ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44101位~44125位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44101
五宮神社
長野県木曽郡南木曽町田立
御朱印あり
1.0K
3
総代さんに事前に連絡し、書置き御朱印を準備していただきました。
五宮神社を参拝しました。
44102
間眠神社
静岡県三島市東本町2-11-35
源頼朝が、祠の松の下で仮眠をとったことから、その松を「まどろみの松」といい、神社の名前の由来になる。
840
5
地元の人に愛されている、歴史がある神社です。
立派なしめ縄になります。鳥居入り、左手に手水舎があります。
源頼朝に縁がある、神社になります。無人ですが、隣に公園があります。
44103
徳泉寺
愛知県小牧市大字池之内3177
徳泉寺(とくせんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は松濤山。
1.3K
0
44104
最乘寺 (最乗寺)
岐阜県美濃加茂市伊深町567
伊深町(いぶかちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
940
4
10月訪問。最乗寺本堂
10月訪問。最乗寺手水鉢
10月訪問。最乗寺山門
44105
護郷神社
埼玉県越谷市増林3199
護郷神社は、越谷市増林にある稲荷神社です。護郷神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には浅間社と称して増林村の鎮守として祀られていました。明治維新後の社格制定に際して増林香取神社が村社となり、当社は無格社とされたものの、大正2年に実施さ...
838
5
埼玉県越谷市増林に鎮座する護郷神社拝殿です
埼玉県越谷市増林に鎮座する護郷神社本殿です
埼玉県越谷市増林に鎮座する護郷神社左)忠勇碑と右)殉職者慰霊碑があります
44106
願誓寺
岐阜県岐阜市西野町3-6
西野町(にしのまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。
1.1K
2
願誓寺の概観です。もと塔頭だった関係から、本願寺岐阜別院の境内から入ることができます。夕方...
真生会岐阜教会の前からは願誓寺の立派な本堂が見えました。
44107
融念寺
奈良県生駒郡斑鳩町神南3-5-8
御朱印あり
1.0K
3
融念寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
斑鳩町、融念寺の本堂です。
斑鳩町 融念寺の山門です。
44108
中山王子神社
和歌山県日高郡印南町島田2917
1.0K
3
足ノ宮とも呼ばれている神社だそうです。最近捻挫したので、早く治るようお祈りしてきました。
最近建立されたものらしく、隣の灯籠との年代差が
鳥居の前約2mまで山が迫っていて、正面から撮影できませんでした
44109
薬師如来堂
群馬県邑楽郡邑楽町中野579
1.2K
1
町の中の小さな御堂です。
44110
駒井日枝神社
東京都狛江市駒井町1-6-11
(駒井村)山王権現社東寄にあり、村の鎮守なり、本社僅なり祠にて東向、上屋二間に三間、前に木の鳥居を立、神体白幣、例祭九月廿六日、村内圓住院の持(新編武蔵風土記稿より)
1.3K
0
44111
宝性寺
埼玉県さいたま市南区南本町2-14-4
御朱印あり
1.0K
3
さいたま市南区南本町、真言宗智山派 宝性寺の参拝記録です。
さいたま市南区南本町、宝性寺本堂です。
境内の水子子育地蔵尊です。
44112
還来寺
千葉県旭市蛇園612
1.2K
1
還来寺、参拝記録として。
44113
一色八幡神社
岡山県真庭市一色
938
4
一色八幡神社の本殿です
一色八幡神社の拝殿です
境内に一色八幡古墳がありました真庭市指定史跡だそうです
44114
八幡神社 (掛川市葛川)
静岡県掛川市葛川35
勧請年月及び本社再建は不詳なるも伝承によれば、元亀元年(1570年)から天正八年(1580年)の間に仁藤村から分村して堂脇村となる。 八幡宮は仁藤村明神宮の東に辺り椎の樹陰に祠あり、村の氏子これを祀る。(佛堂寺十七夜堂の文書による)...
