ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43476位~43500位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43476
東宮山 寳住院
静岡県浜松市浜名区高畑377
御朱印あり
浜松市中央区有玉北町にある龍秀院の末寺です。
899
6
昨日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
寳住院の境内の様子です。
寳住院の境内の様子です。
43477
梅宮神社
福岡県北九州市八幡東区大字大蔵字猪倉82
天明4年(1785年)創祀イナゴ退除のために祀られたのが始まり。明治42年、猪倉地区の大山祗神社、貴船神社、中尾地区の大山祗神社の三社を合祀し梅宮と称した。
1.2K
2
御由緒江戸時代に創建とのこと
猪倉地区の最奥にある梅宮神社を参拝しました。
43478
津島社
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目1−13
1.1K
3
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
43479
立阪神社
三重県四日市市垂坂町1095
当社創祀の事情については詳かにし難いが、社名の立阪について、近くにあった垂阪山観音寺と訓が似ているところから出たものであろうとの説があった。『旧暦図』には「垂坂」の下に「立阪神社」と書いている。また、垂阪観音堂の傍に鎮守山王権現八幡宮...
1.1K
3
立阪神社、拝殿の様子です。
こちらは参道の様子です。
三重県四日市市垂坂町の立阪神社に参拝しました。
43480
水神宮
埼玉県久喜市栗橋
1.1K
3
埼玉県久喜市栗橋 水神宮
埼玉県久喜市栗橋 水神宮鳥居です
埼玉県久喜市栗橋 水神宮由来
43481
加茂志神社
島根県松江市上佐陀町97
997
5
島根県松江市に鎮座する加茂志神社にお詣りしてきました。
拝殿は少し高い位置にあります。
拝殿敷地下には蹲踞型の狛犬さんがおられます。
43482
護国神社 (桐生護国神社)
群馬県桐生市梅田町2丁目518-2
397
11
📍群馬県桐生市梅田町【護国神社】 🔶本殿・奥社 *2022年 7 月鎮座
📍群馬県桐生市梅田町【護国神社】 🔶本殿・奥社殿の裏側
📍群馬県桐生市梅田町【護国神社】 🔶本殿・奥社のところから見える景色 🔹画像手前…墓地、...
43483
大応寺
和歌山県田辺市龍神村東513
大応寺の開基は不明だが、天正13年(1585)、秀吉軍の南征により消失し、以後廃寺となったがその60年後、村人の寄進で再興した。
1.1K
3
可愛らしい木彫りのお地蔵様がありました。
駐車場からお寺の階段までに、このように、書かれています。おそらく、季節ごとや天気ごとに変え...
大応寺の本殿です。御朱印は書かれていなということでした。
43484
内出稲荷
神奈川県海老名市国分北1丁目5
鎌倉時代の武士団である海老名氏の一族に国分氏がおり、国分の地に館を構えたのではないかといわれています。内出稲荷は、この国分氏の屋敷の鬼門除けとして建立されたとの伝承があります。
1.1K
3
神奈川県海老名市 内出稲荷です。マンションの脇に鎮座しています。
【内出稲荷神社】鳥居
【内出稲荷神社】住宅街にありました。
43485
稲荷大明神 (田代島)
宮城県石巻市田代浜仁斗田108
1.0K
4
旧村社田代島の稲荷神社
43486
赤谷山城
岐阜県郡上市八幡町島谷
東氏によって築かれた、戦国時代の山城。東殿山城(とうどやまじょう)とも呼ばれる。
1.2K
2
赤谷山城の御城印です。郡上八幡城の企画で限定頒布されました。ネットでの予約をして、郡上八幡...
御城印の袋には、御城印のほかに東氏末裔の方の手による書だということが書かれた紙が入っていました。
43487
七久里神社
長野県飯田市山本3037
998
5
長野県飯田市、七久里神社⛩️の社殿🙏🙏🙏
長野県飯田市、七久里神社⛩️の社殿です。
長野県飯田市、七久里神社⛩️の狛犬さま②
43488
耕龍寺
宮城県名取市増田字北谷175
応仁元年(1467)伊達家十一代天海持宗公によって開かれた寺院
694
8
名取市 谷田山耕龍寺 斜めから山門 耕龍寺の山門は、旧白石城門遺構として名取市の文化財に指...
