ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43551位~43575位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43551
櫻八幡神社
香川県高松市庵治町1521
135
10
石段に2つの鳥居があります。どちらも小さめの扁額が掛かっています。
何となくユーモラスな口元の狛犬
石段の先に見える随神門。
43552
清光寺
千葉県印旛郡酒々井町上本佐倉206
酒々井町上本佐倉にある浄土宗の寺院。
1.1K
0
43553
大岩山金毘羅宮
富山県中新川郡上市町大岩
文政五年(江戸中期)に大岩山全国信徒の家運反映と寺門興隆の為、遠く讃岐金毘羅宮より当山第十一世如瀧和正(文化七年〜天保三年)が御神体例をお受けになられたのが草創です。金比羅様は天竺の鬼神・魚髪で蛇形尾に宝玉を蔵し、薬師十二神将の一つと...
1.0K
1
日石寺から徒歩で五分ほど登ると大岩山金毘羅宮があります。神仏習合の時代に寺門興隆のために創...
43554
牧神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触1559
635
5
壱岐の観光スポット【鬼の足跡】に行く途中にある神社さんです。お参りさせて頂きました🙏✨🐥駐...
拝殿の奥です。お参りさせて頂きました🙏✨
無人の神社さんですが、きちんと管理された立派な神社さんでございます(˶' ᵕ ' ˶)【鬼...
43555
上俣野神社
神奈川県横浜市戸塚区俣野町763
古くより欽明天皇御宇の創立と伝えられ、「欽明天王社」と称したが、明治初年「上俣野神社」と改称した。安政3年社殿を再建、明治6年村社に列格。同32年氏子中にて改築。平成16年銅板葺に葺替る。
935
2
横浜市戸塚区上俣野神社の社殿へと続く参道。
横浜市戸塚区上俣野神社の社殿。
43556
牧野神明社
愛知県名古屋市中村区太閤1丁目18-7
236
9
牧野神明社。名古屋駅近くが伊勢神宮領(御厨)だったとは、今では驚きですが、尾張の中心地が名...
牧野神明社から名古屋駅方面を眺める。名古屋駅の西側は住宅地も多く、高層ビルが林立する駅の東...
甘酒祭で知られる牧野神明社。その昔、境内に立派な藤の木があり、花の見頃には大勢の人が集まり...
43557
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
236
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
43558
長楽寺
東京都足立区鹿浜1-13-16
御朱印あり
江戸時代中期の正徳年間(1711-1715)の創建とされ、「鹿浜薬師」として地元に根付いている。
835
3
足立区鹿浜、真言宗智山派 長楽寺の参拝記録です。
長楽寺(鹿浜薬師)の本堂です。
長楽寺の寺務所です。御朱印は、こちらでいただけます。
43559
厳島神社
福島県白河市表郷堀之内十二段129
634
5
白河市表郷の厳島神社の拝殿。拝殿の中には2枚の奉納絵馬が飾らせていました。
一段高い場所に本殿がお座りです。
境内の登り口には八幡神社の社号標が建てられていました。
43560
妙円寺
愛媛県松山市大手町1丁目13−5
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受545ヶ寺目。
43561
八幡社
愛知県岡崎市大高味町字下屋敷
八幡社(はちまんしゃ)は、愛知県岡崎市大高味町字下屋敷にある神社である。祭神は誉田別命。大高味町内にはもう一つ八幡社(大高味町字寺下)があるが、地区が元々別であった為当時はその神社と関係があるわけではなかった。
1.1K
0
43562
天津神社
神奈川県中郡二宮町一色1027
江戸時代まではご祭神である淤母陀琉命(おえだるのみこと)、吾屋愰根命(あやかしこねのみこと)が天津神の第六番目の神として、誕生されたことから「第六天さん」と呼ばれていましたが、明治以降天津神社と改名されました。かつては、柏木家(一色字...
834
3
隣に伏見稲荷さんのお社がある。ミニマムでかわいい。
拝殿は母屋造り(違ったらごめんなさい)で、あまり見かけない外観。
かなり急な階段を昇らなくてはなりませんが、しっかり鳥居が立っているのですぐにわかるかと思います。
43563
不二見神社
千葉県習志野市鷺沼1丁目8-19
834
3
不二見神社神社の横に鎮座する子安神社。
不二見神社の拝殿、通常はしまっているようですがお正月だったから?
