ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42051位~42075位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42051
出世稲荷神社
埼玉県さいたま市中央区本町西5-2
天明二年から七年にかけて、天明の大飢饉が日本全国に起こりました。岡田紋左衛門という方が私財を投じて稲荷社を創建して、天下泰平・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛を祈願したところ、飢饉がおさまり日常に戻りました。近隣の人は紋左衛門氏に敬意を払...
1.4K
2
さいたま市中央区 出世稲荷神社拝殿です
さいたま市中央区 出世稲荷神社鳥居と社号標です
42052
熊野神社 (足次町)
群馬県館林市足次町
1.0K
6
右側が熊野神社。富士塚の上に境内社2社。
熊野神社様拝殿。戸の口からお賽銭を入れられる。
本社の額「熋㙒三社」の文字。
42053
大福寺 (高梁市落合町)
岡山県高梁市落合町近似338
御朱印あり
1.3K
3
過去に直置きで頂きました。
真言宗善通寺派の大福寺の本堂です
真言宗善通寺派の大福寺の山門です
42054
小寺御崎神社
岡山県総社市小寺350
1.2K
4
小寺御崎神社の本殿です
小寺御崎神社の拝殿です
小寺御崎神社の二の鳥居です
42055
慶恩寺
石川県金沢市石引2-5-30
延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、...
1.3K
3
山門をくぐるとスイセンも迎えてくれます🌼
淡いピンクの花びら舞い散る美しい日でした🌸🌸🌿
今年ものんびりしてしまいました🙈散りゆく姿も美しいシダレザクラ来年もまた見に来たいと思います🌸
42056
長榮寺
千葉県柏市若白毛592-1
1.1K
5
長榮寺の、扁額です。
長榮寺の、本堂です。
長榮寺会堂、大師堂です。
42057
本立寺
広島県竹原市忠海床浦2丁目12−8
御朱印あり
1.5K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
42058
善照寺 (本町)
滋賀県彦根市本町2-3-22
薩摩町にある善照寺の掛所(住職が兼務する末寺のような存在)として、延享2年4月(1745年5 - 6月)に大信によって創建された。明治12年(1879年)10月29日に独立して寺号を公称するようになった。
1.5K
1
善照寺の概観です。県道2号線を北進すると、突き当たりにあります。西隣に見える楼門は江国寺で...
42059
川合神社
岡山県加賀郡吉備中央町田土
年代は不詳ですが古代に川合山の峰に石の宝殿を造り創建され、江戸時代の正徳5年に現在地に遷座した
1.2K
4
吉備中央町の川合神社の神門です
吉備中央町の川合神社の本殿です
吉備中央町の川合神社の拝殿です
42060
北別所神明社
三重県桑名市北別所526
御朱印あり
1.4K
2
知り合いが神社関係者と連絡をとった所、特別に用意していただける事になったので、自分分もお願...
桑名市北別所にある神明社を参拝しました。
42061
實泉院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町16−4 二丁目 鶴山町16 実泉院
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受646ヶ寺目。
實泉院、表玄関です。
42062
率川神社
奈良県奈良市元興寺町23
元興寺の鎮守社として、養老2年(718年)に高市郡飛鳥法興寺より遷座したと記した、近世の記録が残る。『大乗院寺社雑事記』にも同社の記録が散見される。1905年(明治38年)、西新屋町中より寄進を受け造営された。
1.3K
3
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。扉が閉まっていたため参拝できませんでした。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社の本殿です。格子戸の隙間から撮影しました。
42063
法花院
愛知県あま市甚目寺東門前1
1.3K
3
近くまで寄って撮っています。
こちらが本堂です。静かにお詣りさせてもらっています。
こちらにも塔中寺院がありました。
42064
巴町薬師如来堂
栃木県足利市巴町3890
1.0K
6
お堂の扁額と鰐口。鳴らせないようです。
「薬師如来堂」の石柱。背景にベンチや庭木。
ベンチが設置され軽く休憩できる。掃除の行き届いた境内です。
42065
福徳稲荷神社
山形県上山市元城内4-44
1.2K
4
福徳稲荷神社から見た、観音寺慈眼院(上ノ山観音)になります。手前が無料🅿️になっております。
こんな感じになっており、しっかりお参りしてきました🙏
福徳稲荷神社情報です。
42066
大巌神社
愛知県蒲郡市拾石町向イ
御朱印あり
1.4K
2
愛知県蒲郡市の大巌神社の御朱印です。
雨乞いの神様が祀られてます。こちらの拝殿の奥に雨乞巌がありました^-^
42067
永見寺
愛知県長久手市杁ノ洞2331
1.3K
3
6月訪問。永見寺参道
6月訪問。永見寺子育願かけ水子地蔵尊
6月訪問。永見寺本堂
42068
清願寺
岡山県倉敷市真備町辻田
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建されたそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺の堂塔伽藍は悉く破壊...
