ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43051位~43075位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43051
大隈天満宮
福岡県久留米市梅満町731
嘉禄三年亥正月(1227)当所の地頭大隈修理大夫大隈山を社領境内とし社殿建立、天正八年辰九月兵乱の節焼失其後千年末と言ふ神躰とし文禄二年(1593)巳四月二十五日洪水の砌天満宮の躰神千年松の本に留り給ふを里民元の如く安置す、同五年二十...
1.5K
0
43052
日御碕神社
鳥取県西伯郡伯耆町白水
1.3K
2
こちらが拝所の様子です。
鳥取県西伯郡伯耆町白水の日御碕神社に参拝しました。
43053
磐神社
岩手県奥州市衣川区石神99
1.3K
2
過去の参拝記録です。
胆沢郡式内社(小)近くにあるのは社務所ではなく公民館でした❗️
43054
中町浅間神社
埼玉県越谷市中町7
中町浅間神社は、越谷市中町にある浅間神社です。中町浅間神社の創建年代等は不詳ですが、応永32年(1425)銘の懸仏があることから、室町時代には鎮座していたといいます。「猫の足あと」より
1.2K
3
埼玉県越谷市 中町浅間神社拝殿です。(鳥居は逆光で上手く撮れず)
埼玉県越谷市 中町浅間神社境内社です
埼玉県越谷市 中町浅間神社手水舎です
43055
八幡神社
徳島県徳島市不動本町1丁目292
創立年代不詳。明治8年(1875)村社に列した。東の八幡神社と呼ばれ、現在地より東約50ⅿの所に旧社地があったが鮎喰川築堤及び剣道工事に伴い昭和24年に現在地に曳屋移転した。平成20年10月社殿改築。元和4年(1618)外数点の棟札を...
964
6
八幡神社の拝殿と本殿です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
43056
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.2K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
43057
宇奈月温泉総湯 湯めどころ宇奈月
富山県黒部市宇奈月温泉256-11
御朱印あり
宇奈月温泉街に誕生した「もてなし」と「普段の暮らし」が交わる温泉施設。観光案内所やフリースペースもあります。
1.0K
5
御泉印「宇奈月明嶺」です。宇奈月温泉総湯「湯めどころ宇奈月」内の観光案内所で購入しました♨...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月温泉総湯「湯めどころ宇奈月」は、大人510円で温泉を楽しめま...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月温泉総湯「湯めどころ宇奈月」の前の足湯「ももはら」は無料です
43058
ゴルフ神社
京都府城陽市寺田奥山1−48
ゴルフ場のホールにある神社。通えば上手くなると思われます。
1.4K
1
ゴルフ場の途中のホールにあります。
43059
鹿島神社 (大和田)
茨城県日立市大和田町1-6-27
日立市内で鹿島神宮を本営とし分霊された八社のひとつ。
1.2K
3
拝殿と迫力のある御神木です。鹿島神宮の祭神、武甕槌命を勧請した日立市内八社(大久保、多賀下...
拝殿から振り向いたところ。参道左手の木が御神木です。
本殿は拝殿からさらに石段を登ったところにお座りです。
43060
下泉神社
鳥取県米子市泉160
1.1K
4
鳥取県米子市に鎮座する下泉神社にお詣りしてきました。境内の木々に社殿や鳥居が隠れてしまいそ...
