神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44076位~44100位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44076
長松寺
三重県松阪市上川町397
小津清左衛門が山田崇恩寺に修理を加え移築、羽州の僧、梅園を住職に定め玄久居士御信仰の三尊の菩薩を本尊となし、娘3人の菩提を回向す
914
4
松長寺の御本堂になります。御本堂内部には松阪に残る貴重な初代・原舟月作『蟠龍図』大伝馬町、...
また、境内にはお地蔵様や石碑が並んでいます。
松長寺の境内に立つ石碑です。
44077
後田邑陵 光孝天皇
京都府京都市右京区宇多野御池町8
御朱印あり
822
5
桃山陵墓監区事務所にて
光孝天皇陵へ参拝に訪れました。
光孝天皇陵へ参拝に訪れました。宮内庁の案内板です。
44078
孝徳寺
岡山県岡山市北区建部町品田302
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
44079
西光寺
滋賀県長浜市木之本町田部188
御朱印あり
本尊は伝教大師の御作と伝えられる十一面観音菩薩であり、子授け観音・子安観音として崇敬されています。
1.1K
2
西光寺にて薬師堂の御朱印をいただきました🙏❤️
44080
八柱神社 (勝田)
三重県度会郡玉城町勝田
823
5
社殿です。小さいながら立派です。
何やら石も祀られています。
森の中に社殿がありました。
44081
引手力男神社
静岡県伊東市十足150
現在地の西3キロほどの初本村、手力山の樹林の中に鎮座していた往昔文武天皇の御代、役小角が大 島に遠流の折、此の山に来て、通 法を修業した明治二年、引手力男神社と改称した。
1.3K
0
44082
愛宕神社 (本丸南)
山形県東根市本丸東1-1-3
913
4
愛宕神社の社殿になります。東根小学校の近く東根児童館の裏に位置しています。
愛宕神社の扁額と鈴になります。
愛宕神社の鳥居⛩️になります。
44083
極楽寺
長野県松本市深志2-4-27
1.1K
2
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 本堂
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 親鸞聖人像
44084
道場院
神奈川県小田原市東町1-30-30
浄土宗寺院の道場院は、松原山宗福寺と号します。道場院は、轉蓮社乗譽道場弘尊が寛正元年(1460)に創建。足柄三十三観音霊場第18番札所。
1.1K
2
【足柄三十三観音霊場18番札所】神奈川県小田原市 道場院へおまいりしました。
【足柄三十三観音霊場18番札所】神奈川県小田原市 道場院本堂の扁額
44085
冨久神社
奈良県奈良市南魚屋町6-4
1.0K
3
奈良市の冨久神社です。別名は冨久えびすです。福神とも書かれています。由緒については分かりま...
奈良市の冨久神社の本殿です。松が美しいです。
奈良市の冨久神社の本殿です。
44086
八幡寺
山梨県南アルプス市清水72−1
御朱印あり
1.0K
3
八幡寺の御朱印です。南アルプス市 不動寺にていただきました。
八幡寺におまいりしました。
八幡寺におまいりしました。
44087
国司神社
千葉県館山市沼931
沼のうち柏崎地区の氏神で、平安時代中頃に安房国の国司として京都から赴任した源親元を祭神とする神社です。親元は嘉保3年(1096)から康和2年(1100)の間の国司でしたが、その徳が慕われ親元の没後、永久2年(1114)に親元の邸址に創...
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
44088
幡豆神社
愛知県西尾市西幡豆町江尻
1.0K
3
10月訪問。幡豆神社本殿
10月訪問。幡豆神社欠の亀岩
10月訪問。幡豆神社手水舎
44089
飯玉神社 (箱田町)
群馬県前橋市箱田町1503
北条氏滅亡後、武士団の多くが土着した。末裔が荒廃地を開墾し、そこに飯玉神社が創建された。
619
7
【群馬県】前橋市箱田町の飯玉神社をお参りしました。Omairi未登録の神社だったので、新規...
飯玉神社(箱田町)の境内にあった「史跡 飯玉神社」の石碑です。
飯玉神社(箱田町)の境内社です。横には、猿田彦大神の石碑も安置されています。
44090
福泊神社
兵庫県姫路市的形町福泊402
1.2K
1
姫路市的形の福泊神社に参拝。的形 福泊の地名の元は港の韓泊からとも伝わります。
44091
甲浦八幡宮
高知県安芸郡東洋町河内662-1
甲浦八幡宮(かんのうらはちまんぐう)は、高知県安芸郡東洋町にある神社。
1.3K
0
44092
時之島八幡社
愛知県一宮市時之島八幡前6
創建は明かでない。当社はもと一社地に 村社八幡社、村社神明社、村社春日社の三社が相並び て鎮座せられたが、昭和十四年十一月二十一日許可を 得て三社が合併して社三神を奉祀することとなっ た。
1.0K
3
拝殿奥、覆殿の様子。
こちらは幣殿の様子です。
一宮市時之島八幡の時之島八幡社に参拝しました。
44093
開山堂 (良辯堂)
神奈川県伊勢原市大山471
913
4
神奈川県伊勢原市 開山堂 (良辯堂)です。✳︎ 大山開山の祖 良辨僧正を祀る開山堂です。堂...
開山堂(良辯堂)をお参りしてきました。
44094
昌満寺
神奈川県小田原市江之浦335
1.1K
2
神奈川県小田原市 昌満寺の寺号標と本堂
神奈川県小田原市 昌満寺の鐘楼堂
44095
白狐殿 (半田稲荷神社内)
東京都葛飾区東金町4-28-22
御朱印あり
「新編武蔵風土記稿」に記されている稲荷十五神合社のことだと思われる。伏見稲荷大社に倣い白狐を祀った。
520
8
半田稲荷神社社務所で御朱印帳に書いて頂きました。
半田稲荷神社の境内社ですが御朱印が頂けるので新規登録します。白狐殿左手の狐塚の狐像。
白狐殿左手の狐塚の狐像。
44096
無量庵
群馬県太田市熊野町5-4
912
4
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂🔹こちら...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂扁額#新...
44097
御劔大明神
京都府京都市下京区和気町14-120
920
4
御劔大明神の拝殿にかかる扁額。
御劔大明神の境内に鎮座する拝殿。
御劔大明神境内の鳥居にかかる扁額。
44098
奥蔵寺
岐阜県多治見市上野町5-75
上野町(うえのちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。
1.2K
1
中央西線近くにある奥蔵寺のようすです。永保寺に行こうとして迷い、通りかかりました。助手席か...
44099
無量寺
山梨県山梨市落合77
御朱印あり
814
5
無量寺の御朱印です。近くの聖徳寺にていただきました。
無量寺におまいりしました。
無量寺におまいりしました。
44100
一色八幡神社
岡山県真庭市一色
912
4
一色八幡神社の本殿です
一色八幡神社の拝殿です
境内に一色八幡古墳がありました真庭市指定史跡だそうです
…
1761
1762
1763
1764
1765
1766
1767
…
1764/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)