937
4
崖の上にある八幡神社の拝殿。
八幡神社の境内にある御由緒。
八幡神社 (掛川市葛川)の参道と鳥居。
44115
大山住神社
徳島県那賀郡那賀町川俣字大小屋21
創建年不祥寛政11年の棟札あり。明治3年に現社号に改称
938
4
立派な杉の巨木が鳥居のような雰囲気です。
小さな集落を抜けるといきなり杉木立の中に現れます。
覆屋に守られた本殿。小さな狛犬が向かい合わせに。
44116
専念寺
山梨県都留市中央4丁目3−6
1.0K
3
専念寺におまいりしました。
専念寺におまいりしました。
専念寺におまいりしました。
44117
慈照寺
岐阜県揖斐郡大野町下磯字村の内11
下磯(しもいそ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は願成寺(中之元)住職・豊田義道氏。
1.2K
1
慈照寺の概観です。畑の中に参道があります。参道の途中には駐車場もあります。
44118
熊野山神社
山形県東根市長瀞1427
937
4
熊野山神社の扁額と鈴になります。扉は開きませんでした。
熊野山神社の石燈籠になります。
狭いところを入っていくとこんな感じになっています。社殿が見えます👀。
44119
八幡神社
山梨県甲府市飯田4丁目9−14
創立の年代は不詳であるが、中宮侍長・佐兵衛尉有義が当地を領有の代に、源氏の守護神 韮崎の武田八幡宮若しくは鎌倉の鶴岡八幡宮より勧請建立し、領地の守護社としたものと伝へられる。大永元年(一五二一)、駿河今川氏親の武将福島正成の大軍を飯田...
1.0K
3
八幡神社におまいりしました。
八幡神社におまいりしました。
八幡神社におまいりしました。
44120
舜叟寺
島根県松江市山代町327
当寺は、江戸時代『雲陽誌』によると元禄1(1688)年、禅宗尼寺美休山舜叟寺として開山、又『天文方御用手鑑』によれば、松江龍覚寺末寺長澤山舜叟寺と記載されています。
1.3K
0
44121
天照寺
岐阜県養老郡養老町根古地218
根古地(ねこぢ)にある浄土宗の寺院。薩摩義士と縁の深い寺院で、境内には資料館がある。
1.1K
2
3月訪問。天照寺本堂
3月訪問。天照寺山門
44122
遠賀神社 (井岡)
山形県鶴岡市井岡和田181−1
由緒 当神社は創建年代は詳かでないが、社 伝によれば延喜式神名帳に「出羽田川郡遠賀神社」とあるのは当社のことで、往古伊波井山上に 鎮座したのを天長年間現在地に奉遷したという。 中世に至り神仏混淆し、井岡寺を創設し別当を置 き、井岡大権...
1.1K
2
遠賀神社をお参りしてきました。
旧郷社式内小社苔が参道の石畳に生い茂っており素敵なカーペットのようで綺麗でした。
44123
熊野神社 (上里町堤)
埼玉県児玉郡上里町堤1204
堤は、江戸時代の初期までに開発された村で、正保2年(1645)の「国絵図」(本庄市中原歌子家蔵)によれば、当時の村高は379石、家数は36軒であった。当社の主祭神は『明細帳』には、竒御木野命(神祖熊野大神櫛御気野命)・竒稲田姫命・豊受...
836
5
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる熊野神社(堤)をお参りしました。鳥居脇に建つ社号...
熊野神社(上里町堤)の御由緒です。内容は、「昔から今木青坂稲實荒御魂神社だと言ってるけど、...
熊野神社(上里町堤)の鳥居です。こちら、駐車場どころか停められそうなスペースが周辺になく、...
44124
国司神社
千葉県館山市沼931
沼のうち柏崎地区の氏神で、平安時代中頃に安房国の国司として京都から赴任した源親元を祭神とする神社です。親元は嘉保3年(1096)から康和2年(1100)の間の国司でしたが、その徳が慕われ親元の没後、永久2年(1114)に親元の邸址に創...
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
44125
泉蔵院
山形県山形市中野361
938
4
泉蔵院の境内の様子になります。大きな石碑が有ります。元々無人なのか人の気配がしませんでした。
泉蔵院の境内の様子になります。お地蔵さん等が沢山並んでいました。
泉蔵院の境内の様子になります。石碑等が有りました。
…
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
…
1765/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。