1.4K
2
真備町の清願寺の本堂です
真備町の清願寺の山門です
42069
釣舩神社
鳥取県米子市和田町
江戸時代、この地域出身の力士であった山颪源吾が厄除けとして勧請したと伝えられる。
1.2K
4
鳥取県米子市に鎮座する釣舩(つりぶね)神社にお詣りしてきました。
ちょこんと座ってたたずむ狛犬さん。胸と前脚を残して、なかなかの色付き具合です😚
入口から拝殿まではすぐすぐです。手前にはちっちゃい灯籠が立ちます。シンプルなデザインですが...
42070
勢力神社
徳島県三好市三野町芝生87
875
8
勢力神社の本殿です。
勢力神社の拝殿内です。
勢力神社拝殿木鼻中央の彫刻です。
42071
嘶堂
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
1.2K
4
「大和北部八十八ヶ所霊場」第二番・嘶堂(いななきどう)大安寺内なので、御朱印も大安寺でいた...
お堂の扁額にはしっかりと『嗎堂』と刻まれています。
嘶堂です。大安寺本堂の裏側にあります。
42072
八坂大神社
山梨県甲州市塩山藤木2353
甲斐国誌に「〔牛頭天皇〕(藤木村)八幡宮、国立神を配祀す。恵林寺山の麓に在り除地社領八斗三升、社地四段四畝弐拾歩、祭礼は六月十三日神幸あり。旅所古は龍海寺、今は三日市場精神庵。」とある。境内に桜の古木あり。神代桜といふ名木にして天然記...
1.3K
3
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
42073
吉野神社
新潟県長岡市西中野俣2317-
小学校の校庭にある神社。鳥居と社殿に挟まれた校庭。幕末の名工「石川雲蝶」の彫刻が見事。
1.3K
3
小学校の校庭を挟んで鳥居があるw子供たちが神社の境内で遊ぶように、ここで体育の授業を受けた...
「雲蝶」の真骨頂とも言える「籠彫り」獅子が弄ぶ鞠の中の珠が確認出来る。ドリルも無いのにどう...
栃尾周辺は「雲蝶」が手掛けた宮彫りがふんだんに見られて、得した気分♪鳥居は新しいけど、社殿...
42074
法國寺
神奈川県横浜市中区翁町2丁目7−7
御朱印あり
当寺は、1451年(宝徳3年)浄土宗「捨世派」の大徳「弾誓上人(たんぜいしょうにん)」の 開基です。当寺の創建はその2年後になります。 創建後、上人は各地を遍歴され、京都・古知谷の地に一宇を建立され、1613年 (慶長18年)62歳で...
1.5K
1
ビルのお寺で、御朱印いただいたのはこれが2軒目です。ご住職は法要中で、40分以上も待つと言...
42075
寳圓寺
静岡県浜松市中央区寺脇町453
御朱印あり
1.3K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った寳圓寺様の山門になります。
本日、寳圓寺様に伺いました。
…
1680
1681
1682
1683
1684
1685
1686
…
1683/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。