鳥居そばの狛犬さん。光の加減で白黒になってしまいました。
閉めきられた小さな拝殿の前には大きな木が葉を繁らせて、拝殿前はすっかりと日陰です。
43061
聚海山 西蔵寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町2-19-10
1.4K
1
【準西国稲毛三十三観音霊場32番札所】川崎市宮前区 西蔵寺へおまいりしました。
43062
松尾神社
静岡県磐田市長須賀98
1.1K
4
拝殿正面です。比較的新しいです。
鳥居に掲げられている神額です。
鳥居正面です。石の神額が掲げられています。
43063
宗心寺
静岡県掛川市大池896
御朱印あり
1.3K
2
御首題をいただきました。
大光山宗心寺の本堂です。
43064
東南院
福岡県北九州市若松区修多羅3丁目4-2
1.4K
1
若松高野山 東南院の本堂です。🙏御朱印は有りません。
43065
康善寺
福島県福島市五月町8-20
1.0K
5
【康善寺】 📍福島県福島市五月町 🔶本堂 🔹浄土真宗寺院
【康善寺】 📍福島県福島市五月町 🔶親鸞聖人像
【康善寺】 📍福島県福島市五月町 🔶
43066
貴布禰神社
愛知県西尾市伊藤町宮東2番地
社伝に、昔は西尾の北口、貴布祢に鎮座する。永年中(一五五八六九) 城主酒井雅楽助政 家の屋敷近くにあり崇敬あつく、正保四年(一六四七) 井伊兵部少輔直之が、城主の時に現今の社地に遷座し大字伊藤の産土神として祀る。 明治五年十月十二日、...
1.3K
2
貴布禰神社の拝殿の様子になります。参拝当日は地元の方々の集会があった様子でした。
愛知県西尾市伊藤町宮東の貴布禰神社に参拝しました。
43067
養蠺眞道弘大霊神
群馬県館林市上赤生田町3568
1.1K
4
こちらの石碑は解読を諦めました。
駒方大明神様の道を挟んだ隣地に鎮座。
石碑と鳥居だけの社殿の無い神社様です。
43068
蔵宮白山神社
石川県加賀市合河町ヘ37-1
創立年月不詳。従前当村社地ヌ2番地に鎮座の処、明治11年チの部58番地に鎮座。大正8年9月現社地(毛谷白山神社と合併条件として、両村の中央)へ再度遷座される。昭和14年2月28日神饌幣帛料供進神社に指定。
1.3K
2
こちらが拝殿の様子になります。
加賀市合河町の蔵宮白山神社に参拝しました。
43069
法慶寺
滋賀県高島市今津町今津171
今津町今津(いまづちょういまづ)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
2
法慶寺の概観です。狭いですがこちら側からも車で入れそうでした。
法慶寺の東、湖岸沿いの道路からは駐車場に入れます。
43070
春日神社
山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8073
御朱印あり
1.0K
5
事前に連絡して書いていただきました。
春日神社におまいりしました。
春日神社におまいりしました。
43071
愛宕神社
秋田県大仙市角間川町愛宕44
慶安元年創立。梵天祭、奉納相撲等広く地域の信仰を受け、子供会や青年会が中心となり「どんと焼祭」を福祉行政の共催で斎行している。
1.1K
4
大仙市角間川町に鎮座する、愛宕神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市角間川町に鎮座する、愛宕神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
愛宕神社、拝殿の様子になります。
43072
賢学寺
滋賀県彦根市三津屋町1145
三津屋町(みつやちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.4K
1
賢学寺です。本堂が道に面してあります。右手には鐘楼、左手には庫裏がありました。向かい側に蓮...
43073
八坂神社 (揖西町北沢)
兵庫県たつの市揖西町北沢
862
7
八坂神社さんの狛犬様です😊
八坂神社さん、本殿になります。
八坂神社さん、拝殿の木鼻になります✨
43074
蓮光寺
大阪府大阪市中央区中寺2丁目3−2
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受568ヶ寺目。
43075
豊川稲荷神社
静岡県浜松市浜北区内野台31
明治初年、八王子千人隊が家族ともども250余名が入植した頃は人跡未踏と言えるほどの雑木林地で、地元の農民すら寄り付かなかった。帰農した武士達は開拓の汗を流し、婦女たちは谷間の一角に作られた勧工場といわれる施設で縄やむしろ作りをした。そ...
1.3K
2
拝殿正面です。神社名称は見あたりませんでした。
正面の赤鳥居です。隣の社務所は放課後児童クラブで使われているため、子どもたちが賑やかです。
…
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
…
1723/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。