ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42576位~42600位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42576
瑞岩院
山梨県甲府市大手2丁目2
1.1K
3
瑞岩院におまいりしました。宗信寺は近くにあります☺️
瑞岩院におまいりしました。
瑞岩院におまいりしました。
42577
浄感寺
静岡県賀茂郡松崎町松崎234−1
御朱印あり
1.3K
1
御朱印いただきました
42578
常立寺
東京都新宿区原町2-57
日蓮宗系単立寺院の常立寺は、長久山と号します。常立寺は、常立院日久(寛永20年1643年寂)が開山となり、寛永4年(1627)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
3
東京都新宿区 常立寺日蓮宗系単立寺院本堂です御首題はやっていないそうです
東京都新宿区 常立寺日蓮宗系単立寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 常立寺日蓮宗系単立寺院
42579
蘇和稲荷神社
広島県尾道市東御所町1−8
1.2K
2
きつね様が出迎えてくれました。
42580
今浦山 金剛寺
静岡県磐田市見付2749-1
御朱印あり
東海道五十三次の28番目の宿場・見附宿は、10世紀には遠江国の国府が置かれ、中世には最大規模の宿場であった。その見附(見付)で幕末の侠客であり、清水次郎長の兄貴分であった大和田友蔵の墓があるのが金剛寺である。金剛寺は1424年開創され...
1.0K
4
直書きでいただきました。
42581
本覚院
広島県廿日市市林が原2丁目6−13
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受859ヶ寺目。
42582
松尾神社
静岡県磐田市長須賀98
1.0K
4
拝殿正面です。比較的新しいです。
鳥居に掲げられている神額です。
鳥居正面です。石の神額が掲げられています。
42583
半木神社
京都府京都市左京区下鴨半木町
1.0K
4
半木神社なからぎじんじゃ
半木神社なからぎじんじゃフタバアオイ💚
半木神社なからぎじんじゃ
42584
稲荷神社 (天戸町)
千葉県千葉市花見川区天戸町747
700
7
稲荷神社の拝殿とお狐様。
稲荷神社境内に鎮座する本殿の一部。
稲荷神社境内に鎮座する「三峯神社」。
42585
正福寺
兵庫県丹波市春日町下三井庄621
801
6
境内にあった小さな祠です。お留守でしたので詳細は不明です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
42586
宝蔵寺
静岡県静岡市葵区水見色954
御朱印あり
1.0K
4
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂扁額#静...
42587
妙經寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2−7
御朱印あり
1.1K
3
御首題を頂きました。御首題拝受566ヶ寺目。
妙經寺さん参拝いたしました。本堂になります。
妙經寺さん参拝いたしました。
42588
白髭社
愛知県岡崎市大幡町字会下沢43
創建は明らかでないが、寛保元年(1741)九月、と文化十年(1813) 九月、 本殿改築の棟札を社蔵する明和九年(1772) 十一月、大岡越前守の領地となり崇敬深く、営繕修理費は公費支弁し、例祭は代官、家士の参詣があった。明治五年十月...
1.1K
3
こちらが白髭社、拝殿の様子になります。
神社、鳥居の様子です。
岡崎市大幡町字会下沢の白髭社に参拝しました。
42589
大沢寺観音堂
福島県伊達郡桑折町松原字山田
御朱印あり
801
6
【信達33観音霊場】 〖第 17 番〗《大沢寺観音》 【大沢寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 17 番〗《大沢寺観音》 【大沢寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 17 番〗《大沢寺観音》 【大沢寺観音堂】 📍福島県伊達...
42590
小田原教会 弘道院
神奈川県小田原市浜町1-10-26
1.3K
1
神奈川県小田原市 小田原教会弘道院さまです。
42591
水上神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡794−5
700
7
水上神社の拝殿になります。
水上神社の本殿になります。
水上神社の拝殿から鳥居をみた感じです。
42592
小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘
山形県米沢市小野川町2471
御朱印あり
1.0K
4
〘小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘〙小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘でいただける温泉むすめ♨️『小...
〘小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘〙御泉印をいただきに小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘にやってきま...
〘小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘〙入口正面の看板🪧。
42593
宿町船底神社
佐賀県鳥栖市宿町1266
999
4
他に誰もおらず、ゆっくりおまいりできました。
こちらの神社の御由緒書きです。
船底宮と書かれています。
42594
八幡社 (大王崎)
三重県志摩市大王町波切111
900
5
志摩ねき猫です。八幡さん公園のいたるところにいます。
志摩ねき猫です。数種類あるようです。
お賽銭箱のよこにガチャガチャの自販機があります。
42595
福成就寺
三重県名張市箕曲中村1041
御朱印あり
寺伝によれば、当寺は弘法大師の遺弟子、道昌僧都の開基。『名張市の文化財』によると平安中期に中村の地に在った壬生寺と関係がある。確かな史料によれば寛和二年(九八六)既に壬生寺があり、壬生寺の廃絶の年次、福成就寺の創建は明らかではないが、...
1.2K
2
三重四国八十八ヶ所霊場と伊賀四国八十八ヶ所霊場、それぞれの専用納経帳に押印させていただきま...
名張市の福成就寺参拝時に撮影。本堂は2019年の火災で焼失しましたが、2023年に再建され...
42596
日光ぽっくり地蔵
栃木県日光市瀬尾3228-3
1.1K
2
日光ぽっくり地蔵様パンフレット
輪王寺三仏堂お参りの際 道の駅日光で日光ぽっくり地蔵様のパンフレットを頂きました。後日お参...
42597
老松神社
佐賀県鳥栖市曾根崎町1320
御祭神は菅原道真公
899
5
ゆっくりとおまいりしました。
樹齢500年以上のクスノキです。
他に誰もいませんでした。
42598
茂田井阿弥陀堂
埼玉県三郷市茂田井715
堂宇の茂田井阿弥陀堂は、三郷市茂田井にある堂宇です。茂田井阿弥陀堂は、寛永年間(1624-1645)に創建したといいます。「猫の足あと」より
899
5
埼玉県三郷市 茂田井阿弥陀堂敷地内にある太子堂です
埼玉県三郷市 茂田井阿弥陀堂大師堂の大師様です
埼玉県三郷市 茂田井阿弥陀堂大師堂の御詠歌
42599
庚申塔 (小杉御殿町)
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町2丁目近辺
1843(天保14)年に建立。1940(昭和15)年、地元の有志で改築されたとのことで、由緒ある庚申塔として今に引き継がれているようです。
1.1K
3
境内の弘法大師様像です
小杉御殿町の庚申塔。
小杉御殿町の庚申塔。ここから川崎大師へ向かったとされる。
42600
波賀城史蹟公園
兵庫県宍粟市波賀町上野2-51
御朱印あり
波賀町のシンボル城山の山頂にある山城。室町時代に芳賀氏によって築城された。現在は、頂上の主郭部分及び城門とその附属施設等、中世戦国時代の山城が復元されている。
1.1K
3
波賀城の御城印です(道の駅 みなみ波賀にて購入)
波賀城跡の山頂廓に建つ復興櫓です
…
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
…
1704/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。