名取市 耕龍寺 山門に掲げられている山号額と奥に本堂です。
名取市 耕龍寺 参道左側、墓地エリア前に安置されている仏像(観音像)です。
43489
海前寺
神奈川県逗子市小坪5-10-17
1.2K
2
神奈川県逗子市 海前寺の本堂です。逗子市唯一の時宗寺院です。高台にあり、海前寺の名の通り、...
神奈川県逗子市 時宗 海前寺の由緒書きです。
43490
上七左日枝神社
埼玉県越谷市七左町8-78
上七左日枝神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に真福寺(下七左稲荷神社に吸収)持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正15年上七左稲荷神社に合祀されたといいます。「猫の足あと」より
1.1K
3
埼玉県越谷市 上七左日枝神社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左日枝神社鳥居手前にある庚申塔など
埼玉県越谷市 上七左日枝神社鳥居です
43491
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
1.2K
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
43492
最妙寺
大阪府枚方市村野本町7−19 最妙寺
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受975ヶ寺目。
omairiに名前だけ登録されてあったのて、行ってみました。普通のお家のような感じ。お留守...
43493
相応院
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3547
793
7
白鷹町 朝日山相応院 参道入口の様子 本尊・大日如来 真言宗の寺院です。13番 関寺観音堂...
白鷹町 相応院 駐車場前から参道の様子です。
白鷹町 相応院 参道左側に建つ薬師堂です。
43494
蛭子神社
山口県下関市壇之浦町1
1.1K
3
赤間神宮からみもすそ川公園(壇ノ浦古戦場)に行く際、蛭子神社を見つけ、お参りしました。😊(...
43495
了宗寺
岐阜県高山市荘川町六厩518
荘川町六厩(しょうかわちょうむまや)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区荘川組に所属していたが、2018年7月の組合併により荘白川組の所属となった。
1.2K
2
国道158号線から見た了宗寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道158号線近くにある了宗寺の遠景です。車内から撮影しました。東に白山神社が隣接しています。
43496
宝積院
東京都足立区西保木間1-11-4
真言宗豊山派寺院の寶積院は、北斗山と号します。寶積院は、淵江領を領地とする千葉一族が、一族の崇信する北斗妙見を祀るため、室町時代後期に創建したと考えられています。大正4年の火災で灰塵に帰しましたが再建を果たしております。荒綾八十八ヶ所...
1.1K
3
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院
43497
貴船神社 (土船)
福島県福島市土船二反田12
1.2K
2
社殿です。木々に囲まれているため、やや暗いです。
駐車場から見た参道です。二本まっすぐに伸びた御神木が良いです。
43498
大林寺
東京都大田区大森中2丁目7−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受629ヶ寺目。
43499
住吉神社 (那覇市)
沖縄県那覇市山下町6
ここ沖縄に住吉神社ができたのは、今から400年以上前の1611年。沖縄がまだ琉球王国だった時代に、役人・儀間真常が薩摩から持ち込んだのが始まりだそうです。 住吉神社は、全国に2,000社以上あり、海上安全・渡航安全の神様がまつられています。
1.1K
3
幅の狭い参道、真ん中を開けて壁づたいに60段ほど上ります。
胸をはった狛犬?シーサー?が鎮座しています。少し愛嬌がある顔立ち。
遊具のある公園から階段を登り本殿へ。静かな環境で心を落ち着かせベンチで一休み。
43500
神明神社 (飯沼)
岐阜県中津川市飯沼1363
1.0K
4
4月訪問。神明神社鳥居
4月訪問。神明神社手水舎
4月訪問。神明神社参道階段
…
1737
1738
1739
1740
1741
1742
1743
…
1740/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。