ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44176位~44200位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44176
大阪淀川別院
大阪府大阪市淀川区東三国4-19-11
どう見ても普通の民家ですが、淡路島にある神宮寺(江井)・本福寺(柳沢)の 別院です。2017/3/5より淡路島の一人の住職が色んな方に気軽に仏教に触れて頂くために都会でチャレンジ。
1.2K
0
44177
昇町八幡宮
福岡県春日市昇町4丁目60-1
1.0K
2
2024.2.12 たまたまウォーキングの際、発見して参拝できました✨
2024.2.12 福岡県春日市にある昇町八幡宮に参拝しました😊
44178
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
145
11
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。本堂内の仏像の撮影はご遠慮くださいとのことだったので、...
こちらが本堂になります。
44179
白山神社 (喜多方岩月)
福島県喜多方市岩月町橿野白山前
945
3
喜多方市岩月橿野に鎮座する白山神社です.近くにも白山神社がお座りのようです。本殿は覆屋に囲...
明治35年(1902)の御神燈。狛さまはご不在でした。先程まで地域の方々除草作業をしていました。
向拝の彫刻と拝殿に掛かる扁額です。
44180
本覚寺 (広島市)
広島県広島市中区十日市町1丁目4−10 本覚寺
1.1K
1
本覚寺、本堂になります。今は御首題は書かれていない。との事でお参りのみさせていただきました。
44181
八幡神社 (日進市北新町)
愛知県日進市北新町相野山
945
3
4月訪問。八幡神社拝殿
4月訪問。八幡神社手水処
4月訪問。八幡神社鳥居
44182
若光稲荷神社 (曩祖八幡宮の境内社)
福岡県飯塚市宮町2−89
御朱印あり
545
7
飯塚市の若光稲荷宮の御朱印です。
若光稲荷宮に詣でました。曩祖八幡宮の境内社になります。
若光稲荷神社の拝殿正面になります。
44183
永照山 真光院 栄新寺
埼玉県羽生市下新田419
745
5
参拝記録保存の為 栄新寺 寺号石
参拝記録保存の為 栄新寺 日限地蔵尊堂
参拝記録保存の為 栄新寺 日限地蔵尊堂
44184
福松山 自性院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7-11-5
御朱印あり
当院は、竹岩正猷庵主(ちくがんせいゆうあんしゅ)伊丹三河守が永正十年(1513)足利陣所にて討死した二子、亀泉童子(きせんどうじどうじ)、龍珠童子(りゅうじゅどうじ)の菩提を弔って建立したと伝えられています。 本堂右側の山際に、大久...
1.0K
2
本堂に向かって右手の庫裏にて書置にていただけました
横浜市金沢区釜利谷東の自性院さまです真言宗御室派のお寺です当院は、竹岩正猷庵主伊丹三河守が...
44185
天満宮
栃木県鹿沼市天神町1716
751
5
鳥居の右側に小さい池に囲まれた厳島神社がございました。
梅の木があったので梅の咲く春にまた訪れたいと思いました。
木々に囲まれ趣がある社殿です。無人のため御朱印がいただけなかった事が残念です。
44186
審神者神社
福岡県糟屋郡久山町山田660-1
1.2K
0
44187
長泉寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町日笠上
1.0K
2
和気町の長泉寺の山門です
和気町の長泉寺の本堂です
44188
極楽寺
東京都品川区南品川2丁目6−9
1.1K
1
極楽寺をお参りしてきました。
44189
蓮生寺
兵庫県豊岡市日高町宵田11
446
8
庫裏玄関前の「なむちゃん」です。可愛い犬と一緒です。
本堂の木鼻と寺号額です。
蓮生寺の本堂の写真です。
44190
大谷神社
大阪府大東市寺川5-17-30
本社の祭神は大己貴命オオナムチノミコト(大國主命の若名)で出雲大社の祭神と同じで寺川の氏神様として鎮座されています。由緒は明らかでないが燈籠や古文書の記録から相当古くから祭られていたものです。本殿右前の燈籠は寛永二十年(約三六四年前)...
346
9
社殿側から見た境内の風景。
境内社:玉光大明神・吉竹大明神・豆八大明神になります。
境内社の三大明神の鳥居になります。
44191
北斗山 南慶院
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町755
945
3
横浜市青葉区 曹洞宗 南慶院の本堂
横浜市青葉区 南慶院山門から本堂へと続く参道。
横浜市青葉区 南慶院本堂の扁額
44192
常念寺
神奈川県小田原市国府津5-14-49
常念寺は、滝澤山法性院と号し、寛永16年(1639年)に建立された浄土宗の寺院。この寺院は、織田信長の家臣・滝川一益が前川に落ち清沢性と改名し、討死した家臣の冥福を祈って念仏三味に暮らしたところだと言われている。境内には阿弥陀如来の石...
1.1K
1
【足柄三十三観音霊場12番札所】神奈川県小田原市 常念寺の本堂
44193
蓮光寺
滋賀県彦根市三津屋町1226
三津屋町(みつやちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.1K
1
蓮光寺の概観です。鐘楼と本堂が見えます。向かいにある賢学寺の本堂付近から撮りました。
44194
吉川香取神社
埼玉県吉川市吉川1622
吉川香取神社は、吉川市吉川にある神社です。吉川香取神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には香取社と称し、吉川村の鎮守として祀られていました。明治39年の神社整理令により、芳川神社に合祀されましたが、戦後復祀しています。「猫の足あと」より引用
551
7
吉川市に鎮座する吉川香取神社拝殿です
吉川市に鎮座する吉川香取神社拝殿の扁額です
吉川市に鎮座する吉川香取神社本殿です
44195
願乘寺
滋賀県彦根市錦町3-23
天暦10年(956年)、了覚が坂田郡荘厳寺村に天台宗の護念院願乘寺として創建した。その後12代を経て、13世・了善が柏原駅で親鸞聖人に帰依したことから浄土真宗に改宗した。こののち蓮如上人が北国に下向した際には、7世・了意が沖の島にて六...
1.0K
2
願乘寺の東には、立派な会館がありました。駐車場も設けられています。
願乘寺の概観です。狭い敷地にコンパクトに収められたようなお寺です。
44196
宝泉寺
鳥取県鳥取市吉岡温泉町670
1.2K
0
44197
虚空蔵尊
埼玉県入間郡越生町上野2261
1.1K
1
虚空蔵尊をお参りしてきました。
44198
水神社
長崎県壱岐市勝本町布気触440
843
4
44199
吉祥院
埼玉県行田市長野6075
真言宗智山派寺院の吉祥院は、多門山と号します。創建年代は不詳ですが、長久寺門徒として、江戸時代初期に創建したと推定されます。
943
3
埼玉県行田市 吉祥院お堂です
埼玉県行田市 吉祥院六地蔵さん
埼玉県行田市 吉祥院山門付近。大下集会所が隣にあります。
44200
寺部城址
愛知県豊田市寺部町1-1-1
御朱印あり
243
10
松平元康17歳の初陣の舞台となった寺部城。その鮮やかな勝利に今川義元は小躍り。元康の将来は...
矢作川対岸の挙母藩が2万石で、尾張藩家老の渡辺家がここ寺部で1万4千石だから、ほぼ大名と言...
寺部城址の石碑ですの。織田に離反した寺部城主・鈴木氏に対して今川義元は、人質として駿府で成...
…
1765
1766
1767
1768
1769
1770
1771
…
1768/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。