町505
921
3
山陽高速道路建設の際に新しく造営された社殿。高速道路を走行中でもよく目立ちます。
境内にある由緒書きの石板です。山陽高速道路建設に伴ない移転と記されています。
少し小高い山腹に有ります。
44408
津島神社
福島県石川郡石川町北山羽貫田99
818
4
拝殿からすぐに石段になるので拝殿正面を撮ることはこれでギリギリです。
山深くにお座りのお社さんですが、本殿はしっかりと組まれています。
拝殿を拝見しました。大きな奉納額や絵馬がならんでいました。
44409
小代神社
兵庫県美方郡香美町小代区秋岡995
1.1K
1
山の中ですが敷地内はとても綺麗に手入れされていました。
44410
畔藤神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤1263
創立は詳かではない。古来富士権現と称して、藤の地名の発祥の処と伝えられ 郷民の信仰が厚い。縁記伝説によると、喜祥二年六月一日の夜、当神社川向かいの絆より 藤が生え、一夜のうちに成長し神木にから まったといわれている。明治五年富士神社と...
1.0K
2
ん?これはまさか下りの宮では?
やはり下りの宮でした❗山形で初めて見ましたね😊
44411
富士山浅間神社
茨城県古河市鴻巣396
1.1K
1
ご本尊様お参りの際 お参りしました。
44412
矢木神社
長野県諏訪郡下諏訪町矢木町214-7
祭神は八杵命ともうす、諏訪明神のお子様で特に信濃の国の開拓に功績のあった十三柱のお一人である。北方にご神陵と伝えられる神跡があり、近年まで矢木九町といわれた大郷はご神域のほどをと偲ばせるものがある。
717
5
矢木神社の境内に鎮座する拝殿。
矢木神社の境内の「矢木神社由緒」。
八木神社の鳥居にかかる扁額。
44413
薬師堂 (大野)
京都府綾部市梅迫町大野
822
4
薬師堂前にあったお地蔵様です。
薬師堂(大野)の説明書きです。
薬師堂内です。鍵が掛けられた奥の厨子の中に納められています。
44414
観通寺
山形県尾花沢市大字正厳下宿558-3
921
3
尾花沢市の観通寺をお参りしてきました🙏写真は山門で奥に本堂が見えます👀。浄土真宗 真宗大谷...
観通寺の本堂になります。本堂は開いてなかったのでここからお参りしました🙏。
観通寺の山門の標札になります。留守で本堂内でお参りは出来ませんでした😅
44415
弓立神社
福岡県うきは市浮羽町高見925-1
1.2K
0
44416
荷王山 寶聚寺
埼玉県久喜市高柳2208
御朱印あり
817
4
くりはし八福神巡り 吉祥天参拝記録保存の為 臨済宗円覚寺派 荷王山 寶聚寺
参拝記録保存の為 寶聚寺 山門と鐘楼が一体化した二層楼
参拝記録保存の為 寶聚寺 本堂 くりはし八福神巡り
44417
三嶋神社
静岡県賀茂郡河津町逆川 255
1.0K
2
三嶋神社、拝所の様子になります。
静岡県賀茂郡河津町逆川の三嶋神社に参拝しました。
44418
葉生田神社
三重県松阪市法田町 375
当社は、平安時代末期から伊勢の国飯野郡土田(はふだ)村の「日天八王子社」という神仏混淆の産土神であった。明治3年、神仏分離により「葉生田神社」と改称した。明治40年の県令により、飯南郡漕代(こいしろ)村の全7カ字の22社26祭神をこの...
621
6
天之御中主尊が祀られています
初めて訪問させていただきました
ちょこっとご参拝して来ました
44419
八幡山 天正寺
埼玉県加須市中ノ目459
817
4
天正寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 天正寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 天正寺 本堂前にて 無人
44420
歌丸神社
山形県長井市歌丸二1521−1
和銅5年(713年)に宇佐八幡宮より分霊されたと伝えられ、昭和21年には子宝の神として有名な大宮子易神社と合祀し、歌丸八幡神社から現在の「歌丸神社」に改称。口を大きく開け、地面に顔が付くほどに反り返った後に歯で大きな音を出す「御信心(...
517
7
〘歌丸神社〙長井市の歌丸神社をお詣りしてきました😌🙏。無人の神社で入口近くには社務所みたい...
〘歌丸神社〙入口の様子です。
〘歌丸神社〙車で境内まで入っていけるようでした。
44421
八雲神社 (河芸町中別保)
三重県津市河芸町中別保 1874
明治二三年四月二〇日付、官庁への報告によれば、天正一五年(1587)、元和八年(1621)、承応(1653)、貞享(1684)、寛政九年(1797)銘の棟札五枚が保存されており、天正以前から鎮座されていたことは明白であるのこととである...
718
5
八雲神社の拝殿です。
境内社の山神社です。
八雲神社のご本殿です。
44422
宝樹院
神奈川県横浜市金沢区大道2-7-1
御朱印あり
917
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です
本堂を背にした境内の景色です写真右手に阿弥陀堂があり、阿弥陀三尊像が祀られています。この三...
横浜市金沢区大道の宝樹院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場15番札所
44423
恵比寿堂神社
三重県多気郡多気町相鹿瀬615
525
7
鳥居を抜けて、少し階段を上がると、ご本殿です。
社域の全体はこんな感じです。
手水鉢がありました。
44424
東源寺
山形県米沢市中央5丁目2−31
御朱印あり
萬用山東源寺は山形県米沢市中央5丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。東源寺の創建は文明8年(1476)、覚永和尚により開かれたのが始まりとされます。当初は信州水内郡泉郷(現在の長野県飯山市)にあり尾崎氏(鎌倉幕府御家人泉親衡の後裔...
716
5
〘東源寺〙東源寺の五百大羅漢の御朱印いただきました。御札のような御朱印です。
〘東源寺〙米沢市の東源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。五百羅漢が有り...
〘東源寺〙山門の慈母観音になります。山門も新しいのでこちらも✨✨✨です。
44425
光勝院
徳島県鳴門市大麻町萩原東山田134
南北朝時代の歴応2年に阿波細川家の祖となる細川和氏が居城とした秋月に夢窓疎石上人を勧請開山に南明補陀寺として創建され、和氏の5男で細川頼之の猶子笑山周念上人が開山に迎えられましたその後、足利尊氏、義直兄弟が阿波国安国寺に当て安國補陀寺...
1.0K
2
鳴門市の光勝院の本堂です
鳴門市大麻町の光勝院にお参りしました
…
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
…
1777/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)