ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44101位~44125位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44101
若宮社
愛知県豊川市小坂井町倉屋敷32
社伝に、永録元年(一五五八)四月九日の創建とある。菟足神社祭典の際、神輿渡御の御旅所となる。明治五年十月、据置公許ㄝらる。昭和四十七年四月、覆殿を新築す。
1.1K
1
豊川市小坂井町の若宮社に参拝しました。兎足神社と一本道路を隔てた場所にあります。写真で境内...
44102
宝蔵寺
茨城県坂東市中里756辺り
1.1K
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
44103
岩滑八幡社
愛知県半田市岩滑中町7-80
創建は明らかでないが、社蔵の棟札に元和二年(一六一六)葺替とあり、それ以前の建立と思われる。尾張志に「八幡神明相殿ノ社、神明ノ社、 神ノ社、二所、金毘羅ノ社、五社共に岩滑村にあり」と口ある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 ...
952
3
こちらは拝殿の様子になります。
岩滑八幡社、二ノ鳥居から見た境内の様子です。
愛知県半田市岩滑中町の岩滑八幡社に参拝しました。
44104
芳澤山 蓮昭寺
神奈川県平塚市寺田縄1277
延慶元年(1308)、中老僧日辨上人の開基で鎌倉に草創されたと考えられる。天正2年(1574)この地を領していた布施佐渡守康純が土地を寄進し、日言上人を迎え本山:比企谷妙本寺(鎌倉)の末寺として現在地に再興。布施佐渡守の本山:妙本寺へ...
1.2K
0
44105
姫宮神社
長野県上伊那郡宮田村2920
南割区にある神社。
952
3
3月訪問。姫宮神社拝殿
3月訪問。姫宮神社鳥居
3月訪問。姫宮神社手水舎
44106
佛性寺
滋賀県彦根市稲里町47
稲里町(いなざとちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.1K
1
鐘楼と本堂です。本堂には「弥陀の名号称すべし」という文言が掲げられていました。
44107
浄國寺
滋賀県長浜市北船町4-6
正保2年(1645年)、宗安寺5世・縦誉によって創建された。
1.1K
1
長浜駅からすぐのところにあるお寺です。御朱印はありそうでしたが、法要の最中で邪魔したくなか...
44108
若宮神社
京都府京都市北区紫野雲林院町1
若宮神社(若宮八幡宮)は京都府京都市北区紫野雲林院町に鎮座する神社。石清水八幡宮を本宮とする神社。
251
10
若宮神社の拝殿にかかる扁額。
若宮神社境内に鎮座する拝殿。
若宮神社境内の「稲荷社」に碑「久高明神」「白菊大明神」「権大夫大明神」「吉丸明神」
44109
薬王寺
千葉県富津市竹岡9
薬王寺の創建年代は不詳ですが、境内のお葉付き銀杏の大樹は、文化9年(1812)奥州白河藩主、松平越中守定信が本堂、薬師堂再建の大檀那として、自ら領国白河より取り寄せ手植えしたものと伝えられています。
1.2K
0
44110
万福寺 (津山市高野本郷)
岡山県津山市高野本郷
江戸時代の寛文年間に大乗院日真上人によって創建されました
1.0K
2
津山市の万福寺の本堂です
津山市の万福寺の山門です
44111
満櫻稲荷神社
東京都世田谷区桜2-9-25
1.2K
0
44112
厳島神社
福島県田村郡三春町大字蛇石字越田和261
1.0K
2
厳島神社をお参りしてきました。
福島県三春町にお座りの厳島神社の拝殿です。ダム建設にあたり、この地に移転されました。この神...
44113
昇玉堂
山梨県甲府市猪狩町
851
4
山梨県甲府市の昇玉堂に参拝に伺いました。昇仙峡内仙娥滝に向かうと右手にあります。
昇玉堂におまいりしました。
44114
庚申社 (番田町)
福岡県田川市番田町8-11
751
5
視野の全体後方の様子です。右側扉に庚と彫られていました。御祭神は猿田彦大神です。
社殿の内部の様子です。御神体が有ります。
社殿の正面の様子です。扉に庚申と彫られていました。庚申社の様です。左扉に申と彫られています。
44115
妙油寺
山梨県笛吹市石和町東油川170
1.0K
2
笛吹市 妙油寺さんにお参り🙏元石和温泉七福神の札所❔でしょうか❔福禄寿さんがいらっしゃいました😊
笛吹市 妙油寺さんにお参り🙏
44116
中央天満宮
福井県越前市中央1-2
1.0K
2
中央天満宮の鳥居です。
武生中央公園の近くに鎮座している天満宮です。
44117
徳雲寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋688
1.2K
0
44118
直勝寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−3
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受655ヶ寺目。
44119
善福寺 (井原町)
岡山県井原市井原町
室町時代の応永4年に足利義満の開基によって創建されたそうです
952
3
井原市の善福寺の本堂です
井原市の善福寺の釈迦堂です
井原市の善福寺の山門です
44120
大山祇神社 (赤生田町)
群馬県館林市赤生田町591−3
753
5
大山祇神社神社様、拝殿。扁額は「大山祇神社」。
境内の地蔵菩薩像など。
隣接する山田集会所。1台駐車可。
44121
天神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1557
天平年間(729~748)につくられ、「粟の長者」をあがめた神であるといわれます
1.2K
0
44122
御嶽神社
愛知県瀬戸市駒前町184-1
1.0K
2
7月訪問。御嶽神社拝殿・社号標
7月訪問。御嶽神社参道階段
44123
宗関寺
東京都八王子市元八王子町3丁目2562
御朱印あり
951
3
北条氏照公の菩提寺であり氏照公ならびに家臣団の墓所でもあるので、八王子城跡訪問の際は同時に...
ご本堂に掛かる、寺号扁額
ご本堂は、改修中でした。
44124
城山稲荷社
愛知県豊田市上郷町薮間
350
9
上野城址(城山稲荷社)は、挙母方面、池鯉鮒方面、岡崎方面の3街道を押さえる交通の要所だった...
上野城址(城山稲荷社)は小規模ながらも、水濠に囲まれ、北と東を深田に囲まれた要害でしたの(...
城山稲荷社は、上郷区民会館、上郷護国神社、藪間公園と隣接し、それら一帯が「上野城址」だった...
44125
鬼鹿厳島神社
北海道留萌郡小平町字鬼鹿港町300番地
天明6年松前郡福島の栖原彦右衛門が天登雁村に創祀したと伝わる。明治12年村社となり明治41年鬼鹿村の市街地化により天登雁村より鬼鹿村(現在地)に遷座する。奥場所といわれた留萌地方にあって当社も鰊漁に従事する網元や漁業者の崇敬が厚く、現...
751
5
鬼鹿厳島神社の鳥居と拝殿になります
鬼鹿厳島神社の狛犬さんになります
鬼鹿厳島神社の狛犬さんになります
…
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
…
1765/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。