ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44276位~44300位)
全国 55,208件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44276
海南寺
愛媛県今治市宮窪町宮窪5279
御朱印あり
1.3K
1
島四国88霊場8番札所の御朱印です。
44277
河内神社
広島県広島市安芸区上瀬野町
1.2K
2
広島市安芸区上瀬野町の河内神社に参拝しました。
広島市安芸区上瀬野町の河内神社に参拝しました。
44278
養命の滝不動尊
三重県伊勢市前山町
923
5
養命の滝と、左に不動尊の祠があります。
祠の中には、お不動さまがいらっしゃいました。
不動尊の小さな祠です。蝋燭や榊など、お供え物があり、信仰は厚いようです。
44279
福成寺
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺265
敏満寺(びんまんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区護法組に所属している。
1.3K
1
福成寺の概観です。山門の脇から車で入ることができます。本堂には時計がかけられていて、寺子屋...
44280
極楽寺
長野県松本市深志2-4-27
1.2K
2
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 本堂
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 親鸞聖人像
44281
子安寺
岐阜県中津川市飯沼1363
1.1K
3
4月訪問。子安寺夫婦杉
4月訪問。子安寺手水舎
4月訪問。子安寺本堂
44282
湯殿山大権現
群馬県館林市上早川田町
1.0K
4
真ん中。「湯殿山大権現」「月山」の文字が読める。
向かって一番右側。「明治三拾六年」と読める。
向かって一番左側。何が彫られているのか不明。
44283
明専寺
滋賀県彦根市後三条町字壽32
後三条町(ごさんじょうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.3K
1
明専寺の山門と本堂(右)です。
44284
領法寺
長野県下伊那郡高森町山吹1137
1.0K
4
3月訪問。領法寺本堂
3月訪問。領法寺護摩堂
3月訪問。領法寺参道(東)
44285
山口城跡
岐阜県本巣市文殊1-109
御朱印あり
築城年代は不詳。江戸時代初期の『美濃国諸旧記』には鎌倉時代初期に梶原景時が城主であったという記述があるが、その他の伝承は不明。また、古田重勝が城主だったとも伝わる。なお、麓の山口地区には城館と思われる屋敷跡があったといい、8代城主・古...
1.2K
2
美濃山口城跡の御城印です。道の駅「織部の里・もとす」にて1枚300円で購入できます。美濃山...
本巣市文殊にあります美濃山口城跡です。写真は清須口登城道跡の石碑になります。本巣市観光協会...
44286
八柱神社 (勝田)
三重県度会郡玉城町勝田
923
5
社殿です。小さいながら立派です。
何やら石も祀られています。
森の中に社殿がありました。
44287
光勝院
徳島県鳴門市大麻町萩原東山田134
南北朝時代の歴応2年に阿波細川家の祖となる細川和氏が居城とした秋月に夢窓疎石上人を勧請開山に南明補陀寺として創建され、和氏の5男で細川頼之の猶子笑山周念上人が開山に迎えられましたその後、足利尊氏、義直兄弟が阿波国安国寺に当て安國補陀寺...
1.2K
2
鳴門市の光勝院の本堂です
鳴門市大麻町の光勝院にお参りしました
44288
遊心寺
愛知県刈谷市井ケ谷町上ノ郷64
御朱印あり
遊心寺は、寛政二年(1462年)賢勢智鑑上人により開山。 その後元亀二年(1571年)に天台宗から浄土宗に改宗し、遊心寺と称される。
1.2K
2
愛知県刈谷市の遊心寺の御朱印です。
ご本尊は阿弥陀如来さまです。また、刈谷市指定文化財の毘沙門天王像も祀られてます^^
44289
神明神社 (前渡東町)
岐阜県各務原市前渡東町9-157
前渡東町(まえどひがしまち)にある神社。
1.2K
2
神明神社にはセミの声だけがこだましていました。(画像を御井神社と間違えていたので投稿し直し...
神明神社の概観です。茂みに佇んでいます。
44290
正満寺
岡山県総社市宍粟
1.2K
2
臨済宗正満寺の本堂です
臨済宗正満寺の山門です
44291
浄秀寺
福井県越前市京町2-3-5
1.2K
2
越前市の浄秀寺の山門です。
真宗大谷派のお寺です。
44292
恵勝寺
徳島県徳島市川内町中島300
恵勝寺(けいしょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場12番札所。本尊は如意輪観音。宗派は臨済宗妙心寺派。
1.4K
0
44293
笑路城跡 (松尾山城跡)
京都府亀岡市西別院町笑路
御朱印あり
亀岡市西別院町にある城跡で、別院地域の領主、長澤氏の居城で松尾城ともいわれる。長澤重綱が息子の家綱にあてて残した遺書によれば、「明智日向守光秀朝臣亀山の在城して国中を責したがえ松尾の城も度々軍兵を差し向けられるといえども、堅固の地なれ...
1.3K
1
笑路城の御城印です。亀岡駅のかめまるマートなどで購入できます。
44294
万松山 伝栄寺 (傳栄寺)
静岡県藤枝市大洲5-5-13
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
722
7
直書きにていただきました。
伝栄寺の境内の様子です。
伝栄寺の境内の様子です。
44295
熊野神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。かつて、高島郡を南北に貫く主要街道は、北陸道(西近江路)・明月(あかつき)街道・鯖街道の3本あった...
1.4K
0
44296
八幡神社 (つるぎ町半田)
徳島県美馬郡つるぎ町半田小野116
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。弘化4年(1847)建立の社殿は昭和24年に焼失し、同29年に再建された。
822
6
八幡神社の拝殿内です。残念ながら本殿は、草に覆われて赤い屋根が微かに見える程度でした。
八幡神社の拝殿です。屋根がかなり傷んでいました。
八幡神社の石造りの左大臣です。
44297
善遠寺
大阪府大東市三箇3丁目1−28
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受971ヶ寺目。
44298
永昌院
神奈川県小田原市中町3丁目11−69
1.0K
4
神奈川県小田原市 曹洞宗永昌院の山門です。
神奈川県小田原市 曹洞宗永昌院です。 曹洞宗の寺院。本尊は十一面観音。開山は同町福厳寺の4...
神奈川県小田原市、永昌院の山門
44299
祐圀寺
岐阜県本巣市山口412-1
創建年代は不詳。もとは清巣(現在地)にあった天台宗の寺院・祐圀院であった。明応5年(1496年)、山口城主・山口総兵衛(古田兵部)が家臣団を掌握しておくため、家臣のひとりであった市右衛門(教光、きょうこう?のりみつ?)を娘婿とし、剃髪...
1.2K
2
谷口から南東に向かうと、祐圀寺の裏手に差し掛かりました。夕方だったので参拝しませんでした。
祐圀寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
44300
一色八幡神社
岡山県真庭市一色
1.0K
4
一色八幡神社の本殿です
一色八幡神社の拝殿です
境内に一色八幡古墳がありました真庭市指定史跡だそうです
…
1769
1770
1771
1772
1773
1774
1775
…
1772/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。