ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44251位~44275位)
全国 55,208件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44251
城山稲荷社
愛知県豊田市上郷町薮間
526
9
上野城址(城山稲荷社)は、挙母方面、池鯉鮒方面、岡崎方面の3街道を押さえる交通の要所だった...
上野城址(城山稲荷社)は小規模ながらも、水濠に囲まれ、北と東を深田に囲まれた要害でしたの(...
城山稲荷社は、上郷区民会館、上郷護国神社、藪間公園と隣接し、それら一帯が「上野城址」だった...
44252
御嶽神社
埼玉県越谷市増森65-2
626
8
越谷市増森に鎮座する御嶽神社拝殿です
越谷市増森に鎮座する御嶽神社拝殿の内部です
越谷市増森に鎮座する御嶽神社弘法大師像があります
44253
龍王寺
福岡県飯塚市立岩1314
1.3K
1
龍王寺本堂になります。参拝させていただきました。
44254
南光寺
三重県津市安濃町今徳296番地
御朱印あり
826
6
南光寺の御住職様から頂いた『蓮観音』の御朱印(直書き)になります。
御本堂に掲げられている扁額になります。
南光寺の御本堂になります。
44255
玉宗寺
東京都台東区寿2-5-14
1.3K
1
街中に鎮座していました。
44256
皇産霊神社
兵庫県尼崎市瓦宮1-1-12
産霊(むすび)の神二柱をお祭りした当社は、江戸時代までは大梵天宮と称されていましたが、明治以降、現在の御社名と定められました。むすび、とは、あたらしい何かを生み出すこと、そのちからのことを申します。男女が結ばれる、と申します。古来安産...
1.0K
4
本殿前の門からの一枚の方が絵になりますね。
こちらが皇産霊神社の本殿ですが、
こちらは皇産霊神社の鳥居からの一枚です。
44257
愛宕神社 (本丸南)
山形県東根市本丸東1-1-3
1.0K
4
愛宕神社の社殿になります。東根小学校の近く東根児童館の裏に位置しています。
愛宕神社の扁額と鈴になります。
愛宕神社の鳥居⛩️になります。
44258
宝積寺
三重県名張市矢川774
御朱印あり
1.2K
2
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は十一面観音です。
名張市の宝積寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第80番札所になります。
44259
熊野神社 (富若町)
群馬県太田市富若町733
1.0K
4
📍群馬県太田市富若町【富若熊野神社】 🔶拝殿#新田秩父三十四観音霊場 #新田秩父観音霊場
📍群馬県太田市富若町【富若熊野神社】 🔶境内#新田秩父三十四観音霊場 #新田秩父観音霊場
📍群馬県太田市富若町【富若熊野神社】 🔶一の鳥居に掲げてある扁額 おそらく…「熊野山」#新...
44260
亀鶴山 大安寺
静岡県浜松市中央区肴町316-41
御朱印あり
1.0K
4
直書きにていただきました。なかなかお住職がお寺にいらっしゃることが少ないようで昨日からこち...
本日、うかがった曹洞宗/大安寺様の本堂になります。
本日、曹洞宗/大安寺様にうかがって来ました。
44261
白津山観音堂
福島県福島市桜本白津26
御朱印あり
925
5
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
【信達33観音霊場】 〖第 7 番〗《白津山(シラツヤマ)観音》 【白津山観音堂】📍...
44262
不動山 聖明寺
群馬県安中市簗瀬236
1.0K
4
参拝記録保存の為 聖明寺 山門入り口までの階段
参拝記録保存の為 聖明寺 山門入り口
参拝記録保存の為 聖明寺 本堂前にて
44263
津門神社
島根県江津市波子町イ1018
延喜式神名帳に「那賀郡拾壱座並小」 とある中の一社で、、当地方の民族の長であった 津門首直系の者が、宇多天皇の寛平三年(八八七年) 筑前宗像から素盞嗚尊の三女神の中の一柱たる 田心姫命を勧請するにあたり、かねてより祖神 として祭ってい...
625
8
島根県江津市に鎮座する津門神社にお詣りしてきました。小山をずっと登って社殿を目指します。
なおも登って行くと2つ目の鳥居があります。こちらは木製の両部鳥居でした。
石段を登りきったところには2対の蹲踞型の狛犬さんたちが迎えてくれました。向かって右手には吽...
44264
立河神社
岡山県岡山市東区草ヶ部
御朱印あり
備前国総社神名帳に記載のある128社の一で、神位「従五位上立河大明神」とある。明治維新前は立河大明神と奉称していたが、明治2年、明神の称が廃止せられ、立河神社と改称した。明治6年郷杜に列せられた。昭和2年4月25日、幣帛料供進指定神社...
1.1K
3
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので必ず電話連絡してから訪問してください。
立河神社を参拝しました。石垣が立派です。
44265
八雲神社 (中十条)
東京都北区中十条3丁目26-14
725
7
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社の境内の手水舎。
44266
西光寺
滋賀県長浜市木之本町田部188
御朱印あり
本尊は伝教大師の御作と伝えられる十一面観音菩薩であり、子授け観音・子安観音として崇敬されています。
1.2K
2
西光寺にて薬師堂の御朱印をいただきました🙏❤️
44267
本願寺
鳥取県鳥取市寺町27
1.1K
3
こちらのお寺についての説明書です。
梵鐘についての説明書です。
本願寺におまいりに行きました。こちらの梵鐘は平安時代の作とされ、国指定重要文化財です。
44268
大雲寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町歌見
御朱印あり
年代は不明ですが水禪寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に移転して大雲寺と改称した昭和59年までは寛政7年建立の本堂、庫裡がありましたが、長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて現在の本堂に建て替えられた
1.1K
3
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の大雲寺の山門です
玉野市の大雲寺の本堂です
44269
向富山 常林寺
静岡県三島市本町8-4
天正元年(1573)開創の曹洞宗の寺で、開山は麒庵東麟大和尚。本山は永平寺、總持寺です。法堂(はっとう)には本尊として聖観世音菩薩が祀られています。現法堂は、昭和5年(1930)北伊豆地震の直後に再建立され、山門・庫裡ともに木造の伝統...
1.2K
2
西国観音霊場の観音菩薩像三十三体が並んでいる。
常林寺法堂。以前は、この法堂の正面に富士山が望めたと思われますが、現在は、マンションが建ち...
44270
延命地蔵尊 毘沙門尊天
静岡県浜松市青谷2520
1.1K
3
過去に訪問したときの写真です。階段を登ります。
過去に訪問した時の写真です。
44271
十王寺
滋賀県湖南市東寺5丁目2−27
1.3K
1
真向かいにあるお寺です。朝方、こちらから走ってこられました。
44272
白山神社
鹿児島県鹿屋市串良町上小原5429
御朱印あり
1.1K
3
書置きで拝受しました
拝殿です。参拝後、宮司さんにお祓いを受けました。
鳥居周辺に駐車場があります。
44273
澤水山 真照寺
神奈川県横浜市都筑区折本町1604
1.1K
3
神奈川県横浜市都筑区折本町 真宗大谷派 澤水山 真照寺です。1563年に開基された由緒ある...
12月訪問。真照寺本堂
12月訪問。真照寺山門
44274
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
44275
平尾山宮
佐賀県武雄市武内町大字真手野19629
624
8
平尾山宮さんの狛犬様です😊何か縦長のスマートな狛犬様でした☺️今年は、これで投稿納めです✨...
平尾山宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
…
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
…
1771/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。