ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42076位~42100位)
全国 55,177件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42076
崎山稲荷神社
兵庫県朝来市羽渕2
御朱印あり
1.3K
3
崎山稲荷神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
小さな神社で全景が収まらないんで県道から崎山稲荷神社を📸
崎山稲荷神社にお詣りをして来ました(^_^)v
42077
湯殿山神社
山形県東根市観音寺
1.2K
4
湯殿山神社のお社正面になります。
湯殿山神社のお社には龍くんの彫刻が置かれていました。
湯殿山神社のお社の様子です。
42078
砥森神社
岩手県遠野市宮守
御朱印あり
1.3K
3
砥森神社の御朱印です(遠野市観光協会)でもらえます
砥森神社を参拝しました。
42079
妙祥教会
岐阜県各務原市鵜沼朝日町2-195-3
鵜沼朝日町(うぬまあさひまち)にある妙見宗の教会。
1.3K
3
妙祥教会の概観です。右手は庫裏ですが、どうやら今は無住のようで管理されている方が毎日通われ...
掲示板近くには日蓮上人像がありました。日蓮宗系宗派と同じく法華経を用いているために置かれて...
妙祥教会の掲示板です。駐車場のゲートから入るとすぐあります。何回か訪れましたが開いておらず...
42080
飯繩山神社
栃木県大田原市堀之内187番地
1.1K
5
大田原市の松葉川沿いに鎮座する飯繩山神社。本殿は覆屋で囲われて見ることはできません。
氏子さんが書き入れたのでしょうね。目力がさらに増してます。
拝殿に掛かる扁額は「飯繩山神社」
42081
隆勝寺
山形県山形市小荷駄町1−1
天台修験道場として隆盛をきわめた西蔵王 三百坊に起源を持つ寺院です。1451年 時の隆勝寺 住職 慈全は、加賀の僧 無量坊の教えにより、浄土真宗へと改宗。1660年頃、山形城主 保科正之の許しを得て蔵王成沢の地より現在の小荷駄町へと移...
1.0K
6
〘隆勝寺〙山形市の龍勝寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。三十代...
〘隆勝寺〙本堂になります。法要中でしたのでここからお参りさせていただきました🙏。
〘隆勝寺〙本堂を違った角度で撮ってみました📸。
42082
松山光正稲荷神社
千葉県習志野市大久保3丁目8-4
1.3K
3
松山光正稲荷神社の拝殿の扁額。
松山光正稲荷神社の拝殿。
住宅街に鎮座する松山光正稲荷神社。
42083
新間大井神社
静岡県静岡市葵区新間1478−2
創建年月は不詳である。明治八年二月村社に列格した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法に依る法人設立の登記をした。
1.4K
2
拝殿の様子です。拝所頭上には祭神名が彌都波能賣神と大きく書かれていました。
静岡市葵区新間の新間大井神社に参拝しました。村のはずれの林道入り口にある神社でした。
42084
沖神社
徳島県小松島市中田町東山93-2
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。漁業関係者の信仰が厚いが詳細不明。
1.2K
4
沖神社の社殿内です。
沖神社の社殿です。海が見渡せる高台に鎮座されています。
沖神社鳥居の神額です。
42085
地福寺
大阪府茨木市桑原33-15
地福寺は孝徳天皇の御代、中臣鎌足により創建され、開基は僧慧隠法師である。鎌足は当地に留まり、毎朝天を拝して蘇我入鹿打倒を祈願し、ついに東方の阿武山山腹に光明の輝きを得て、蘇我氏打倒の期であると感じ、その目的を達した。もとは千手大悲観世...
1.6K
0
42086
西嚴寺
岐阜県各務原市蘇原持田町2-135-1
蘇原持田町(そはらもちだちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。二度に渡り空襲による被害を被っている。昭和20年4月12日6時半頃の空襲で本堂・座敷の屋根や柱、ガラス戸を大きく破損した。同年7月12日か...
1.4K
2
西嚴寺の寺標です。標柱ではなく扁額のような感じです。
駐車場から撮影した西嚴寺の概観です。駐車場は境内の西側にありますが、西の道路は狭かったので...