住宅街に鎮座する不二見神社。
43564
覚證寺
東京都調布市富士見町1-35-5
1.1K
0
43565
朱雀松尾總神社
京都府京都市下京区朱雀裏畑町40
634
5
朱雀松尾總神社境内に鎮座する「拝殿」。
朱雀松尾總神社境内に鎮座する狛犬。昭和十一年六月吉日
朱雀松尾總神社境内に鎮座する獅子。昭和十一年六月吉日
43566
宝禅寺
岐阜県各務原市須衛町2-385
須衛町(すえちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.0K
1
宝禅寺の概観です。細い道の交差点あたりにあり、隣は須衛地区の集会所になっています。ただ、集...
43567
宮津弁天宮
北海道奥尻郡奥尻町宮津
御朱印あり
835
3
クラウドファンディングでいただきました。
奥尻島の観光情報に載っていました。階段をのぼっている途中で下を見ると、奥尻ブルーの海が見え...
43568
三島社
愛知県稲沢市矢合町三島屋敷3501
矢合町にある神社。矢合観音の西、道向かいにある。
1.0K
1
三島社の概観です。国分小学校の北にあります。標柱はなく、鳥居と塀、本殿のみという簡素なつく...
43569
専念寺
山梨県都留市中央4丁目3−6
835
3
専念寺におまいりしました。
専念寺におまいりしました。
専念寺におまいりしました。
43570
浄秀寺
福井県越前市京町2-3-5
933
2
越前市の浄秀寺の山門です。
真宗大谷派のお寺です。
43571
諏訪神社 (行田市若小玉)
埼玉県行田市若小玉860-1
若小玉諏訪神社の創建年代や由緒については不詳ですが、新編武蔵風土記稿によれば、「恵日寺持」と記載されています。勝呂神社の例祭に伴い、若小玉諏訪神社でも隔年毎に若小玉の獅子舞が奉納されるといいます。
833
3
諏訪神社(行田市若小玉)拝殿です
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居左手にある二十二夜様
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居です
43572
鴨方日吉神社
岡山県浅口市鴨方町地頭上
年代は不詳ですが近江国の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請して創建され日吉宮と称したそうです戦国時代には鴨方城主細川下野守通董から崇敬されたそうです鴨方町地頭上、益坂、金光町地頭下の氏神で、明治時代に日吉神社と改称して村社に列した...
841
3
鴨方日吉神社の本殿です
鴨方日吉神社の拝殿です
鴨方日吉神社の鳥居です
43573
日朗山 本光寺
新潟県佐渡市宮川1082
日朗上人を開山とし、弟子日行上人により開創。境内には、高弟日朗上人が鎌倉から運んできた赦免状を披見した際に日蓮聖人が腰掛けた「赦免石」や袈裟を掛けた「袈裟掛けの松」など、ゆかりの史跡が残ります。
1.1K
0
43574
大黒天 (鳩原)
宮城県角田市鳩原堤下
昭和五十二年一月三十日 当主 棟梁 世話人さんに、よって建立されたみたいです
233
9
拝殿前から見た、奉納 大黒天の扁額です(当主、棟梁、世話人さんは個人名なので省略してます
御本尊(大黒天様です 素敵な笑顔でお出迎えして頂きました ご利...
❷後ろ側から見た、社殿の様子です
43575
福松山 自性院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7-11-5
御朱印あり
当院は、竹岩正猷庵主(ちくがんせいゆうあんしゅ)伊丹三河守が永正十年(1513)足利陣所にて討死した二子、亀泉童子(きせんどうじどうじ)、龍珠童子(りゅうじゅどうじ)の菩提を弔って建立したと伝えられています。 本堂右側の山際に、大久...
933
2
本堂に向かって右手の庫裏にて書置にていただけました
横浜市金沢区釜利谷東の自性院さまです真言宗御室派のお寺です当院は、竹岩正猷庵主伊丹三河守が...
…
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
…
1743/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。