42087
清梵寺
静岡県沼津市大塚278
御朱印あり
1.4K
2
沼津市 清梵寺書き置きの御朱印をいただきました😊御朱印は書き置きのみとの事でした💡
沼津市 清梵寺さんにお参り✨
42088
熊野神社 (白鷹町畔藤)
山形県西置賜郡白鷹町畔藤6868−2
741
9
〘熊野神社〙白鷹町畔藤の熊野神社をお詣りしてきました🙏。道路側には車を停めるスペースがあります。
〘熊野神社〙石燈籠と拝殿になります。
〘熊野神社〙神輿殿になります。
42089
観音寺 (倉敷市玉島陶)
岡山県倉敷市玉島陶
1.3K
3
倉敷市玉島陶の観音寺の本堂です
倉敷市玉島陶の観音寺の鐘楼です
倉敷市玉島陶の観音寺の山門です
42090
大潮神社
山口県周南市大潮2879
この神社は、旧社号を白髪河内大明神・白髪河内萬社としていましたが、明治6年に村社に指定された際、現社号に改められたものです。社伝によると、寛弘2年(1005年)江州(現滋賀県)の猿田彦大神を祀る白髭大明神から勧請したと伝えられています。
1.0K
6
参拝後の参道夏場は虫除け(🦟)スプレー冬場はスタッドレスタイヤ着用でのお参りが良いかもです...
周南市大潮 大潮神社拝殿 御本殿です緑の🌳🌲🌳に囲まれた静寂な場所寛弘2年(10...
大潮神社の狛犬さんクリクリ👀が愛くるしいomairi初登場なので普段は参拝者も少ないのかも...
42091
金砂山 観音堂
神奈川県藤沢市藤沢692
金砂山観音堂(きんささんかんのんどう)は、神奈川県藤沢市にある観音堂、金砂山と号す。
1.6K
0
42092
観音堂 (金堀町)
千葉県船橋市金堀町39
1.4K
2
吉橋大師講•69番の札所です。
船橋市金堀町の観音堂です。
42093
正法寺
京都府相楽郡和束町大字南小字下河原71
1.1K
5
京都府指定文化財の正法寺表門
京都府指定文化財の正法寺佛殿
参拝記録。1/23、正法寺御本尊。
42094
氏之宮三嶋神社
愛媛県東温市則之内甲1555
上古の世久米主命がひもろぎを立て、大山積命を祀り氏之宮大明神と称えてこの里の氏神として崇めた。 元明天皇和銅5年8月越智玉興が、大三島より雷神と高龗神とを勧請合祀した。 文永・弘安の役に際しては河野通有・通純が戦勝を祈願して出陣し、...
1.4K
2
氏之宮三嶋神社の標柱と拝殿。
氏之宮三嶋神社の遠景と鳥居。
42095
小寺御崎神社
岡山県総社市小寺350
1.2K
4
小寺御崎神社の本殿です
小寺御崎神社の拝殿です
小寺御崎神社の二の鳥居です
42096
皇大神社 (遊佐町高ノ上)
山形県飽海郡遊佐町直世高ノ上98
1.3K
3
社殿になります。素朴な感じかいいですね✨
永泉寺のすぐ近くにあります。鳥居は新しいですね。
42097
弥十郎稲荷神社
埼玉県越谷市弥十郎441
創建の時期は不明。江戸時代は弥十郎村の鎮守として祀られていた。明治6年に村社となった。明治16年に社殿が大破したが、翌17年に再建を果たし、明治40年に天神社、小峰原神社、香取社とその境内社御獄神社を合祀した。
843
8
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社本殿です
42098
清願寺
岡山県倉敷市真備町辻田
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建されたそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺の堂塔伽藍は悉く破壊...
1.4K
2
真備町の清願寺の本堂です
真備町の清願寺の山門です
42099
大戸天神社
岡山県笠岡市東大戸
1.1K
5
大戸天神社の末社大地神社です
大戸天神社の本殿です
大戸天神社の神門です
42100
和爾下神社 (下治道宮)
奈良県大和郡山市横田町23
式内社 大和國添上郡 和爾下神社 二座の一社
140
15
境内社:春日若宮神社になります。
境内社:金比羅神社になります。
境内社:天照大神社・春日神社になります。
…
1681
1682
1683
1684
1685
1686
1687
…
1684/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。